タグ

教育に関するaya_mtsdのブックマーク (4)

  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
  • 内田洋行、デジタルコンテンツや教職員業務支援を提供するクラウドサービス

    内田洋行は、教職員向けの学校業務支援システムや教科書などのデジタルコンテンツを提供する「ウチダ教育クラウドサービス」を2012年1月より提供すると発表した。価格は、月額40,000円から(1自治体10校/5年導入した場合)。 契約は年度途中からの開始やテスト導入を考え月単位の契約が可能だが、ほとんどが年単位の契約になるという。価格は生徒数に関係なく、学校単位での課金になる。 「ウチダ教育クラウドサービス」は、これまで同社が小学校から大学までの教育機関に対して提供していた、教育支援システムや教職員の学校業務支援システムなどをクラウド化したもの。特徴としては、学校内にとどまらず、震災時の避難先になる点を考慮し、防災情報を共有できるように自治体のクラウドサービスと連携したり、学校行事案内や緊急連絡網を通した保護者との連携、図書情報などの図書館との連携も考慮されている点。 主なサービスメニューとし

    内田洋行、デジタルコンテンツや教職員業務支援を提供するクラウドサービス
  • Sky株式会社

  • 教育目的向け 教材用Androidタブレット「KINEO」発売

    Brainchild KINEO アメリカフロリダ州、2011年2月2日 教育技術展 FETC2011 にて発表された端末。初等中等学向け教材用に開発された7インチ Android タブレットが発売。学校が承認していないコンテンツにアクセス制限ができる機能搭載。 ■ スペック OS: Android 2.1 CPU: 800MHz Dual Core Processor RAM: 256MB ストレージ: 2GB サイズ: 不明 重さ: 不明 ディスプレイ: 7インチ タッチ液晶 解像度: 800×480 WVGA 通信: WiFi 802.11 b/g 外部端子: HDMI, USB, microSDHC, 3.5mmオーディオジャック バッテリー: 4500mAh 連続駆動時間: 10時間 タッチペン付き 子供が扱うのを目的としているためカナリ頑丈に作られているようです。このスペックで

    教育目的向け 教材用Androidタブレット「KINEO」発売
  • 1