タグ

ブックマーク / e0166nt.com (9)

  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
  • あなたの言葉が人に届かない理由「言葉が人を選び、惹きつけ、引き離す」

    ブログにおいては、文章によって人に何らかの情報を届けます。 その際、ブロガー自身が発信する言葉を全く必要としないものもあれば、ブロガー自身の言葉を届けたほうが人の感情に届きやすいものになる場合もあります。 今回は後者の方。 人の感情に文章を届けるとはどういうものかを具体的に考えてみましょう。 その言葉、何を意味する? たとえば、 「掃除したくても出来ない、微妙なものはたくさんある。例えばビックリマンチョコのように、シールがほしくて大量に購入したあと、そこにのこるチョコの山を眺めるかのような感覚だ。」 「テレホーダイ時代の習慣で、接続のたびに作業が終われば直ぐ接続を切るといった癖のように、昔からの癖はなかなかぬけない」 「まさにその人は、LINEのグループからそっと追い出されるような、そんな存在だ。」 「最近の羽根のない扇風機では、あ"あ"あ"あ"が出来ない」 さて、ここで考えてみましょう。

    あなたの言葉が人に届かない理由「言葉が人を選び、惹きつけ、引き離す」
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/06/06
    たとえば西野カナの言葉に共感できるかどうかという話(なげやりな紹介m(_ _)m ソナーポケットの歌詞のとか
  • 今更現場では聞けないWebデザインのトレンド「フラットデザイン」とは?*ホームページを作る人のネタ帳

    Webデザインの分野では、2012年半ばより、フラットデザイン化の流れが止まらない。 Webデザインにおける2013年のトレンドは?と聞かれれば、間違いなく多くのデザイナーが「フラットデザイン」と答えるでしょう。 Windows8におけるメトロUIが、代表的なフラットデザインとなっていますが、 iOS 7ではUIとアイコンデザインを一新? "フラット化"が進む - 海外報道でもふれられている通り、Appleまでもがフラット化の道をたどっているのではないかという噂まであります。 そんなわけで今回はトレンド「フラットデザイン」についておさらいして行きましょう。 フラットデザインとは? 一応定義があるわけではないのですが、指標のようなものはあります。 従来のように影や装飾などで、立体的なWebデザインを行うものと対照的に、装飾や影などを極限まで省き、平面デザインにすることです。 ポイントはいくつ

    今更現場では聞けないWebデザインのトレンド「フラットデザイン」とは?*ホームページを作る人のネタ帳
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/06/06
    最近Google+もフラットデザインになったなぁ。
  • 言われなきゃ言えない人達はブロガーに向かない

    ブログで生活するのってわりと大変でして、なにやら妙に期待を寄せる人達が徐々にではありますが減ってきて、私としては非常にやりやすい環境になって参りました。 会う人会う人、「ブログでいったいいくら儲けてるんですか」と聞かれるのは、そういった期待を確信に変えたいという欲求からなんでしょうが、そんな甘い世界でもないですよね。とりあえず一握りの人はサラリーマンよりいい暮らしができますよと、非常に優秀なテンプレートを添えてご返答しております。 さて、今回の記事のカテゴリである「人に読まれるブログノウハウ」で考えると、この記事のタイトルである「○○はブロガーに向かない」というのはノウハウとは少し違ったニュアンスになります。 しかし、実際に人に読まれるブロガーに全員簡単になれますか?と聞かれて、Yesと答えられるのは神の一言に近い程の無理難題。そんなわけで今回は、そういう人をバッサリ切ってしまおうというの

    言われなきゃ言えない人達はブロガーに向かない
    awatanabe1
    awatanabe1 2013/03/09
    「誰かにとって普通の事でも誰かにとっては普通では無いこと。これを、惜しげも無く、労力を惜しまず、最初に発言する人こそがブロガーに向いている」自分の当たり前だと思った能力が誰かの助けになることがある
  • 完璧 vs 中途半端 はネットでは中途半端が圧倒的に勝つ法則

