タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (18)

  • 人はなぜミスをするのか? - 元ANA整備士に聞く、ヒューマンエラーの正体

    人間ならば誰でも起こしてしまう「ミス」。間違えないよう気を付けても、うっかりミスしてしまいよく怒られている……という方もいるのではないでしょうか。 今回、全日空輸(以下、ANA)で整備士を務め、現在はANAビジネスソリューションで「ヒューマンエラー対策研修」の講師をされている中村恒徳さんに、ミスのメカニズムや対処法をお伺いしました。 ANAビジネスソリューションの中村恒徳さん ――どんなに気を付けていても、間違えてしまうことってありますよね。人がミスを犯してしまう のは、どういったメカニズムなのでしょうか? 中村さん:ミス(ヒューマンエラー)は、人が脳で情報処理をする過程で発生した「エラー」の結果として起こります。まず、脳の情報処理における4つのプロセスについてご説明しましょう。 <脳の情報処理過程> (1) インプット (2) 認知 (3) 判断 (4) 行動 人間は目や耳から受け取っ

    人はなぜミスをするのか? - 元ANA整備士に聞く、ヒューマンエラーの正体
    azan
    azan 2019/03/12
  • Appleから怪しいメールが届きました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    Appleを名乗るメールが届いたけれど、文面からは怪しさが滲み出ている……という感じでしょうか? おそらくそれは詐欺/アカウント乗っ取りを目的とした迷惑メールと思われますが、いくつかチェックしたうえで処理しても遅くはありません。 まず、メールを表示(見出し一覧ではなく全画面表示)する前に、『設定』→「メール」の順に画面を開き、「サーバ上の画像を読み込む」スイッチがオフになっていることを確認しましょう。このスイッチをオンにして迷惑メールを表示すると、小さい画像をダウンロードしたことによりメールを閲覧したことを迷惑メール業者に教えてしまうことになるからです。 次に迷惑メールとおぼしきメールを表示し、差出人欄をタップしてみましょう。連絡先の登録画面の中に先方のメールアドレスが表示されたはずです。そのメールアドレスが、暗号はたまた呪文というくらい意味なく長い場合、かなりの確率で迷惑メールです。ちな

    Appleから怪しいメールが届きました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    azan
    azan 2019/02/15
  • 「macOS 10.13.6」補足アップデート公開、MacBook Proの減速問題を修正

    Appleは7月24日 (現地時間)、macOS High SierraのアップデートmacOS High Sierra 10.13.6 Supplemental Update」をリリースした。7月9日にリリースした「macOS High Sierra 10.13.6」を補足するアップデートで、「Touch Bar搭載MacBook Pro (2018)」の減速問題を修正する。 MacBook Pro最新モデルの減速問題は、YouTubeでPCやスマートフォンなどを紹介しているDave Lee氏が「MacBook Pro 15 (2018) - Beware the Core i9」というYouTubeビデオで最初に指摘した。同氏がCPUオプションで選択できる最上位のIntel Core i9を搭載した15インチモデルで、CPUに負荷のかかる作業を行ったところ、体内部の熱の上昇と共に

    「macOS 10.13.6」補足アップデート公開、MacBook Proの減速問題を修正
    azan
    azan 2018/07/25
  • IEがシェア減少 - 3月ブラウザシェア

    Net Applications - Usage Share Statistics for Internet Technologies. Net Applicationsから2015年3月のデスクトップ・ブラウザのシェアが発表された。3月はMicrosoft Internet Explorerがシェアを落とし、それ以外の主要ブラウザ(Chrome、Firefox、Safari、Opera)すべてがシェアを増やした。 バージョン別に見ると、Microsoft Internet Explorerでは11.0および9.0のシェアが増加しており、それ以外のバージョンはシェアを減らしている。Microsoft Internet Explorer 6.0は大きくシェアを減らして1%未満となった。ChromeおよびFirefoxではそれぞれ最新版への移行が進んでいる。

