snsに関するayktのブックマーク (71)

  • mixi、「足あと」機能を改善--自分の訪問記録を消せるように

    ミクシィは1月5日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」において、自分のページへの訪問者履歴を表示する機能「足あと」を改善した。 これまで足あとページでは、「マイミクシィ」(友人)にアイコンをつけて強調表示していたが、今回の機能改善により、「マイミクシィのマイミクシィ」(友人友人)の訪問にもアイコンが表示されるようになった。また、新たに「自分の足あと」機能が加わり、自分が訪問した先の履歴も最新順に30件表示できるようになった。 顔が2つ重なったアイコンはマイミクシィのマイミクシィ、王冠のアイコンはmixi公認、テレビのアイコンはタレント・アーティストをあらわしている。 自分の足あとはニックネームの横にある、「×」のマークのアイコンから削除できる。削除件数は1カ月で最大10件に制限されている。自分の足あとを削除すると、ほかのユーザーのページにアクセスした記録も完全に削除できる。

    mixi、「足あと」機能を改善--自分の訪問記録を消せるように
    aykt
    aykt 2009/01/06
  • 日本のSNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●日SNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では 「mixiを抜かすSNSを作る方法」とかの煽りっぽいタイトルにしようかと思いましたが自粛。それほど「個人的には」興味深い動きが海外であったのでご紹介。 今日、友人からSNSの質問をされて。「FacebookがMySpaceを抜くと言っているが人数やアクセス数には大きな差がある。なぜだ?」ということでして。 先日から騒がれている(日でも若干)Facebookの動向の件ですね。 ふむふむ、と丁度良い機会なので整理。間違いあったらごめんなさい。 ■前提 SNSの説明 Facebookとは元は学生SNSSNSのトラフィックランキングの中では2位。 MySpaceは世界1のSNS音楽をコアにした展開を見せる。 ■前提 利用者数 MySpaceの利用者数:1億人以上 Facebookの利用者数:2,400万

    aykt
    aykt 2008/01/30
  • 労働組合にもSNSの波が来た:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    12月に入るといよいよボーナスシーズンです。しかし、ボーナスも頭打ちで、原油価格の急騰で物価は上昇し、そして税金も年々上がり、労働者にとっては厳しい環境になっています。 労働者を支える組織として“労働組合”がありますが、派遣社員やパート社員の増加等労働環境の取り巻く環境の変化により、組合の加入率も年々減少傾向にあります。 労働組合の活動の一つとして、春闘等の値上げ交渉等で組合員が集会場に集まって一致団結をするケースがあります。しかしながら、年功序列の崩壊や実力主義の世界が加速する中において、このような活動に対して、若年層を中心に組合離れに歯止めがかからない傾向が続いているのではないかと思われます。 10月29日、NTT労働組合が公式サイトとコミュニティサイトを統合し、新たなコミュニティのポータルサイトをリニューアルしました。サイトにはSNSが新しく用意されており、NTTグループの労働組合

    労働組合にもSNSの波が来た:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    aykt
    aykt 2007/12/06
  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

    aykt
    aykt 2007/10/13
  • モバイルSNSに関する調査--モバイルSNSを行わない最大の理由は「面倒だから」

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルSNSに関する調査を行った。 今回の第3回モバイルSNSに関する調査(下)では、前回の第3回モバイルSNSに関する調査(上)では、モバイルSNSの利用率は35.0%であることがわかった. 今回の調査ではモバイルSNSを知らない、もしくは知っているが利用していないというユーザーに対する意識調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 50.7%のユーザーはモバイルSNSを「面倒だから」利用していないモバイルSNSの利用意向は30.7% まずQ1では、前回の調査でモバイルSNSを「知っているが、利用はしていない」と回答した75人に対して、利用していない理由を尋ねた。 その結果、「面倒だから」という回答が50.7%で最も多く、次いで「自分の情報が他人に見られるのが嫌 だから」の37.3%、そし

    モバイルSNSに関する調査--モバイルSNSを行わない最大の理由は「面倒だから」
    aykt
    aykt 2007/10/09
    15歳から49歳の男女、300人。団塊世代はどうなのかなー。
  • mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?

