タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

webと人間模様に関するazminのブックマーク (2)

  • また君か。@d.hatena - web 日記と同窓会

    学生時代の友人とひさびさに会ったりすると、ネットが普及する前だとまあだいたい近況話を互いに一からやっていくうちに一次会が終わったりしていたものだったが、ネット以降になると web 日記というものが勃興してくるわけなので、わりと序盤から「その○○ってのはどうなのよ」みたいな突っ込んだ話になって「いやむしろ××が△△だからあんなふうになってんだよ」みたいな解説で互いの時間を潰すことが多くなった。で、この状況で「自分は web 日記を持っているが相手は持っていない」場合、相手は自分の近況をわりとよく知っているが自分は相手の状況を全然知らないという偏差が起きて、なかなかおもしろい。まあもちろん web 日記持っていても、相手がそれを知らなかったり、また知っていても読んでなかったりするとイコールコンディションなんだけど。 どっちのが便利だとか幸福だという話でもないのでアレだが、輪の中で数人だけが w

    また君か。@d.hatena - web 日記と同窓会
  • あんたジャージでどこ行くの: 飲みに行くのには吝かではないけれど

    馴れ合い好きのコドモとは飲みに行きませんので、大丈夫です。 僕は「オフ会」というのが大嫌いでですね。それはオフ会という言葉に対する嫌悪なのだろうけど、そこから醸し出される「集まった人はみんな友達!」みたいな強制フレンドリー感が限りなく嫌いだ。 んなわけねーだろ!と思うのです。良いブログを書いてるなあとか思いながらも、違和感を感じるブロガーもいるし、とりあえず顔を合わせれば友達になる!なんて、いかにも友達のいない人の論理だと思う。関係に飢えてるというか。 じゃあ僕は、実際に会うとピリピリしてるのかというと別にそんな事はなくて、普通に話すんですけどね。何度も会って、小さな衝突を重ねながら、相手の存在を認める。で、仲良くなっても普通に批判はするし。逆に、相手の存在を全面的に認めているからこそ、一部分に対する批判が出来る。 ブログから始まった人間関係というのは、そうあるべきだしそれが自然でしょう、

  • 1