タグ

メリットデメリットに関するaya_mtsdのブックマーク (3)

  • Web制作フローの再考とDesigning in the browser

    多様化するwebサイト、増加するデバイスに適応していくために今までのWeb制作のワークフローも見直す必要があるのではないでしょうか。またその一つの手法としてDesigning in Browserについて書きました。 現在ではWebサイトも、インタラクティブなサイト、アプリのようなサイト、可変するサイトなど様々なスタイルが見られるようになってます。 また、Webを閲覧できる環境もPCからスマートフォン、タブレット、テレビ、カーナビなど増加し続けてます。 それに伴い今まで以上にテストケースが増えてきてます。 今までのような静的なデザインを作ってから開発、テストというWeb制作のワークフローでこの変化の流れに対応できてるのでしょうか。 まず静的なデザインはあくまでこのように見えるという仮説であり、 解像度やスクリーンサイズが異なれば見え方も変わってきます。 更にどのように動くのかまでは表現でき

    Web制作フローの再考とDesigning in the browser
  • カード型グリッドレイアウトで作られた国内の素晴らしいWebサイトと情報の扱い方について | WDS

    最近では誰もが見たことがあるトップページ全体にカードを並べたようなグリッドレイアウト。去年の始め頃から流行し始め、今ではよく見かけるレイアウトとなり一般化してきた感もあります。 まずはこのレイアウトによって得られるメリットとデメリットについて少し考えてみたいと思います。 メリット 情報量の多さから華やかさやインパクトがある コンテンツの一覧性が高く量をアピール出来る カード内に質の高い画像を多く配置できれば全体のクオリティが上がる グリッド配置により多少遊びを入れてもレイアウトの規則性を保持しやすい 各ページにユーザーを誘導しやすい デメリット コンテンツの量が一定数存在しないと成立しづらい カードの量によって、何から見るべきか迷う可能性がある カード内の画像やデザインが全体のイメージを左右する レイアウトの規則性は発生するが、情報の整理整頓はまた別に考える必要がある 更新頻度が高いと以前

    カード型グリッドレイアウトで作られた国内の素晴らしいWebサイトと情報の扱い方について | WDS
  • Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 │ Design Spice

    レスポンシブwebデザインからグリッドデザインまでよく使われているwebデザインのレイアウト用語をまとめました。 レスポンシブwebデザイン エラスティックレイアウト リキッドレイアウト フレキシブルレイアウト 固定幅レイアウト グリッドレイアウト 可変グリッドレイアウト レスポンシブwebデザイン(Responsive Web Design) PCやスマートフォン、タブレット事に複数のデザインを制作するのではなく、 ディスプレイの幅に合わせてデザインを最適化する方法。 CSS3のMedia Queriesを利用してディスプレイサイズに応じてデザインを変更します。 メリット 一つのソースで複数デバイスに対応できるのでメンテナンスが容易です。 また今後デバイスの種類が増えてもそれに対応できます。 それぞれのデバイスに合わせた形で調整できるのでユーザーエクスペリエンスも高くなります。 デメリッ

    Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 │ Design Spice
  • 1