タグ

2021年7月8日のブックマーク (5件)

  • ネコは「ヒゲ疲れ」で食事をやめるという研究 - ナゾロジー

    ネコは時々、エサが残っているのに、ボウルの底が見えると事をやめることがあります。 また、ネコによってはボウルを傾けてエサをこぼし、床の上からべるものもいます。 必ずというわけではありませんが、これは世界中のネコに広く見られる行動で、その理由はまだ解明されていません。 しかし現在、最も有力なのは「ヒゲ疲れ(whisker fatigue)」という説です。 Why Do Cats Stop Eating When The Bottom Of The Bowl Is Visible, But There’s Still Food? https://www.scienceabc.com/nature/animals/why-do-cats-stop-eating-when-the-bottom-of-the-bowl-is-visible-but-theres-still-food.html

    ネコは「ヒゲ疲れ」で食事をやめるという研究 - ナゾロジー
  • 絶対に「イカの精子」を食べてはダメ…口内に突き刺さり手術が必要に - ナゾロジー

    イカの精子は、内臓部分にある「精莢(せいきょう)」というカプセルのような器官に入っています。 この精莢が実に危険なシロモノで、加熱が十分でない、あるいはナマの状態でべると、口内で破裂して精子が突き刺さるのです。 場合によっては、刺さった精子を取り除くのに手術が必要になるとか… ここでは、そんなイカ精子の恐ろしいメカニズムについて見てみましょう。

    絶対に「イカの精子」を食べてはダメ…口内に突き刺さり手術が必要に - ナゾロジー
  • 2000台超のロボットが走り回ってネット通販で注文された商品をまとめて梱包する自動化された最新倉庫の実態を収めたムービー

    チャンネル登録者数397万人超の人気YouTuberであるトム・スコット氏が、イギリスのネットスーパーである「Ocado」の料品倉庫に潜入し、その中で稼働する無数のロボットを紹介するムービーを公開し、話題を呼んでいます。 How many robots does it take to run a grocery store? - YouTube スコット氏がやってきたのは、ロンドン南東部にあるOcadoの倉庫。この倉庫では、ユーザーがネットスーパーのOcadoで購入した商品が梱包されているのですが、商品の集荷・梱包を行っているのは人間の作業員ではなく、直方体型のロボットです。 倉庫はサッカーのピッチ7面分の大きさ。 このロボットが倉庫内を走行して商品をピックアップし、毎日100万点以上の商品を運んでいるとのこと。倉庫内にはロボットが走行するための通路が格子状に張り巡らされているのが特徴的

    2000台超のロボットが走り回ってネット通販で注文された商品をまとめて梱包する自動化された最新倉庫の実態を収めたムービー
  • 【独自】「緊急事態宣言」大規模商業施設には休業要請出さない方向で調整(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    4度目の緊急事態宣言が出される見通しとなった東京都では、酒類提供については中止を要請する一方、映画館や百貨店など大規模商業施設については、現状のままとする方向で調整が進められていることがわかった。 東京都では、まん延防止等重点措置が7月11日に期限を迎えるが、感染状況などから、8月22日まで緊急事態宣言が出される見通しとなった。 関係者によると、国と都の協議の結果、期間中、飲店には原則として酒類の提供の中止を要請し、できない場合は休業を要請するよう調整しているという。 その一方で、映画館や百貨店など大規模商業施設については、休業要請は出さず、現在の措置を継続する方向で調整していることもわかった。

    【独自】「緊急事態宣言」大規模商業施設には休業要請出さない方向で調整(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
  • 【東京五輪】JOC元理事・山口香氏がIOC貴族に喝!「バッハ会長はビジネスホテルに宿泊を」 | 東スポWEB

    五輪貴族もバッサリだ。かねて東京五輪の強行開催を疑問視してきた日オリンピック委員会(JOC)の元理事・山口香氏(56)が、紙の単独インタビューに応じた。歯に衣着せぬ、スポーツ界きっての論客は、昨年の新型コロナウイルス流行初期にいち早く五輪延期を主張。今回は〝ぼったくり男爵〟らがはびこる国際オリンピック委員会(IOC)の「貴族体質」に鋭く斬り込んだ。 ――五輪直前の現状をどう見るか 山口氏(以下山口) 切ない気持ちですね。「やる」か「やらないか」の議論もないままにズルズルときてしまいました。連日、報道されている有観客か無観客かの議論や(選手団と外部を接触させない)バブル方式のもろさなど、やる前からすでに疲れてしまった感覚があります。前向きな議論や努力であれば心地良い疲れですが、議論すらなく、なし崩し的な進め方に対する徒労感でしょうか。日人の自己肯定感が低いというのも納得ですね。最近では

    【東京五輪】JOC元理事・山口香氏がIOC貴族に喝!「バッハ会長はビジネスホテルに宿泊を」 | 東スポWEB
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2021/07/08
    “普段は貴族でも、五輪の時だけはビジネスホテルに宿泊して庶民の気持ちを知る。悪くないですよね。日本には温泉付きのビジネスホテルもありますので!”