  • 国内企業の2割がドライブ・バイ・ダウンロード被害 - IBM SOCレポート

    IBMは8月27日に、2014年上半期のセキュリティ脅威動向をまとめた「2014年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。IBMがセキュリティー対策を実施している国内企業数百社でのインシデントを分析し、日国内の動向をまとめたレポートだ。 8月27日に行われた発表会で、日IBMのチーフ・セキュリティ・アナリストの井上博文氏は「今年1月から6月の上半期で、目立ったトピックは3つある」として、以下の3つの項目を取り上げた。 「ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃」の影響を21.9%の組織で確認 OpenSSLの脆弱性をつくHeartbleed攻撃を脆弱性公開から約1週間で100万件以上検知 新たなApache Strutsの脆弱性(CVE-2014-0094等)に対する攻撃は限定的な範囲に留まる 企業でも多い「ドライブ・バイ・ダウンロード」、IEやAdobe Flash Pla

    国内企業の2割がドライブ・バイ・ダウンロード被害 - IBM SOCレポート
  • マイクロソフト、問題が発生していない場合も更新プログラム削除を推奨

    マイクロソフトは8月18日、 8月13日に公開した更新プログラムの適用により起動に失敗するなどの問題が発生する件について、問題が発生していないコンピューターでも、予防的処置のため、4つの更新プログラムをアンインストールすることを推奨すると発表した。 削除対象の更新プログラムは以下のとおり。 2982791 [MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014年8月12日) 2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows 2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2 2975331 Au

    マイクロソフト、問題が発生していない場合も更新プログラム削除を推奨
  • Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から

    Microsoftは8月7日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer (IE)」の利用者が、より安全で新しいWeb標準に対応する最新バージョンを使用するように、2016年1月12日からIEのサポートサイクルを変更すると発表した。Windows VistaならIE 9、Windows 8.1ならIE 11というように、WindowsおよびWindows Serverの各プラットフォームで使用できるIEの最新版のみにテクニカルサポートとセキュリティアップデートを提供する。 公式ブログで公開された記事「Stay up-to-date with Internet Explorer」によると、2016年1月12日時点で以下のようなWindowsプラットフォームとIEバージョンの組み合わせがサポートされる予定だ。 Windows Vista SP2:Internet Expl

    Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から
  • 現役Webデザイナー カワココが断言! 「IllustratorはWeb制作に使える」

    アドビ システムズは、11月8日に東京・丸の内のJPタワーにてクリエイティブフェスティバル「Create Now / PLUS ONE DAY」を開催した。ここでは、アドビ製品のツールを使用するためのコツやユニークな使用方法を様々なジャンルのクリエイターが披露した同フェスティバルのセッションから、Webデザイナーのカワココ氏が「Illustrator」によるWebデザインのポイントを解説したセッションの様子をレポートする。 IllustratorはWebには使えない? カワココ氏は、アナログ時代のカタログやパンフレット制作からDTPへ移行し、Webデザインは黎明期から着手したという経歴を持つWebデザイナー。現在はフリーランスWebデザインイラストをメインに活動しており、デジタルコンテンツ制作者に向けたIllustratorに関する話題を掲載するWebサイト「イラレラボ」の運営も行って

    現役Webデザイナー カワココが断言! 「IllustratorはWeb制作に使える」
  • 3~5滴垂らすだけで、普通の手袋がスマホ対応手袋になる「スマホッチ」発売

    ランドポートは10月下旬から、普通の手袋をスマートフォン対応手袋に変身させるリキッド「スマホッチ」を販売する。 1度染み込ませれば、効果は数カ月持続 同商品は、普通の手袋に3~5滴垂らして乾かすだけで、スマホ対応手袋になるリキッド。ふだん使用する手袋のほか、スポーツ用グローブや作業用の軍手など様々な手袋に使用でき、効果は数カ月持続する。効果が薄れたら、再度同商品を染み込ませれば復活する。 使用できない手袋は、ゴム手袋やポリ手袋など同商品が染み込まない材質を用いているもの。1で約120回使用できる。価格は1,050円。ランドポート公式サイトで販売する。