    時に多くのクリエイターが完璧を求めるあまり 結局完成せず終わってしまうなんていう不毛なドラマは膨大に存在します。 あなたも、そこのあなたもそんな経験があるのではないでしょうか。 または、誰かに指摘されて恥をかきたくないっていうプライドが邪魔をすることも多々あるでしょう。 この「完璧」の、まるで逆を走る「中途半端」は、一見するとダメな印象が強いです。事実ダメな事が多いんですけど・・・しかし、ネットでは、この中途半端が、多くの完璧を打ち破ってきています。これは紛れもない事実でして、当に完璧であるがゆえに足をすくわれて、中途半端に負けるのです。 そこにネットのマーケティングが潜んでいると感じますよね。 ドジな奴は気になる あまりに完璧な人間よりも、ドジな人のほうが人間的であり、気になってしまうという法則です。 つまりネットにおいても、完璧すぎるイラスト、文章、制作物、ゲーム、言葉は、スルーされ

    完璧 vs 中途半端 はネットでは中途半端が圧倒的に勝つ法則
  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
  • Twitter非公式RTをするなら最低限「改変」はしないでおくれ

    「マナーだよマナー」 と、そんな野暮な事を言うつもりはないのでTwitterごとき適当にやってくれればいいんだけどね。 単に「それは知らなかったでヤンス」という方がいたら受け取って欲しいメッセージとして。実際言ったところで無くなるわけでもなくて、これまでも何度かされたり、見かけたりもしているし、全てが解決するなんていう淡い期待もしてはいません。どういう意味かがわかり、その上でそれはやめようと思う人が1人でも現れればそれでよしかなと。 非公式RTとは何? RT=リツイートです。 例えば私がこんなメッセージをツイートしたとしましょうか。 5大人気オンラインフォトエディタ。無料で画像編集が出来るWebサービス達*ホームページを作る人のネタ帳 ow.ly/b25ok そんでもってこれを公式RTすれば自分のフォロワーにこの発言を知らせる事が出来ますよね? そうじゃなくて、色んなTwitterクライア

    Twitter非公式RTをするなら最低限「改変」はしないでおくれ
  • Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う

    つい先日。 Mac miniを買いに行って来ました。これも全部アップルが悪くて、iPhoneアプリを最終的に出荷するためには結局Macないとだめなんかーい!という事で、仕方なく買いに行ったわけです。アップル最悪です。ゲイツ大好きです。 覚悟しなさいMac。 購入編 とりあえずそこら辺の電気屋とかパソコン工房みたいなジャンク系も含めて、そこら中にあふれているWindowsマシーンと違い、ごく限られた店でしか買えないMac。 私の家からそこへ行くには、電気屋を2店舗もスルーしなければならないほど遠くて、もはや内心この時点でアップルふざけるなと思っていたわけです。現地に到着後、目的のMac miniを探してようやく購入というところでストップ。 トラックパッドが売り切れていて、さらに入荷未定状態+Bluetoothキーボードも無い。 なにやらタイの影響でと言っていましたがよくわかっていません。そん

    Windows好きな私が仕方なくMacを買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う
  • Facebookが就活に勝つ!?Facebook人事はかなり当てにならない

    就職活動にFacebookが効いてしまうという日において、学生たちは塗固めたくだらないキャラクターを作るだけで良いという状況が続いているようで。 キャラクターを作るだけ 私もこれ見て思ったんですが、どうやら違う感想だったようで。 【FaceBookに集るハイエナ達は消えて欲しい】 昨日の朝、NHKのニュースを見ていたところ「FaceBookの活用が就活のカギになる」といった主旨の特集をしておりました。それが寒々しく覚えたのでそのことについて。 その放送の中で、どこかの企業の人事担当者とされる方が新卒応募者のFaceBookページ探し出して 「彼はおとなしそうに見えるけど友達が200人以上いて、意外と社交性が高いよ」 「投稿内容が前向きなものが多くていい感じ」 「こういうコメントが多いのは信頼される人望やリーダーシップを有しているのではないか」 なんて、したり顔で語っている。また、学生側に

    Facebookが就活に勝つ!?Facebook人事はかなり当てにならない
  • 1