ブックマーク / this.kiji.is (14)

  • 年内のコロナ終息見込めずと尾身氏 | 共同通信

    政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は参院予算委で、コロナ感染の「終息」について「おそらく今年の冬までは感染が広がり、重症者も時々は出る。季節性インフルエンザのように不安感がなくなれば終息となる」と述べた。

    年内のコロナ終息見込めずと尾身氏 | 共同通信
    aykt
    aykt 2021/03/05
  • 尾身会長、年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」 | 共同通信

    政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日の参院予算委員会で、コロナ感染の年内の「終息」は見込めないとの見方を示した。年内に人口の6、7割がワクチン接種を受けると仮定しても「おそらく今年の冬までは感染が広がり、重症者も時々は出る」と述べた。 終息の定義として「さらに1年、あるいはさらにもう1年たち、季節性インフルエンザのように、それほど不安感がなくなれば終息となる」との考えを披露した。 コロナ対策で営業時間短縮要請に応じた事業者向けの協力金に関し、国民民主党の舟山康江氏は事業者の規模に応じた支援を求め、菅義偉首相は検討する姿勢を示した。

    尾身会長、年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」 | 共同通信
    aykt
    aykt 2021/03/05
  • 原発事故で天皇避難を打診 当時の菅直人政権、宮内庁断る | 共同通信

    2011年3月11日に発生した東京電力福島第1原発事故の直後、当時の民主党の菅直人政権が、天皇在位中の上皇さまらに京都か京都以西に避難するよう非公式に打診していたと、元政権幹部が29日までに証言した。宮内庁側は上皇さまのご意向として「国民が避難していないのに、あり得ない」と伝え、政権側は断念したという。複数の元官邸幹部は皇位継承資格者である秋篠宮さまの長男悠仁さまの京都避難も検討したと明かした。 原発事故から来年で10年。政権の放射性物質放出に対する切迫感と、上皇さまの被災者へ寄り添う姿勢が改めて浮かんだ。

    原発事故で天皇避難を打診 当時の菅直人政権、宮内庁断る | 共同通信
    aykt
    aykt 2020/12/30
  • 感染抑制できなければ緊急事態宣言も視野 | 共同通信

    2020/11/25 21:47 (JST)11/25 22:35 (JST)updated ©一般社団法人共同通信

    感染抑制できなければ緊急事態宣言も視野 | 共同通信
    aykt
    aykt 2020/11/26
  • 河村市長は「常軌を逸してる」 愛知知事、辞職勧告請願を非難 | 共同通信

    愛知県の大村秀章知事は25日の記者会見で、名古屋市の河村たかし市長が知事の辞職勧告決議を求める請願を県議会に提出したことに関し「常軌を逸してると言わざるを得ない。新型コロナウイルス感染症対策に全力を挙げているときに、そういうことしかやることがないのか」と非難した。 「あいちトリエンナーレ2019」の運営や展示内容を巡る河村市長の批判については「県の検証委員会で事実関係は示した。事実に基づかないことを言っている」と指摘した。 河村市長は25日、リコール運動を展開する「高須クリニック」の高須克弥院長らと記者会見し「常軌を逸してるのは大村さんだ」と反発した。

    河村市長は「常軌を逸してる」 愛知知事、辞職勧告請願を非難 | 共同通信
    aykt
    aykt 2020/09/26
  • コロナワクチン、日本で治験開始 英製薬、250人対象 | 共同通信

    英製薬大手アストラゼネカは4日、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日での供給に向け、8月末に臨床試験(治験)を開始したと発表した。国内の複数の施設で18歳以上の被験者約250人を対象に実施し、ワクチンを日人に接種した際の安全性と有効性を確認する。 アストラゼネカは8月、1億2千万回分のワクチンを供給することで日政府と基合意した。そのうち3千万回分は来年1~3月に供給できる見通し。 ワクチンの原液は、JCRファーマ(兵庫県芦屋市)への製造委託と海外からの輸入で調達する。保管や配送では第一三共などと協力する。

    コロナワクチン、日本で治験開始 英製薬、250人対象 | 共同通信
    aykt
    aykt 2020/09/04
  • 東海道新幹線の車内販売員が感染 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    東海道新幹線の車内販売員が感染 | 共同通信
    aykt
    aykt 2020/07/17
    今は人少なそうなのに…
  • 大阪府、15日の状況で緩和判断 休業・外出自粛要請 | 共同通信

    aykt
    aykt 2020/05/03
  • 四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力 | 共同通信

    お寺や神社も外出自粛に協力します―。新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、大阪市では8日、連日大勢の参拝者らでにぎわっていた四天王寺や住吉大社が閉鎖を決めた。期間は未定。四天王寺によると、同寺を閉鎖するのは、聖徳太子が6世紀に創建して以来、初めてという。 四天王寺では、10日から約30ある堂塔や宝物館、庭園、霊園、休憩所をすべて閉鎖。境内には入れるが、お堂の拝観や供養の申し込みなどはできなくなる。祈祷は郵送でのみ受け付ける。 釈迦の生誕日とされる8日はさまざまな行事が予定されていたが、多くは中止に。 住吉大社は8日朝から一切の業務を停止して閉門した。