    3~5滴垂らすだけで、普通の手袋がスマホ対応手袋になる「スマホッチ」発売
  • JPEGファイルを隠蔽に利用するバックドアに注意、トレンドマイクロ

    トレンドマイクロはセキュリティブログの記事「JPGファイルを隠ぺいに利用するWebサーバ専用バックドア「BKDR_ZZPEG」の被害を日で確認」において、PHPを使用しているWebサーバ上でバックドアとして機能する不正なプログラム「BKDR_ZZPEG」に関して注意を呼びかけている。同バックドアに関しては2013年7月下旬から問い合わせが増えているという。 「BKDR_ZZPEG」は不正処理を働くスクリプトをJPEGファイルのExifヘッダに保持するという特徴がある。Exifヘッダは画像に関するメタデータを保持する領域。ここに不正処理を働くスクリプトを保持しておき、PHP側からデータを取り出して実行させている。実行に際しても置換処理のように見せかけて実際には不正スクリプトを実行するなど、気が付かれにくいようにコーディングされているという。 PHPPHPで開発されたCMSなどはセキュリテ

  • 一定の距離を超えると警告音! 手軽に設定できる忘れ物防止アラーム

    山陽トランスポートは31日、受信機と送信機の電源を入れると自動でペアリングが完了するアラームタグ「忘れ物防止アラーム EEA-YW0977」を発売した。直販サイト「イーサプライ」のみの取り扱いで、販売価格は1,980円。 送信機を物に取り付け、設定した距離を離れると、あらかじめペアリングした受信機がアラームで警告する。アラーム設定距離は約10cm~約20mまで。 体サイズと重量は、送信機がW33.4×D28.8×H11.8mmで5g。受信機がW46×D38×H15.5mmで16g(いずれも電池除く)。電池寿命は、1日8時間使用した場合で、送信機が約20日、受信機が約25日。

    一定の距離を超えると警告音! 手軽に設定できる忘れ物防止アラーム
  • 商用利用もOK!! ストックフォト「PIXTA」、無料の動画素材を提供開始

    ピクスタは9日、同社が運営する写真素材販売サイト「PIXTA」にて、新たに動画素材の無料提供を開始したと発表した。 サイトでは、2011年2月より写真・イラスト素材を週替りで無料提供しているが、今回これに加えて新たに動画素材の無料提供も開始。今後は写真・イラスト素材数点を毎週、動画素材2点を月2回のペースで提供していくという。 これらの無料素材は、PIXTAに無料会員登録しているユーザーであれば誰でもダウンロード可能。同サイトで販売されている他の素材と同様に、利用規約の範囲内でWebサイト(商用含む)、広告、商品デザイン、TV等さまざまな用途に利用できる。

    商用利用もOK!! ストックフォト「PIXTA」、無料の動画素材を提供開始
  • 事例で学ぶiPhone/iPad活用術(105) VPN経由でiPadから基幹システムに接続し、在庫確認や発注業務を実現

    長引くデフレ不況で日のものづくり企業は、海外製品との価格競争にさらされ、生産拠点の国外流出に歯止めがかからない。そうした時流に巻き込まれることなく、独自技術に裏打ちされた製品のブランド化と国内生産にこだわっているのが、高級メガネフレームの製造販売を手がけるマルマンオプティカルである。1982年、世界に先駆けてチタン製フレームの開発に成功し、「チタノス」ブランドでプレミアム製品の地位を築いた。 普及品メーカーが全国の卸商を通じて販売するのに対して、同社は一流のメガネ専門店を選び直接営業する体制を堅持している。顧客(メガネ店)に質の高いサービスを提供するための選択なのだが、それを実現するための代償も小さくない。 「全国に7拠点を配して営業担当者は津々浦々のメガネ店さまを訪問していますが、1日の訪問件数は限られており、朝出社したらすぐ外出し夜遅くまで得意先を回っている状況です。地方拠点では担当

    事例で学ぶiPhone/iPad活用術(105) VPN経由でiPadから基幹システムに接続し、在庫確認や発注業務を実現
  • Mountain Lion導入後にバッテリ駆動時間が著しく低下する現象が話題に

    OS XのMountain LionをMacノートブックに導入したユーザーが、それ以前の環境と比べて著しくバッテリの持ちが悪くなったとAppleのサポートページにあるユーザー掲示板で報告して話題になっている。最も顕著なユーザーは7時間利用可能だったバッテリ駆動が2.5時間へと、3割程度の水準まで落ちたと報告している。 この件はApple Insiderなどが報じている。それによれば、Appleサポートページにある「Battery life dropped considerably on Mountain Lion.」(Mountain Lionでバッテリ寿命が著しく低下した)のスレッドの中で、Mountain Lion提供開始の25日以降から多くの投稿が寄せられ、rookiereveというユーザーはMacbook Air (mid2011)のバッテリ駆動時間が前述のように3割程度まで落ち込