    サイトの規模が大きくなると、誰もが満足する仕組みを作るのは難しくなるようです。先日リニューアルした「mixi」ですが、評判は芳しくなく、一部のユーザーからは見づらいとの声が挙がっています。またモバイルSNSの「GREE」は写真表示をアバターに変えたことで、ユーザーからの反発を受けました。ユーザーのために行ったサイトの改善やサービスの追加が必ずしも受け入れられるとは限りません。このようなソーシャルコミュニティサービスで、ユーザーの不評をかった場合どう対処するべきなのでしょうか。また、参加ユーザーの満足度を向上させるにはどのような点が重要なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?
    aykt
    aykt 2007/10/09
  • 荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」が荒れている。9月に導入した、一部サービスでのアバター自動表示機能がユーザーの反発を招いているのだ。 一体何が起きたのか グリーは9月、GREEのモバイルサイトにおいて、一部のアバター連動コンテンツ内に表示されるユーザーのプロフィール画像をすべてアバターにした。これに反発する人や、今後すべてのプロフィールページでアバターしか表示できなくなり、自分の好きな画像や写真を掲載できなくなるのではないかと懸念した人が反対運動を起こした。 具体的には反対コミュニティを開設し、「このグリーの動きに納得いかない方、反対の方、この日記をバトンとして回していただければ」として、反対文を日記に書き込もうという運動が起きた。これに賛同した人が次々と同じ文章を日記に書き込み、反対運動が広がっていった。 さらに一部のユーザーは、グリー代表取締役社長の田中良和氏

    荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan
    aykt
    aykt 2007/10/04
    年齢層がいろいろなので、難しそう。
  • 【レポート】"情報を軸"につながる「社内ブログ」の導入効果とは? (1) 情報を発信、共有しやすくなる社内ブログ | 経営 | マイコミジャーナル

    ドリコム ビジネスソリューション営業部オフィス営業部マネージャー山直人氏。社内ブログや社内SNSを担当している SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えば、日では「mixi」や「GREE」、「モバゲータウン」などが有名であり、友人とリンクという形でつながり、日記やコミュニティなどで交流するネット上の社交場として知られる。最近、その社内版である社内SNSや社内ブログに注目が集まっている。「社内SNSと社内ブログは競合することが多いが別物」と言う社内ブログ販売の大手、ドリコム ビジネスソリューション営業部オフィス営業部マネージャー山直人氏に話を伺った。 発信の敷居が低く情報を蓄積共有しやすい 社内ブログ・SNSソリューション「ドリコムブログオフィス」は、2004年9月、業界に先駆けてサービスの提供が開始された。現在までに野村総合研究所、日経ピーアール、東急エージェンシー

    aykt
    aykt 2007/09/30
    敷居は低く。
  • モバイルSNSに関する調査--35.0%のユーザーがモバイルSNSを利用

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルSNSに関する調査を行った。 その結果、モバイルユーザーの35.0%がモバイルSNSを利用しており、利用頻度については「1日に数回」利用するユーザーが41.0%で最も多いことがわかった。 調査対象は、15歳〜49歳のモバイルユーザー300人。 男女比は、50%ずつの均等割り付けを行った。 年齢比については、10代:10.3%、20代:25.3%、30代:39.0%、40代:25.4%となった。 またキャリア比は、DoCoMo:48.0%、au:37.3%、SoftBank:14.7%となっている。 まずQ1では、モバイルSNSの認知と利用状況を尋ねたところ、「知っており、利用もしている」というユーザーは35.0%、「知っているが、利用はしていない」が25.0%、そしてモバイルSN

    モバイルSNSに関する調査--35.0%のユーザーがモバイルSNSを利用
  • 寿限無、JPEG2000で保存できる画像SNS「クリップディレクトリ」を公開

    寿限無は9月10日、写真と画像に特化したSNSサイト「クリップディレクトリ」を公開した。国会図書館の資料のアーカイブなどで蓄積した自社の画像処理技術を核に、一般利用者向けのサービスとして提供する。 クリップディレクトリは、写真の閲覧や権限の管理と外部引用の機能が充実したSNSサイト。JPEG、BMP、TIFFファイルをJPEG2000の圧縮方式で保存できる。JPEG2000は、従来のJPEGよりも高圧縮、高品質な画像に圧縮できる国際規格で、画像圧縮の際に数学的に可逆できる変換方式を採用しているため、写真や画像の原保持が可能となっている。また、この特徴により、登録した画像をブログなどで引用する際に、画像の大きさや拡大率、トリミングなどを利用者が自由に設定できる。 一般的にフォトアーカイブのサイトでは、写真を全部公開するか非公開するかの二者択一の機能しかないが、クリップディレクトリでは画像1

