ブックマーク / gigazine.net (12)

  • 古風なサムライがサイバーパンクな都市を駆け抜けその手につかむ意外すぎるものとは?

    攻殻機動隊シリーズに登場しそうな人型のロボットが存在するブレードランナーの舞台なのではと見まがうような近未来都市で、なぜかメチャクチャ古風なサムライたちが何かを求めて一心不乱に駆け抜けるムービーが「Last Orders」です。世界中の広告ムービーを集めているYouTubeチャンネルのThe Hall of Advertisingが公開しています。 Murphy's Irish Stout - Last Orders (1997, UK) - YouTube ネオンが怪しげに光る近未来都市 攻殻機動隊シリーズに登場しそうな機械人形がどこかへ運ばれていきます。 片足を義足化している男性が…… 大砲の側に歩み寄り…… ドカンとぶっ放して豪快に鐘の音を鳴らします。 この鐘の音が都市中に響きわたると…… わらじを履いた何者かが走り出します。 近未来風の都市に似つかわしくないバリバリ古風な着物に身を

    古風なサムライがサイバーパンクな都市を駆け抜けその手につかむ意外すぎるものとは?
    azkll
    azkll 2024/01/24
  • 火山灰に埋もれて炭化した古代ローマの巻物を解読したら3000万円がゲットできるチャレンジで最初の単語がついに解読される

    火山灰に埋もれた古代ローマの都市から発見された古文書を解読する賞金25万ドル(約3300万円)のコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」が2023年3月15日から始まっています。2023年10月12日には、ついに最初の単語を解読した人物が現れました。 First word discovered in unopened Herculaneum scroll by 21yo computer science student | Vesuvius Challenge https://scrollprize.org/firstletters There should be more cash prizes for solving historical mysteries https://resobscura.substack.com/p/there-should-be-more-cash-prize

    火山灰に埋もれて炭化した古代ローマの巻物を解読したら3000万円がゲットできるチャレンジで最初の単語がついに解読される
    azkll
    azkll 2023/10/26
  • 実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得

    オーストラリアとイギリスの研究チームが、ペトリ皿の中で培養した人間の脳細胞に卓球ゲームの「PONG」の1人用モードをプレイさせることに成功したと発表しました。 In vitro neurons learn and exhibit sentience when embodied in a simulated game-world | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.12.02.471005v2 A mass of human brain cells in a petri dish has been taught to play Pong https://medicalxpress.com/news/2021-12-mass-human-brain-cells-petri.html Mini-brains: Clumps

    実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得
    azkll
    azkll 2021/12/21
    これアウトプットはまだ想像つくけどインプットはどうやってんだろう?
  • ゲーム実況・Vtuber・YouTuber・リモート会議など配信で最も気になる音関係を一段階上のレベルへコンパクト&1台でカバーできる「Live Streamer NEXUS(AX310)」レビュー

    ゲーム配信や映像配信をYouTubeなどで行うにあたって、配信者(ストリーマー)が気をつけなければいけない点の1つが「配信用機材」。当に最低限の「プレイ中のゲーム画面をそのまま配信する」の先をやるためには、配信を助けてくれるストリームデッキのような機器やミックスアンプ、オーディオインターフェイスがあった方が便利。 AVerMediaの「Live Streamer NEXUS(AX310)」は、まさにこの「ストリームデッキ」「アンプ」「オーディオインターフェイス」の3つの機器の機能を1台でカバーしてくれる存在だということなので、実際に触ってみることにしました。なお、配信機材の名前も、機材を操作するためのソフトウェアも「NEXUS」という名称なので、記事中では機材を「AX310」、ソフトウェアを「NEXUS」と表記しています。 Live Streamer NEXUS(AX310) | 比較す

    ゲーム実況・Vtuber・YouTuber・リモート会議など配信で最も気になる音関係を一段階上のレベルへコンパクト&1台でカバーできる「Live Streamer NEXUS(AX310)」レビュー
    azkll
    azkll 2021/07/24
  • 中国が従来よりはるかに安全な溶融塩を使った原子力発電所の開発を計画

    中国の研究者らが、ウランやプルトニウムといった固形の燃料棒の代わりに液体トリウムを燃料とする次世代の原子炉「溶融塩原子炉」の開発を計画していると報じられました。開発が成功した場合、従来より安全でクリーンな原子炉を水が少ない砂漠などでも運用可能になるとのことです。 Radioactive product analysis of a small molten-salt reactor in primary loop http://www.j.sinap.ac.cn/hjs/EN/10.11889/j.0253-3219.2021.hjs.44.070601 Could China’s molten salt nuclear reactor be a clean, safe source of power? | South China Morning Post https://www.scmp.

    中国が従来よりはるかに安全な溶融塩を使った原子力発電所の開発を計画
    azkll
    azkll 2021/07/21
  • タイの洞窟で遭難したサッカーチームの少年ら13人を無事救出した舞台裏をダイバーが語る

    2018年6月23日、タイのサッカーチームに所属する12人の少年とコーチの計13人が、タイ北部チェンライ県のタムルアン洞窟に入ったところ、大雨によって洞窟内の通路が浸水して閉じ込められてしまいました。この13人は遭難から9日後に生存が確認され、各国から集まったダイバーや軍隊によって少年らは全員無事に救出されました。救助作業中に死者が出るほどの過酷な現場で何があったのか、実際に救助に携わったフィンランド人のダイバーであるミッコ・パーシ氏が、海外メディアのZEIT ONLINEに語っています。 Thai Cave Rescue : "One Day Longer and Those 13 Boys Would Be Dead" | ZEIT ONLINE https://www.zeit.de/wissen/2021-07/thai-cave-rescue-thailand-tham-luan

    タイの洞窟で遭難したサッカーチームの少年ら13人を無事救出した舞台裏をダイバーが語る
    azkll
    azkll 2021/07/13
  • 世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生、1日500kgを生産可能

    イスラエルの技術企業・Future Meat Technologiesが、首都テルアビブから南に約20kmのところにある都市レホヴォトに、世界初の産業用培養肉生産施設を開設したことを発表しました。上記写真はイメージではなく、Future Meat Technologiesが公開した施設の写真です。 Future Meat Technologies Launches World's First Industrial Cultured Meat Production Facility https://www.prnewswire.com/news-releases/future-meat-technologies-launches-worlds-first-industrial-cultured-meat-production-facility-301317975.html Future

    世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生、1日500kgを生産可能
    azkll
    azkll 2021/06/29
  • 映画「AKIRA」は緑色が特徴的に用いられている

    カリフォルニア大学サンディエゴ校で数学と文学を学んでいるというnibnalinさんが、映画を色情報で視覚化した上で分析した論文を公開しています。その中で、題材となった「AKIRA」では、3つの原色である赤・緑・青のうち、特に緑色が特徴的に用いられていることが指摘されています。 SHADOWS OF STAINEDGLASS (PDFファイル)https://nibnalin.me/assets/stained-glass.pdf Shadows of Stained Glass - dust-nib https://nibnalin.me/dust-nib/shadows-of-stained-glass.html 映画を視覚化する試みとしては、フレームごとに支配的な色を抽出して一列に並べ、バーコードのようにした「movie barcode」があります。 映画のコマを圧縮してバーコード化し

    映画「AKIRA」は緑色が特徴的に用いられている
    azkll
    azkll 2020/06/17
    興味深い、個人的な印象としてはかなり緑の映画という印象あるんだけど、背景とか世界観は、青と緑の間の深い色という印象。
  • 「なぜGoogleと競合するのは不可能なのか」を元ライバルサービスの運営者が赤裸々に告白

    by Alexas_Fotos 2006年から2008年にかけての3年間、「LiveVideo.com」というスタートアップでGoogleやYouTubeと競合したというトレント・ラピンスキー氏が、「Googleがいかに反競争的な行動を用いて競合サービスを蹴落とすか」についてを実際の体験をもとに語っています。 Why You Can't Compete with Google: The Deplatforming of LiveVideo.com | Techpost https://techpost.io/why-you-cant-compete-with-google-the-deplatforming-of-livevideo-com/ ラピンスキー氏は、YouTubeが今よりもはるかに規模の小さな動画共有サービスであった時期に、Myspaceの創始者であるブラッド・グリーンスパン氏

    「なぜGoogleと競合するのは不可能なのか」を元ライバルサービスの運営者が赤裸々に告白
    azkll
    azkll 2019/08/20
  • ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?

    2019年2月16日、地主のYさんとパワーエステート株式会社が突然GIGAZINE第一倉庫をショベルカーで破壊。法的な正規の手続きを一切無視して破壊するのは「建造物損壊」ではないのか?ということで警察が被害届を受理したその翌日、3月28日に新たな地主「日新プランニング株式会社」が2回目のショベルカーによる破壊を強行。そして4月1日、日新プランニング株式会社はさらに3回目の破壊をしに来ることがわかりました。 ◆2019年03月29日 23時00分 ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆2019年03月31日 20時02分 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆ショベルカー、三度登場 日新プランニング株式会社による2回目の破壊が行われる前日夜の間に

    ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?
    azkll
    azkll 2019/04/09
  • 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    3月31日(日)に以前とは違うまた新しい解体業者から近隣住人などにインターホンを押して連絡があり、「明日4月1日に解体工事を行う」という事前通告が行われた、とのことです。業者の名前や連絡先などは不明であり、どうすればいいのかわからないので西淀川警察に相談してみました。相手は今回の被害届を受理してくれた警察の方です。 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?01 - YouTube 編集長「先ほど現地にいる弟と母親から電話が来まして、また違う業者が近所の人とかに『明日解体工事を行う』というのでインターホンを押して通告してきたそうなんです。これ、どうしたらいいですか」 警察「もうそこらへんはね、お互いで話してくださいよ」 編集長「連絡先がわからないんですよ」 警察「あのお教えした番号(=日新プランニング株式会社)は?」 編集長「それとはまた違うと

    続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    azkll
    azkll 2019/04/01
    地主が立ち退き料数十万ケチってグレーな地上げやろうとして結果損するパターンのやつだな。
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    azkll
    azkll 2019/04/01
  • 1