タグ

2017年8月10日のブックマーク (11件)

  • 軽自動車について思ったこと。

    軽自動車について思ったことは、馬力規制を解除することです。 なぜなら、軽自動車を向上させるためだからです。 なぜなら、小さくてちょうどいいサイズだから、交通事故の激減になると思ったからです。 それぐらい、軽自動車がすごく大事な自動車になると思いますので、軽自動車をバカにしないでください。

    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    消えてるから適当に書くけど、自動運転のEVになったら、だいたい小さい車になって、今のような規制も無くなる。
  • 三越伊勢丹、Tポイントサービスを終了へ 利用者伸びず:朝日新聞デジタル

    三越伊勢丹ホールディングスは10日、グループの百貨店やスーパーで導入している「Tポイント」のサービスを来年3月末で終了すると発表した。サービスは昨年5月に始まったが、自社のクレジットカードのポイントサービスと併用できず、想定よりもTポイントの利用者が伸びなかったという。Tポイントでのマーケティング事業を行う合弁会社との提携も解消する。

    三越伊勢丹、Tポイントサービスを終了へ 利用者伸びず:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    ファミマはどうなのかね。
  • 「海難事故増加で売上げ最大」 アイスの未来、AIが解決

    海や川での事故が増えるほど、アイスクリームの売り上げが増える――。業務用品製造機器メーカーが開発した人工知能(AI)が導き出した意外な結論に業界の注目が集まっている。 AIを開発したのは、業務用品製造機器を作る株式会社玉子電工(社・ドイツ)。「インダストリー4.0」を推進する同社では、アイスクリーム生産の効率を高めるため、今年からアイス製造機に独自AI「AI Scream」を搭載した。 当初は取得した毎日の気温データをもとに、生産量を自動調整するだけだったが、さらに日の世代別人口、平均寿命、40代ひとり暮らし率など数千項目にわたるデータを入力していった結果、各要素間の因果関係を「氷菓値」という独自の数値で導き出せるようになった。氷菓値が大きいほど、アイスの売上高も大きくなる。 AIによる分析の結果、アイスの売り上げに最も大きな影響を及ぼす要素は「海難事故件数」で、海や川での事故件数

    「海難事故増加で売上げ最大」 アイスの未来、AIが解決
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    ネットのデマに乗っかってみましたってやつ?
  • 絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」

    概要 AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDとは -> iPhoneとかMacとか使うというに使うアレ 公式サイト説明:https://support.apple.com/ja-jp/apple-id Apple ID とは? Apple ID とは、App Store、Apple MusiciCloud、iMessage、FaceTime などの Apple のサービスを利用する時に使うアカウントのことです。たった一つの Apple ID とパスワードで Apple のすべてのサービスにサインインできます。 詳細 今回やりたかったこと →ファミリー共有のテストをしたい(未成年のアカウントで) 子供のアカウントでアプリで課金したりするときは、親のアカウントに承認リクエストが飛びます。 →

    絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    「テキトーに自分のAppleIDの生年月日を2010年生まれにしてみた」てきとうに生年月日決められるのか。なんだそれ。
  • 東京・豊洲市場:移転問題 最終判断、記録なし 小池知事、ブレーンと協議 | 毎日新聞

    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
  • 学部新設、面会後に動く 首相秘書官、加計幹部に応対:朝日新聞デジタル

    愛媛県今治市の担当者らが2015年4月に首相官邸を訪問した際、当時の柳瀬唯夫・首相秘書官が面会し、学校法人「加計学園」の幹部が同席していたことが関係者の話で明らかになった。加計学園による獣医学部新設。長年、実現しなかった計画が動き出したのは、この面会の後だった。 県と今治市は07年11月~14年11月、小泉政権で始まった構造改革特区での獣医学部新設を計15回提案したが、拒まれ続けた。今治市の担当者が「獣医師養成系大学の設置に関する協議」のために上京したのは翌15年4月2日のことだ。 このとき首相官邸を訪問したことは、今治市が開示請求に応じて公開した出張記録で明らかになった。 記録によると、市の企画課長らは当初予定していた特区担当の内閣府に加え、「急きょ決まった」として首相官邸を訪問。経緯を知る関係者によると、この際に課長らと面会したのは当時の柳瀬・首相秘書官で、加計学園の事務局長も同席して