    寿限無、JPEG2000で保存できる画像SNS「クリップディレクトリ」を公開
    aykt
    aykt 2007/09/21
    国立国会図書館のアーカイブを支える会社。
  • 修学旅行とWEB2.0:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    実はまったくの初耳だったのですが……奈良県が「修学旅行ブログ」なるものを開設していたそうです。修学旅行中の思い出を書き込める、というブログなのだそうですが、残念ながらまったく利用者が集まっていないとのこと: ■ 奈良の「修学旅行ブログ」、利用は1年でわずか3校 (Sankei WEB) 修学旅行で奈良を訪れる生徒数の落ち込みに歯止めをかけるため、人気回復策として始められたのが「修学旅行ブログ」だそうです。奈良県という公的機関が運営するサービスなのに、開設後1年で利用したのは3校だけ……いったい何が悪かったのでしょうか。県の観光課は、以下のようにコメントしています: 「教員が学校単位で申し込まなければならない煩雑さのほか、年配の教員にはブログよりも活字の印刷物の方が目にしやすかったのが原因ではないか」 なるほど。ブログ開設申し込みフォームを確認してみましたが、確かに学校単位で申し込まなければ

    修学旅行とWEB2.0:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    aykt
    aykt 2007/09/20
  • 【インタビュー】パイオニアに聞く社内SNSの流行の理由 (1) 企業によって千差万別のニーズが存在する社内SNS | 経営 | マイコミジャーナル

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はここ数年で急速に利用者が増えている。日では代表的なものとしてmixiやGREE、モバゲータウンなどが有名で、友人とリンクというかたちでつながり、日記やコミュニティなどで交流するネット上の社交場と位置づけられている。 最近、それらのコンシューマー向けに加えて、社員が会員となる「社内SNS」や、会員が経営者限定の「経営者特化型SNS」など、SNSを経営に生かそうという企業が多く現れている。また、内定者の囲い込みなどに使われて成功した事例もあり、SNSの使われ方の幅はますます広がっている。そこで、社内SNSのソリューションを販売している最大手、ビートコミュニケーション代表取締役の村井亮氏に、なぜ今、社内SNSに注目が集まっているのか、また社内SNSの可能性について話を伺った。 仕組みが難しい社内SNS ビートコミュニケーション代表取締役・村井亮

    aykt
    aykt 2007/09/10
  • ニフティ、NPOが情報発信できる地域サイト

    ニフティは8月30日、NPO(特定非営利法人)やボランティア団体などが、地域ごとに活動告知やメンバー募集できるサイト「@nifty地域活動支援コミュニティ」を開設した。Webサイトを持たないグループに、情報を手軽にネット発信できる場を提供。地域ごとに情報交換できるQ&Aサービスも設置し、地域情報が集まるサイトに育てる。 専用ページは、@nifty IDかPLEASY IDを取得し、団体名、活動内容、活動地域などを登録すると利用できる。地図付きの活動告知を作成したり、メンバー専用掲示板を利用可能。PTAや消防団などに小さなコミュニティーで利用してもらったり、学校のクラス単位でプロジェクトページを作成してもらい、地域学習の成果を発表してもらう――といった利用法も想定している。 一般ユーザーは、トップページの日地図から都道府県をクリックすると、その都道府県に登録されたNPOや団体の一覧、活動状

    ニフティ、NPOが情報発信できる地域サイト
    aykt
    aykt 2007/09/02
  • 携帯だけでSNSを開設──ソネット、「SNSを作ろう!」オープン

    ソネットエンタテインメントは8月20日、iモード向けサイト「SNSを作ろう!」をオープンした。利用料金は無料。 SNSを作ろう!は、2006年6月に開始したPC向け無料SNS開設サービス「So-net SNS」(β版)のSNS開設機能を、携帯からも利用できるようにしたもの。携帯のみでSNSを開設できるサービスは、iモード公式サイトでは同サービスが初という。 SNSを作ろう!は、携帯電話からSNSの開設や運営、参加が行えるほか、オーナー同士のコミュニケーションや運営に関する情報交換の場として、PC版同様に「オーナーズSNS」も用意する。対応機種はドコモの505i、506iシリーズ、FOMA70xiシリーズ、90xiシリーズ。

    携帯だけでSNSを開設──ソネット、「SNSを作ろう!」オープン
  • mixiモバイルのPVがPC逆転も--ミクシィ第1四半期売上高は前期比2.4倍

    ミクシィは7月31日、2008年3月期第1四半期の決算を発表した。運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」、求人サイト「Find Job!」がいずれも順調に推移し、売上高は2.4倍、営業利益、経常利益ともに2倍の成長となった。 2008年3月期第1四半期(2007年4月1日〜2007年6月30日)の売上高は21億4928万円(前年同期8億8106万円)、営業利益は9億1122万円(同4億5252万円)、経常利益は9億1389万円(同4億5273万円)、純利益は4億9642万円(同2億6318万円)。売上のうち、mixiが18億1566万円と84.5%を占めた。 主力事業であるmixiのユーザー数は2007年7月末時点で1100万人に上る。2007年6月末時点の月間ページビュー(PV)は、PC版が64.8億PV、モバイル版が52.7億PVだ。2007年3月末時点(PC

    mixiモバイルのPVがPC逆転も--ミクシィ第1四半期売上高は前期比2.4倍
    aykt
    aykt 2007/08/01
    確かに最近モバイルばかり使っている…。
  • SNSとアプリのID連携もかんたんに実現するOpenPNE

