タグ

2009に関するayacnewsのブックマーク (165)

  • Google App Engine入門:実行効率を犠牲にせずに開発効率だけを上げるテクニック

    一つ前の富豪プログラミングのエントリーともつながる話だが、Google App Engineは「ちゃんとスケーラビリティを考慮してアプリケーションを作るには何に気をつけなければならないか」を勉強するには絶好の環境だ。そこで今回は、その「ケチな大富豪的なプログラミング」の実践編。 Google App Engine上のアプリをいくつか書いているうちに、必要に迫られて自然発生的にできてきたのが、gdispatchという数十行のコードからなる小さなモジュール(ソースコードはgithubに置いてある)。これをGoogle App Engineに標準で付いて来るwebappと組み合わせてフレームワークとして使っている。 gdispatchを設計する上で重視したのは、 (1)Google App Engine上でのアプリの開発を効率化する上で「明らかにこれがあると開発効率が格段に向上する」というもの以

  • http://japan.internet.com/busnews/20090528/8.html

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • jOpenSocial と opensocial-jquery についてまとめ ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 Google Hackathon on リクルートMTL with goo ホームのエントリのときにも紹介しましたが、OpenSocial アプリを開発する際にすごく便利なラッパーライブラリ「jOpenSocial と opensocial-jquery 」というのがあるそうです。今のところ、外部 JavaScript を読み込むのが NG なコンテナは無いそうなので、ぜひ使えるようになりたいですね。 ただし、jQuery を使える人にとって最適化されているようなので、あまり使い込んでいない私には学習コストが結構あるかも。でも、PHP では PEAR にかなり助けられていますし、JavaScript でも基の言語使用に加えて有用なライブラリを使えば、JS が怖くなくなるかもしれません。ということで、この2つのライブラリに関しての情報を集めるところからはじめてみたい

  • ユーザーの体感速度をGoogle Analyticsで可視化する – cyano

    ユーザーがページをロード開始してから閲覧できるようになるまでのロード時間はユーザーが自分のページを快適に閲覧できているかどうかを示す重要なファクターです。Google Analyticsのイベントという機能を使用することで、ユーザーの実際の体感速度を可視化することができます。 たとえば、このブログのある期間における体感速度のグラフはGoogle Analytics上で以下のように出ています。 44.84%のユーザーは100〜499msでロードできており、1秒未満でロード完了しているユーザーは合わせて73.49%であるとわかります。また、3秒以上かかっているユーザーも7.42%居ることも分かります。3秒以上ロードにかかるようだと離脱率も高くなるので、7.42%のユーザーに対して何かの施策が必要であるということも分かります。 このように、ユーザーが実際感じている体感速度を可視化することで、この

  • Google Website Optimizer でサイト最適化をはかる - ryow.net Blog

    Google Website Optimizer という無料サービスがあって、意外と使い方に突っ込んだ記事がないので書いちゃいます。 Google Website Optimizer ウェブサイト最適化、という話です。 Google Website Optimizer でできること A/Bテスト(えーびーてすと) 多変量テスト(たへんりょうてすと) ABテスト この方法では、ページの完全に異なるバージョンの掲載結果を比較します。下記の点がテストの内容に当てはまる場合は、この方法を使用します。 新しいページを公開して、既存のページと比較テストする。 ページの新しいレイアウトや全体的なデザインをテストする。 一般的にページのパターンあたり約 100 件のコンバージョンが発生してからテストを終了することをおすすめします。たとえば 3 種類のパターンをテストする場合は、結果を判断するまでに約 3

  • Twitterリンク集

    更新:フレイアクリニック沖縄那覇院の口コミ7選&口コミが最高なランキングベスト3発表:更新 なんてふと気になったので、さっそく調べてみました!! フレイアクリニックの沖縄那覇院の無料カウンセリングを予約しちゃう前に必ずチェックして下さいねー。ちなみに、フレイアクリニックと似たような医療脱毛店があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらのフレイアクリニック(FREY-A)のお店です。お得なチャンス期間!~が狙い目!フレイアクリニックの医療脱毛をスタートさせるのに最適!このページの目次OPEN更新!気になる!フレイアクリニック脱毛のインスタの口コミや評判は?他のサロンとも比較!フレイアクリニック沖縄那覇院の住所や最寄り駅、アクセスは?【写真付き】フレイアクリニック沖縄那覇院のアクセス方法を一から説明してみたフレイアクリニックの医療脱毛店舗や脱毛中の様子【今月1日更新】フレイアクリニックの沖縄那

