リサーチに関するayktのブックマーク (4)

  • 地域コンテンツは観光と地域活性化へ | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    それが良い悪いでは判断することではないが、デジタルアーカイブも地域コンテンツも、歴史文化の保護/保存/継承...という面で捉えるよりも、今を生きる私たちにとって、それにより多くの方々が観光で訪れ、地域が潤うための手段として用いられていくことになりそうだ。 先日の、米国国立公園のお話しを伺ったときもそうだった。米国では自然環境を保護するために、国有地として管理運営しているが、日の国立公園はもともと観光客誘致で指定されたという生い立ちからして異なっているのだ(そのために、国立『公園』でありながら私有地、民間施設の土地の上にも公園をかぶせてしまっている)。それにあわせるように、日にけるエコツーリズムの範囲はどんどん拡大しているのもそのひとつ。自然ガイドツアーだけではなく、まちづくりや地域支援、災害支援などもエコツーリズムに含まれるような勢いなのだ。

    地域コンテンツは観光と地域活性化へ | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • クロス表からの出発 - Mizuno on Marketing

    昨日はMBA「マーケティング」のレポート採点で一日終わった。「サービス・イノベーション」で収集した調査データについて,個票とクロス表を受講者に提供し,戦略仮説に基づくデータ分析,そして問題解決の提案を課題とした。レポートを読みながら感じたのは,クロス表から何かを読み取る,それをグラフで視覚化する,といった,ビジネスの現場で普通に行われることができている学生が少ないことだ。それができないのに,MBAを名乗るわけにはいかないだろう。 単純なことからいえば,グラフをどう書くか,といったあたりから学ぶ必要がある。足すと100%になる構成比のようなデータは,棒グラフより帯グラフ(あるいは円グラフ)のほうがよい(少なくともスペースの節約になる)。そのグラフが意味することを正しく理解してもらうのに,どういう情報を付加すべきか。こういったことは,修士で学ぶことではないなどといってられない。それができないの

    クロス表からの出発 - Mizuno on Marketing
  • 日本のWEBサイト利用者数ランキングをグラフで読み解く 【2008年3月】

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 日のWEBサイト利用者数ランキングをグラフで 何よりもまずは視覚化ということでグラフを起こしてみました。 3月に最も利用者数が増加したサイト 3月に最も利用者数が多かったサイト ↑「ほ~。」という感じですよね。しかし、それで納得して良いものなのか。気になってしまうのがWEB担当者ならではです。 Goolgeトレンドで少し深堀り Googleトレンドでそれぞれを見てみました。GWにはかなわないものの、確かに旅行系のじゃらんが伸びていますね。他は大差ないものの、ハンゲームも伸びていたようです。しかしコナミは何かおかしい。調べてみた結果が↓になります。 海外ではさほど話題にはなっていませんが、3月にコナミがメタルギアソリッド4のPS3同梱仕様をリリースし

    日本のWEBサイト利用者数ランキングをグラフで読み解く 【2008年3月】
  • 社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則——調査・リサーチ・統計の基礎その1 | Web担当者Forum

    リサーチ/データリテラシーはWeb担当者の必須スキルインターネットが生活や仕事に欠かせないものになってきた現在、私たちの周りには数字や調査データがあふれています。昔からあったテレビの視聴率や人口統計をはじめ、ネット利用人口や携帯利用者数、1日の平均ウェブサイト閲覧時間など、数え上げれば切りがありません。 でも世の中には、おかしいデータが山のようにあります。決算数字の粉飾もありますし、耐震強度の計算を偽装することもありました。自説を主張するために、ウソに限りなく近い数字を使うことは日常茶飯事です。 マスコミ、政府など信頼に足ると思われる情報ソースですらそうです。いや、むしろ彼らのほうが、自分の主張に近いデータを選択して使うことが多いかも知れません。お役所は自分の責任になるようなことにはしたくありませんし、マスコミは自分の主張に沿ったデータを集めてくるでしょう。 こうした環境のもと、Web担当

    社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則——調査・リサーチ・統計の基礎その1 | Web担当者Forum
  • 1