タグ

2006年3月26日のブックマーク (11件)

  • アンカーの下線を安易に消すのはやめませう

    囘答は一つではない 「リンクの下線を消したいのですが、どうすればよいですか?」と云ふ質問が、屡々HTMLの入門サイトの掲示板に書込まれます。これに對して、すぐに「スタイルシートで出來ますよ」と云ふ囘答が書込まれるのですが、どうも感心しません。 と云ふのは、「リンクに下線がある」のは單に特定のブラウザのデフォルトスタイルがさうであるだけなので、「消したい」からと言つて常にスタイルシートで下線を消さなければならないかと言ふと、さうでもないとも言へるからです。 詰り、「閲覽者に、リンクに下線を附けないスタイルを持つたブラウザを使つて貰ふやうにお願ひすればよい」と云ふ事もまた、この質問に對しては「正しい」囘答となり得るのであります。 強固な慣習と反抗の責任 そもそも、「リンク(アンカー)」を閲覽者に示す爲、文字列にアンダーラインを附すスタイルは、古くからウェブに存在する慣習です。慣習であるがゆゑに

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 空気読める率と外見には相関関係は存在するか - 煩悩是道場

    ネタ腑に落ちた。これって、ハンサムがゆえではないかと。かなりこじつけ+主観が入っているのだけれど、私はハンサムで若い男を見ると「信用できなそうだな、こいつ」と思ってしまう。人の気持ちに鈍感な奴が多い気がするからだ。私の周りだけかもしれないけれど。30代女性会社員の気になるニュース:ハンサムだと、空気読むスキルが磨かれないことがある - livedoor Blog(ブログ)人の気持ちに鈍感である、という事と外見の良し悪しに関連性はあるでしょうか。私は「ない」と思います。ですが外見の良い男性は空気が読めない、ように思われる事はあるように思われます。 何故外見の良い男性は空気を読めないように感じるか男性であれ、女性であれ外見の良し悪しと空気が読めるかどうかは定比例ではなく、一定の比率で分布していると私は考えています。ですが、それが異性、特に女性の側から見ると外見の良い男性「だけ」が空気が読めない

  • http://st.sakura.ne.jp/~o2/manga.html

  • http://www.flurl.com/item/PopnMusic_Freestyl_u_101266/

    azmin
    azmin 2006/03/26
    惚れるわ
  • マニアック総合同人誌即売会「ABC」告知ホームぺージ

    マニアック総合同人誌即売会「ABC」告知ホームページ 主催:ABC準備会 (有)EGMC このホームページは、マニアック総合同人誌即売会イベントのホームページです。 当イベントは成人向けイベントです。18歳未満の方はご入場出来ません。また、18歳以上でも自己責任の持てない方はご入場をご遠慮ください。 次回、「ABC6」開催について この度は、御心配及び御迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。 次回、アブノーマルカーニバル開催について、イベントテーマを法令等と確認し直し、 貸して頂ける民間会場があるようでしたら、開催も検討したいと思います。 2007年10月26日 ABC準備会

  • d – POKeDEX Information

    目次1 確定申告医療費控除用紙はダウンロードは何処で?2 確定申告医療費控除の書き方3 確定申告 医療費控除 交通費 記入例/計算例4 確定申告 医療費控除 明細書4.0.1 スポンサーリンク 確定申 …

  • 304 Not Modified: ブログは3人に向かって書け。

    3人とは、以下の通り。 1.自分(一人称) 2.相手(二人称) 3.たまたまサイトに辿りついた誰か(三人称) 1.自分に向かって書け。 未来の自分に向かって書け。このときの自分はどのように考えていたか、どうしてそのように考えていたかがわかるように書くべきである。自分に向けて書くことで、あとで読み返したときに、自分自身の連続性や変化、何に影響を受けていたのか、今と何が違うのか、どうしてそのように変わったのかがわかるであろう。 2.特定の人に向けて書け。 どんなに大きなアクセス数を誇るブログも、身内だけが集まるブログも、書いたものを読ませたい相手が存在する。これは私の推測に過ぎないが、人気のあるブログであればあるほど、たった一人の人に向けて書かれているのではないだろうか。 3.たまたまサイトに辿りついた誰かに向けて書け。 ここが一番重要で、難しい。 Webサイトというのは、書いたエントリは全世

    304 Not Modified: ブログは3人に向かって書け。
  • 似非 Volume 005 - 点、そして丸。の話なんですけど

    Volume 005 点、そして丸。の話なんですけど 筒井康隆さんの作品(?)に「句点と読点」という非常に短い(一頁しかない)のがあるんですよね。これは、「、」と「。」についての、地味だけども興味深い「考察」な訳です。『串刺し教授』という猟奇的なタイトルの短編集に入っているからといって、「絞殺」の間違いではありません。---昔は(物凄い昔ですが)、もともと日語には「、」も「。」もなかったのだから、こういうものが付いていなくても、来は、文章というものは結構読めるモンなんではないか、と、御自分で「、」も「。」も打たずに書いておられます(筒井さんはここでは、にも。にも引用符を付けていなくて、それがまた効果的であったりします)。筒井さんは「読解力」ということを問題にしている。詰まり、文章を楽に読み飛ばすことが出来るように「、」や「。」があるのではないか、という訳。「、」や「。」への依存が強くな

    azmin
    azmin 2006/03/26