タグ

2013年3月9日のブックマーク (4件)

  • アスペだけど、差別語について考えてみた - yuhka-unoの日記

    どうもこんにちは、アスペの宇野ゆうかです。最近アスペルガー症候群の診断が下りました。以前別の病院で発達の検査をして、「グレーゾーンではあるかもしれないけど、アスペルガーど真ん中じゃない」と言われて、ああそうなんだと思っていたのだけれど、去年、自分がアスペルガー症候群だとはっきりわかる出来事があって、以前の病院での検査結果を、発達障害に詳しい精神科医に見てもらったら、「君アスペルガー症候群やね。典型的」と言われてしまいました。まぁ、やっぱりね。言語性IQと動作性IQの数値の差が開いていたから、そんな気はしてたよ。 撮り鉄はアスペ で、これなんだけど。 まぁ確かに、アスペルガー症候群の人は、幼少期におもちゃとかを一列に並べて遊ぶ「ものならべ」をする特徴があって、同じものが整然と並んでいるのが好きな傾向はあるし、興味が偏っていてオタク気質な人が多い傾向もあるから、鉄道マニアになるAS症候群の人が

    アスペだけど、差別語について考えてみた - yuhka-unoの日記
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/03/09
    差別語を使う使わないじゃなくて、差別(正確には見下している)と思っている時点で差別だとなんかで聞いた。「差を別れる」と書く。差を分けなくてもいいのにとか思う。人それぞれ差があるのに。
  • 言われなきゃ言えない人達はブロガーに向かない

    ブログで生活するのってわりと大変でして、なにやら妙に期待を寄せる人達が徐々にではありますが減ってきて、私としては非常にやりやすい環境になって参りました。 会う人会う人、「ブログでいったいいくら儲けてるんですか」と聞かれるのは、そういった期待を確信に変えたいという欲求からなんでしょうが、そんな甘い世界でもないですよね。とりあえず一握りの人はサラリーマンよりいい暮らしができますよと、非常に優秀なテンプレートを添えてご返答しております。 さて、今回の記事のカテゴリである「人に読まれるブログノウハウ」で考えると、この記事のタイトルである「○○はブロガーに向かない」というのはノウハウとは少し違ったニュアンスになります。 しかし、実際に人に読まれるブロガーに全員簡単になれますか?と聞かれて、Yesと答えられるのは神の一言に近い程の無理難題。そんなわけで今回は、そういう人をバッサリ切ってしまおうというの

    言われなきゃ言えない人達はブロガーに向かない
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/03/09
    「誰かにとって普通の事でも誰かにとっては普通では無いこと。これを、惜しげも無く、労力を惜しまず、最初に発言する人こそがブロガーに向いている」自分の当たり前だと思った能力が誰かの助けになることがある
  • 『世知辛い世の中です。』

    3,4か月ぶりになってしまいました、ブログ。 年も明けて、2013年。 わくわくするのかなあ どきどきするのかなあ げんなりするのかなあ まあ、色々と思う事はあるとは思いますが よい一年になることを願っています。もちろんみんなの。 初詣も、毎年のごとく 気で世界平和とか願っている私です。 今年もよろしくお願い致します。 できれば今年もご贔屓に(笑) ―――――――――― 話しは変わって、今日は少し医療(病院)についてのお話。 下世話な話になってしまいますが 医療は患者さんがいないと成り立ちません。 まあ、これは当たり前の事なんですけれども。 そして、患者さんがいるということは 体調面、または精神面で辛い人がいるということ。 もちろん医療者側は「良くなってほしい」の一心で働いています。 「元気になってほしい」「治って欲しい」 だからこそ、頑張って治すため、そして 哀しい話ですが「患者さん、

    『世知辛い世の中です。』
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/03/09
    「辛い人を治すために存在する場所は、辛い人を必要としている」自分はこの言葉をポジティブに考えたい
  • これであなたもソーシャル断ち - Nothing ventured, nothing gained.

    ソーシャルメディアは人々の生活を変える。旧友と再会したり、ネット上の有名キュレーターにより常に最新の情報を得られるのもソーシャルメディアのおかげだ。ソーシャルメディアで実現できたことは数えられない。 だが、ふと気づくと、特に何をするでもなく、ずっとTwitterのタイムラインを追っていたというようなことはないだろうか。メール処理をしていたはずなのに、Facebookで友人の投稿にコメントしていたというようなこともあるはずだ。 私も勤務中についついTwitterやFacebook、Google+を開いてしまうことはある。ちょっとした気分転換ならば良いが、それが気分転換で済まないことも多い。 同じように状況に陥っている人が多いのか、最近では「ソーシャルデトックス」という言葉も出てきている。 ここでは私が実践しているソーシャルメディアに依存しないための3つのTipsを紹介する。 1. Chrom

    これであなたもソーシャル断ち - Nothing ventured, nothing gained.
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/03/09
    誰かと話しているときはSNSからは遠ざけたいところですね。