    SNSとアプリのID連携もかんたんに実現するOpenPNE:社内SNSをOpenPNEで作ってみよう(2)(1/2 ページ) 前回は社内SNSそのものの説明、業務に役立つ使い方・楽しみ方やSNSのオープンソースソフトウェアであるOpenPNEのセットアップについて解説しました。 今回は社内SNSとID管理の関係やOpenPNEを使ったほかのアプリケーションとのID連携の仕方について解説します。 社内SNSのように、特定の目的を持った組織の中での情報交換は、ID管理が非常に重要になってきます。 社内SNSはIDの管理・連携が重要 さて皆さんは、社内SNS以外にも多くのアプリケーションを使い分けていると思いますが、複数のアプリケーションに対して、それぞれのアカウント(ID)を使い分けるのは、管理が複雑になり大変なものですよね。 会社の機密管理のためにも、アカウントが分散することは非常に危険です

    SNSとアプリのID連携もかんたんに実現するOpenPNE
    aykt
    aykt 2007/07/30
    いつの間にか実現していたんだ。
  • SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み

    各ブログによると、GoogleYahooがそれぞれ新しいソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に取り組んでいるという。両社はそれぞれサービスを運営しているが(Googleの「Orkut」とYahooの「360」)、ブラジルでのOrkutの例は除いて、求心力を発揮できないでいる。 Google Operating Systemというブログによると、Googleは2006年、カーネギーメロン大学Human-Computer Interaction Institute(HCII)で、あるプロジェクトのスポンサーになっている。このプロジェクトは、「オンラインソーシャルネットワークの再考案と再構築」を目指しており、同プロジェクトのサイトにはスクリーンショットも掲載されている。「Socialstream」と呼ばれるサービスでは、複数のサービスで作成したアカウントに1カ所からまとめてアクセスでき

    SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み
  • シェアハウスよりもソーシャルアパートメント|一人暮らしとシェアハウスのいいとこ取りをした新しいライフスタイル

    APARTMENT 待望の大阪都心物件 新大阪まで4分 / 梅田まで11分の大阪「江坂」駅に2023年10月 NEW OPEN

    シェアハウスよりもソーシャルアパートメント|一人暮らしとシェアハウスのいいとこ取りをした新しいライフスタイル
    aykt
    aykt 2007/04/07
  • 地域SNS | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    デジタルアーカイブや市民メディアには前向きなのですが、どうしても馴染めないの「地域SNS」ですけど、またまた横浜で地域SNSをテーマとしたイベントが開催されます。 あぁ...もう今月は出かけられません...(;_; ・横浜地域SNS「ハマっち!」立ちあげに向けたトークセッション ヨコハマ経済新聞 ※どうしても、地域SNSが地域の仲良しさんグループのSNSという印象があまりにも強くて、地域の生活に必要不可欠となるような情報システムという感じがしないんです。 実は「地域SNS」というよりも「コミュニティのためのグループ・ウェア」の必要性を強く感じていて、一番近い存在である「地域SNS」であるだけに、ちょっとムキになってしまうのです。 地域SNSを成立させるには、顔が見えるだけに、ネット上のトラブル(「炎上」等)が、直接実社会の生活に支障を及ぼすのではないか...そのためのルール/セイフティネッ

    地域SNS | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    aykt
    aykt 2007/03/31
  • イントラ・ブログ/社内SNS ― その特性と活用領域

    イントラ・ブログ/社内SNS ― その特性と活用領域 挫折したナレッジ・マネジメントを蘇生する決め手となるか? Web 2.0が脚光を浴びる今日、この世界で培われた技術を企業で応用したいという考えが出てくるのは自然な流れであろう。2006年から現在にかけては、まさしくそのスタート地点であり、先進的な企業では、イントラ・ブログ/社内SNSを情報共有やナレッジ・マネジメント領域での活用を試み始めている。この領域では、多種多様なツールが用いられてきたが、これまでの取り組みは成功したとは言い難い。パートでは、企業の情報共有/ナレッジ・マネジメントのあり方を踏まえながらイントラ・ブログ/社内SNSの特性を明らかにし、その特性を生かす効果的な活用方法について考察する。

    aykt
    aykt 2007/03/30