    Mountain Lion導入後にバッテリ駆動時間が著しく低下する現象が話題に
    azan
    azan 2012/08/07
  • FileMaker Pro×Webの可能性 - 外部Webアプリと連携する方法とは

    FileMaker Proは6から7にバージョンアップした際、さまざまな機能が追加、改良された。それから約6年、Webビューアやスクリプトトリガをはじめ、外部Webアプリケーションと連携するための機能が強化されてきている。FileMaker Pro単体では実現がむずかしい機能も、外部Webアプリと効率よく連動させることで、より簡単に効率よく開発ができる可能性がある。 FileMaker ProとWebを連携させる方法とは FileMaker Proは6から7にバージョンアップした際、さまざまな機能が追加、改良された。それから約6年、Webビューアやスクリプトトリガをはじめ、外部Webアプリケーションと連携するための機能が強化されてきている。 FileMaker Pro単体では実現がむずかしい機能も、外部Webアプリと効率よく連動させることで、より簡単に効率よく開発ができる可能性がある。外部

    FileMaker Pro×Webの可能性 - 外部Webアプリと連携する方法とは
  • OS X Lion 10.7.3適用で多数のクラッシュ報告 - 状況判明まで様子見を

    Appleが2月1日(現地時間)に配布を開始したOS X Lion向けの「10.7.3」アップデートだが、これを導入したユーザーから「再起動後すべてのアプリケーションが謎のエラーメッセージを出してクラッシュする」という現象が多数報告されている。臨時の解決策が提案されているが、Appleが現在問題を調査して再アップデートの準備を進めているとの話があり、何らかの報告があるまではユーザーは10.7.3へのアップデートを控えたほうがいいかもしれない。 あらゆるアプリケーションがクラッシュ この件はMacworldなど複数のメディアによって報じられており、この問題を議論するAppleのディスカッションボードにはすでに190件以上の書き込みがある。発生する現象は、10.7.3アップデートを適用してOS X Lionを再起動した後、どのアプリケーションを起動しようとしても「CUI」ベースの謎のエラーメ

    OS X Lion 10.7.3適用で多数のクラッシュ報告 - 状況判明まで様子見を
    azan
    azan 2012/02/04
  • Microsoft Ajax MinifierでJavaScriptを縮小化しよう

    Ajax Minifierの概要 Ajax MinifierはMSNチームのRon Logon氏が作成したツールです。Ajax Minifierは次のような処理を実施してJavaScriptのサイズを小さくします。 コメントの削除 不要な空白の削除 不要なセミコロンの削除 参照されていない関数の削除 不要な括弧の削除 ローカル変数と関数の名前の短縮 文字列のシングルクォーテーションとダブルクォーテーションの調整 隣接した変数宣言のとりまとめ 実行されないコードの削除 入手とインストール それでは、Ajax Minifierのインストールの方法を説明しましょう。インストールプログラムはCodePlexのASP.NETページから無償でダウンロードできます。 稿では執筆時点で最新のバージョン4.0を使用します。インストールは「AjaxMin4Setup.msi」をダブルクリックするだけで行えま

  • MSが公開したWindows 8デザインガイドで見えてきたタブレットの姿

    MicrosoftWindows 8のシステム要求仕様に関するドキュメントを公開しており、新OSに関するシステム全体像がおぼろげながら見えつつある。タブレットPCにおけるタッチスクリーンの要求項目が細かいことは以前から知られていたが、今回はそれに加えて最低でも1,366×768ドットの解像度、5つの物理ボタンの標準搭載、加速度/ジャイロ/磁気センサーの搭載、感光センサーの採用が必須など、Windows 8タブレットの要求スペックが比較的高いものであることがわかった。 この件はXbit Labsなどが報じており、詳細ドキュメントは「Windows 8 Hardware Certification Requirements」のページからダウンロード可能だ。 例えばWindows 8のタブレットでは「Charm」と呼ばれる新メニューや実行中の他のアプリを呼び出すために、「"画面端"のタッチ領

    azan
    azan 2012/01/21
  • 1