    学部新設、面会後に動く 首相秘書官、加計幹部に応対:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    加計効果ですかね。
  • 注目論文のシェア、日本は9位 背景に若手研究者不足 - 日本経済新聞

    文部科学省科学技術・学術政策研究所は8日、国内外の研究動向を分析した報告書を公表した。世界に影響を与える注目論文の国際シェア(占有率)で日は9位となり、2016年公表の7位から順位を下げた。03~05年は4位だった。米国と中国に次ぐ世界3位の研究費を投じながら、科学力の低下傾向に歯止めがかからない実態が明らかになった。ノーベル賞級の成果を生みやすい40歳未満の大学研究者が減っていることなどが

    注目論文のシェア、日本は9位 背景に若手研究者不足 - 日本経済新聞
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
  • 高校野球サイト:バーチャル高校野球 | スポーツブル(スポブル)

    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    なんというブラック競技。
  • 次期首相トップに石破氏=安倍総裁3選、反対51%―時事世論調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    時事通信が3~6日に実施した8月の世論調査で、次の首相にふさわしい政治家を尋ねたところ、自民党の石破茂元幹事長が18.0%とトップで、現職の安倍晋三首相は14.4%と2位だった。 昨年11月の前回調査では安倍首相が首位で石破氏は3位だったが、石破氏が一気に首相を抜き去った。 学校法人「加計学園」問題をめぐる首相の説明に国民の不満が高まる中、「安倍1強」が崩れつつある現状が浮き彫りになった格好。3位以下は、自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長(13.1%)、岸田文雄政調会長(8.8%)、小池百合子東京都知事(7.9%)、野田聖子総務相(4.5%)の順だった。 前回と比べ、小泉、小池両氏は横ばいだったが、党三役入りした岸田氏、久々の入閣となった野田氏は大幅に「支持率アップ」となった。 さらに、安倍首相が来年9月に予定されている総裁選で3選を果たし、9月以降も総裁を続けることの是非を聞いた質問

    次期首相トップに石破氏=安倍総裁3選、反対51%―時事世論調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    Twitter民によると世論調査はフェイクニュースらしい。あの発狂っぷりはなんなのだろう。
  • 年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」

    ハイイ・ハイデッカーZ@静岡 @HII_Z 「昔はクーラーなんか使わなかったが問題なかった」って言ってる年配の方から話を聞くと、大概は熱中症で倒れた友人や朝起きたら亡くなってた知り合いの話を持ってる。人も倒れた経歴があったりすることもある。つまり全然「問題なかった」ではない。認識してないだけ。 2017-08-08 11:18:58

    年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    昔クーラーが無くても大丈夫だったのは、家がそういう作りだったからというのも大きいよ。要するに今はジャブジャブ電気を使う前提になっている。
  • 「東洋経済オンライン」衝撃の内部告発 | 文春オンライン

    「下世話な記事が多すぎる」「PV至上主義ではないのか」――。ネットメディアの先頭を独走する「東洋経済オンライン」に対し、他でもない社内から疑問の声が沸き上がっている。急成長の死角はどこにあるのか。内部証言を元に今後のメディアのあり方を検証した。(「週刊文春」2017年8月17・24日号より転載) ◆ ◆ ◆ 「いまの『東洋経済オンライン』に対して多くの社員が幻滅しています。オンライン編集部内はPV(ページビュー・ページの閲覧数)至上主義で、PVを獲得するために貧困、風俗、セックス、婚活など、経済とかけ離れた記事を数多く配信している。もはや東洋経済という冠を付けるのが恥ずかしい状態に陥っているのです」 こう告白するのは東洋経済新報社の中堅社員だ。 東洋経済新報社は雑誌「週刊東洋経済」や「会社四季報」等を発行する経済出版社。創業は明治28年と歴史は古く、同社は高橋亀吉(経済評論家)や石橋湛山(

    「東洋経済オンライン」衝撃の内部告発 | 文春オンライン
    aya_momo
    aya_momo 2017/08/10
    『うちは硬派なメディア』文春は軟派なメディアを宣言しているからいつも下世話な記事を書いていても大丈夫らしい。