    四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力 | 共同通信
    aykt
    aykt 2020/04/08
    すごい。
  • 郵便土曜配達、来年廃止へ 人手不足、宅配便は維持 | 共同通信

    総務省の有識者委員会は6日、郵便サービスの見直しに関する議論の取りまとめ案を了承した。普通扱いの手紙やはがきなどの郵便物は、土曜日配達を取りやめる制度変更が必要だと明記した。インターネットの普及、人手不足といった社会環境の変化が背景にあり、総務省は早ければ、秋の臨時国会で必要な法改正を目指し、来年にも廃止となる見通し。宅配便のゆうパックは土曜配達を維持する。 現在、1週間につき6日以上と定められている郵便物の配達について、日郵便は労働環境の改善などのため「週5日」とするよう要望。早期の制度見直しを求めており、実現すれば配達は平日のみとなる。

    郵便土曜配達、来年廃止へ 人手不足、宅配便は維持 | 共同通信
  • 川崎ではしか、沖縄の女性が感染 市が注意呼び掛け | 共同通信

    川崎市は3日、市内に滞在中の沖縄県の20代女性がはしかに感染していたと発表した。感染力が強く、市が注意を呼び掛けている。はしかは沖縄県で感染が拡大し、同県からの旅行者を介したとみられる感染者が愛知県で相次いでいる。 市によると、女性は回復傾向にある。女性は4月16日に沖縄県から川崎市に来た。19日に発熱などの症状が出たため、23日以降、市外や市内の医療機関を受診。5月に入り感染が確認された。 はしかの潜伏期間は10日前後とされる。市は、女性が沖縄県内で感染したとみている。

    川崎ではしか、沖縄の女性が感染 市が注意呼び掛け | 共同通信
    aykt
    aykt 2018/05/03
  • 年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に | 共同通信

    財務省は11日に開いた財政制度等審議会の分科会で、社会保障の改革案を提示した。地域の実情に応じて都道府県がそれぞれ医療費を引き下げることや、厚生年金の支給を始める年齢を68歳に引き上げることが柱。高齢化によって財政支出が膨らむのを抑制する狙い。政府が6月に策定する新たな財政健全化計画に盛り込みたい考えだ。 厚生年金の支給開始年齢は、2025年にかけて60歳から65歳へと段階的に引き上げられている。財務省は、欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日でも68歳まで一段と引き上げることを提案した。

    年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に | 共同通信
    aykt
    aykt 2018/04/13
  • ヤマトが昼の配達取りやめ検討 正午から14時、来年度にも実施 - 共同通信 47NEWS

    ヤマト運輸が宅配サービスを抜的に見直し、正午から午後2時の時間帯指定の配達をやめるなどの検討に入ったことが28日、分かった。インターネット通販の普及で宅配個数が増加し、人手不足で長時間労働が慢性化しているため。今後労使で詰めの協議を急ぎ、ドライバーの負担軽減に向け早ければ来年度の実施を目指す。 現在、午前8時から午後9時までの複数の時間帯で荷物を引き受けている時間帯指定サービスのうち、比較的利用が少ない正午から午後2時の指定をやめることで、ドライバーが昼の休息を取れるように促す。

    ヤマトが昼の配達取りやめ検討 正午から14時、来年度にも実施 - 共同通信 47NEWS
    aykt
    aykt 2017/03/01
  • 熊本刑務所が避難者受け入れ 初の試み、水や食料は十分 - 共同通信 47NEWS

    刑務所(熊市中央区)が施設の一部を開放し、地震で被災した近隣住民約150人を受け入れている。法務省によると、刑務所が災害時に住民の避難場所になるのは初めて。同省幹部は「水や料が十分にあり、避難者がいる限りケアを続けたい」と話している。 法務省によると、熊県益城町で震度7を観測した翌日の15日夜に職員用の武道場を開放。周辺は住宅が密集し、当初はそこまで多くなかったが、16日未明の地震後に地域の人が一気に訪れ、一時は約250人が身を寄せた。福岡や山口、広島から職員が応援に入り支援に当たっている。 刑務所自体は、外塀にひびが入ったり、作業場の蛍光灯が落ちたりしたものの、人的被害や受刑者の混乱はなかった。刑務所は災害救助法の適用外のため非常を多く蓄えていたほか、水は井戸水を使っていたため、避難者が料や水に困ることはなかった。中には、会員制交流サイト(SNS)の投稿で井戸水がもらえると

    熊本刑務所が避難者受け入れ 初の試み、水や食料は十分 - 共同通信 47NEWS
  • 1