  • HTML5だけでiPhoneアプリをつくる - EC studio デザインブログ

    間が開いてしまいましたが、CSS Nite 4周年記念イベント(Vol.40 reprise)の続きです。HTML5のメリットを活かしたコンテンツアイデア」というテーマでお話されたのはKAYACの山田敬美さん。 HTM5を取り上げたブログ記事などを多く見るようになりましたが、その多くは新要素のマークアップについてが特に目立つ気がします。 そんな中、マークアップエンジンニアでもあり、KAYACのブッコミ11メンバーでもある山田さんはWebアプリケーションとしてのHTML5を生かしたアイデアをお話されていました。 iPhoneHTMLで使える理由 HTML5といっても現状ブラウザごとで実装が異なり、実務として使うのは非常に難しい。でもそういったブラウザの種類に左右されないデバイスがある。 それがiPhoneだということです。iPhone SafariのWebkitHTML5を要素のいくつか

  • Google Analyticsで離脱リンクを自動計測する方法 :: 実践CMS*IA

    サイト内の閲覧や遷移だけでなく、サイト外へのリンク(exit link=離脱リンク)のクリック数も計測したくなりました。ページの離脱率が高いのは、内容がつまらないために去っているのではなく、より興味を深めるために外部サイトへのリンクをクリックしているかもしれません。また、掲載したリンクが役立っているかも知りたいところです。タイトルや紹介文はニーズに合致しているのか?リンクの数は適切だったのか? イマイチなonClick方式 ...Google Analyticsを普通に導入した状態では、この離脱リンクを解析できません(Yahoo Web AnalyticsやWoopra、Clickyの有料版は可能)。Googleで調べると、離脱リンクのAタグにonClickを記述する方式が見つかりますが、いちいち全てのリンクを書き換えるのは面倒なだけでなく、忘れたり、間違えても目視確認できないので気付きに

  • 他サイトへの送客効果を自動で定点観測する方法 :: 実践CMS*IA

    よくあるビジネスケース: リンクやバナーの送客効果を把握し、広告/依頼主へ定期報告する必要がある クロスセルとアップセル目的で掲載した関連リンクを定期的に効果測定し、掲載場所や文言、デザインを改善したい 他のメディアサイトへ寄稿した記事を紹介することで、その記事へのアクセスを増やしたい エントリーの関連リンクで離脱した新規訪問者はその後再訪問してくれているのか把握した上で、外部リンクの数や掲載位置を見直したい 課題: リダイレクトさせてカウントする方法では、結果(合計クリック数)しか分からない どのページでクリックされたのか? リファラや回遊と離脱の関係は? 新規/再訪問や訪問回数のセグメント毎に違いはないか? 外部リンクのタグを個別に書き換える方式では、工数が増えてミスや漏れが発生してしまうので確実に運用できない 大量のURLがレポートに表示されてしまい、全体の状況や傾向を把握しにくい

  • Webサイトパフォーマンス管理と客観的評価手法セミナー | warikiru

    2009-03-24 [レポ] Webサイトパフォーマンス管理と客観的評価手法セミナー ラベル: performance, report 3月12日に開かれたWebサイトパフォーマンス管理と客観的評価手法セミナーに行ってきたー 1.サイトパフォーマンスの重要性(ゴメスが定義する)サイトパフォーマンスとは?サイトパフォーマンス = 表示速度 + 稼働率 表示速度 = ユーザーがWebページにアクセスしてから、完全にページが表示されるまでの時間稼働率 = ページ稼働率(エラーになっていない率) + オブジェクト稼働率(エラーになっていない率)安定性と信頼感の一つの評価基準にサイトパフォーマンスが存在 サイト表示速度が企業経営に与える影響 アマゾンはページの反応が0.1秒遅くなると、売り上げが「1%ダウン」するグーグルのページ反応が0.5秒遅くなると、アクセス数が「20%ダウン」する一般的に表示

  • perlの波ダッシュの文字コード変換のまとめ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年02月22日22:31 Perl perlの波ダッシュの文字コード変換のまとめ perlの文字コード周りはなかなかカオスです。外部エンコードとか、perl内部での文字コードとか、UTF8フラグとか。UTF8フラグ?なにそれ?な人は、こことかここを見てみると良いかも。(・∀・) 基的には外部から入ってきた時点でdecodeして、出力時にencodeしてやれば全て解決するんですが、「〜(波ダッシュ)」と「−(全角マイナス)」だけは特別です。注意が必要なのはこの2パターン。 ① utf8⇔shift_jis ② utf8⇔euc-jp ①については以前、perl utf8→sjisで文字化けという記事で紹介しましたが、encode時に、'sjis'では無くて、'cp932'を指定すればOK。※「〜」とか「−」はsjisには含まれていない文字なのが原因。 今回紹介したいのは②の場合です

  • iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター - EC studio デザインブログ

    弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし

  • http://typea.info/blg/glob/2009/07/google_app_engine.html

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (72) EclipseでAndroidアプリケーション開発! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Andoroid開発環境の構築 近年iPhoneと並んで注目を集めているモバイルプラットフォームがAndroidだ。Android Development Tools(ADT)と呼ばれるEclipseプラグインを用いることでEclipse上で開発を行うことが可能だ。 ADTはこちらの更新サイトからインストールすることができる。 なお、ADTで開発を行うためには別途Android SDKが必要となる。こちらのURLからSDKのアーカイブをダウンロードし、適当なディレクトリに展開しておこう。 ADTではEclipseの設定ダイアログでAndroid SDKの場所を指定する必要がある。その後、Eclipseの[ウィンドウ]メニューから[Android SDK and AVD Manager]を選択し、[Available Packages]ですべてのパッケージを選択してインストールする。 図1

    ayacnews
    ayacnews 2010/02/01
    プロジェクトパスでAndroidのバージョンを選択しないといけなかったのね。。パスは通した意味はあったのか謎。
  • 往年のテキストサイト運営者がブログ移行に踏み切れなかった心理的要因 | テキスト王

    きっと今日もどこかで「昔あったよね」「懐かしい」「まだやってたんだ」といわれている“テキストサイト”。 ↑往年のテキストサイトの例 そういわれてしまう理由の一つとして10年前の全盛期から今日まで俗にいう「ホームページ・ビルダーのようなWebオーサリングツールで構築したっぽいフォーマット」のまま、まったく変化していないサイトが多いというのがあると思う。かくいう私のサイトも、表に出ている部分こそCMSだがそこから辿っていけば10年前と同じ作りのページがいまだ現役である。 もし、ブログが流行り始めたとき、すべてのテキストサイトが文章スタイルを変えずにブログに移行していたらどうなっていただろうか。デザイナーが作成したページデザインを擁し、ブログのイメージを『加藤ローサのBlog de チェキ日記』ではなくテキストサイトが引っ張り上げるという、私たちが知っている歴史とはまったく違う歴史が作られていた

    往年のテキストサイト運営者がブログ移行に踏み切れなかった心理的要因 | テキスト王
    ayacnews
    ayacnews 2010/01/23
    絵師さんとかも、似たような傾向を持っている印象。
  • Tumblr

  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    [Git Bash Here]を選択すると、gitコマンドの実行に必要な環境変数やパスが設定されてbashが起動します。[Git GUI Here]を選択すると、Git GUIが起動し、グラフィカルなUIで対話的にリポジトリの操作をしたり編集履歴を閲覧できます。 Git GUIでは日語環境で利用する際に、日語のファイル名が文字化けするといった問題があります。また、コマンドラインからのコミットは設定を正しく行わないと、文字化けするので注意が必要です。 ■Windowsのエクスプローラ用「TortoiseGit」 TortoiseGitは、Windowsエクスプローラへバージョン管理機能を統合するTortoiseCVS、TortoiseSVNのGit版です。TortoiseGit稿執筆時点ではバージョンが0.2.0.0と開発の初期段階にあり、メニューコマンドもほとんど実装されていません

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • 日本には、まとめサイトがある(ので、tumblrは革新を起こせない) | 赤と黒

    先日、新しいエントリをUpしていないのに(正確には、してたんだけどそれとは関係ない)あるエントリのアクセスが急増した。 それは2009年の3月に書いたもので、なぜ今更?と思いアクセス解析を調べてみると、「駄文にゅうす」さんというまとめサイトに掲載していただいたからだった。 まとめサイトというのは横のつながりが強い。 翌日、今度は2chのまとめサイトで有名な「アルファルファモザイク」さんに載せてもらい、更にアクセスが伸びた。 次の日には落ち着いたが、再度「かーずSP」さん、及び「ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS」さんに取り上げられ、遂にはまとめサイトの老舗「まなめハウス」さんに掲載いただいたことで、普段ほんの少ししかないアクセスが爆発的に増えた。 私は、このような歴史のあるサイトに紹介いただけたことに喜びながら、あることに気がついた。 これってtumblrだよなと。 実はこの少し前「ネタフルバー

    日本には、まとめサイトがある(ので、tumblrは革新を起こせない) | 赤と黒
    ayacnews
    ayacnews 2010/01/14
    ニュースサイト以外で自分のサイト名、久々に見た(笑) ありがたいこってす。
  • HTMLめも。Flashを配置するにはobjectだけでembedは要らないよ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    <object type="application/x-shockwave-flash" width="600" height="400" data="FLASH.swf"> <param name="movie" value="FLASH.swf"> <img src="FLASH.jpg" alt="" width="600" height="400"> </object> IE6 以降、現行 Firefox、Opera、Safari を対象とするなら、最低限これで OK。Flash Player の無い人のために、代替のイメージとかデータを準備しとけば、まあ、無問題。 object の data 属性にファイル指定するだけでイケそうな気もするけれど、param name="movie" value="ファイル" も必要なんだよね。上記ブラウザのどれかが(OS にも依るんだけど)解釈し

    HTMLめも。Flashを配置するにはobjectだけでembedは要らないよ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー