タグ

2006年4月6日のブックマーク (4件)

  • 千年の日本語を読む【言の葉庵】能文社: 武士道とは、死ぬことと見つけたり 【言の葉庵】No.6

    いにしえの偉人、達人の知恵と言の葉のエッセンスを、古典の名言、名文から汲み取り、分かち合うためのページです。日精神文化を代表する能、茶道、武士道、俳諧、禅などの古典名著から毎回、名言・名句をピックアップ。解説とともにおすすめ作品の文を現代語訳にて抜粋、ご紹介していきます。 言の葉庵メルマガ ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 名言名句Howto便 ┓┏ ┏┳┓ ┣┫OW┃O       武士道とは、死ぬことと見つけたり 2006.3.31 ┛┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第四回名言・名句は、武士道の聖典『葉隠』より、もっとも著名であるとと もに、もっとも誤解されている「武士道とは、死ぬこととみつけたり」。第一 回、世阿弥の「秘すれば花」と同様、いやそれ以上に世の中に誤認されている きわめつけの一句ではないかと思っています。今回その三百年の疑いが晴

  • TRiCK FiSH blog. - 人気ブロガーになるためには

    面白いブログを書いてちょう人気ブロガーになりたいのに、最近スランプで面白いエントリがビタイチ書けません。どうしたら面白いエントリを毎日バンバン書けてちょう人気ブロガーになれますか?他人のブログを読むとか面白いネタが浮かぶまで待つといったブログ論以外で、具体的なソリューションをお願いします。http://q.hatena.ne.jp/1144077840 この質問はネタか釣りかという気もしつつ(一部表現がテラヤマアニさん的だとかも思いつつ)、けっこうそう思っているひとは多いのかもな、と思う。というのも、先日yakalikeでチャットしたときに(id:TRiCKFiSH:20060120:p1)、あるひとが「ブログって人気が出ないと続ける気力がわきませんよ」みたいなことを言っていて、そうなのかぁと思った。 僕なんかはこのブログを始める前は、さるさる日記でコソコソ書いてたんだけど、それは目立ちた

    azmin
    azmin 2006/04/06
    参考書籍
  • 船での別れ - 新しいTERRAZINE

    有数の離島を抱える鹿児島。港では、この時期、出会いと別れの風景があちこちで見られる。 フェリーには、徳之島や与論など離島に向かう教師を激励する横断幕がいくつも掲げられた。「先生! 私たちのこと忘れないでね」。拡声機を使って別れの言葉を述べたり、生徒たちが校歌を歌ったり。教員の夫とともに徳之島に渡る中玉利裕子さん(44)は「フェリーでの別れは、離ればなれになる寂しさが募りますね」と熱くなった目頭を押さえた。 港に蛍の光が流れると、たくさんの思い出を乗せてフェリーが水平線に消えていく。手を振りつづける姿がいつまでもやまない。私も長崎五島から福岡に異動するときに、フェリー太古での別れを経験した。今とは違い携帯電話も無い、インターネットだって無い時代、離島での生活は当に大変だった。新聞は「長崎新聞」以外は昼過ぎにしかこない。もちろん夕刊なんて無い。まともな屋やビデオ屋は1軒しか無かった。私

    azmin
    azmin 2006/04/06
    船旅は良い
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <遭難>シンガポール武道家一族ら雪道に迷う 青森・西目屋