タグ

ブックマーク / www.ito-tomohide.com (3)

  • 【体験談】キャリア選択を正しく悩む方法。最大の敵は「自分自身」? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    自分の仕事や職業をどのような基準で選んでいますか? 自分がその仕事内容や職業に興味があるからそれを選ぶ、という人もいるでしょう。 しかし中には、難しそうだから成功させたいという動機が混じっている場合もあるでしょう。上昇志向の強い人の中には、そのような動機が強い人がいます。チャレンジのし甲斐のある仕事を選び、それをこなすことで自分のスキルアップも図っていくというキャリアです。 私も、子ども時代はそのような考え方をしていました。例えば、高校時代は医者になることも考えましたが、その考えには、「医学部は入るのが難しそうだから、医者になろう」という気持ちが混ざっていました。 医者の卵からも、「脳外科が一番難しいから、脳外科を将来やりたい」ということを聞いたことがあります。他にも、「○○料理場である○○でお店を出したい」という考えも根にある思想は同じです。 ここでは、こうした自分視点でのキャリア

    【体験談】キャリア選択を正しく悩む方法。最大の敵は「自分自身」? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
  • ドイツ人と日本人の決定的な違いとは? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    ではいたるところで、ランキングや他人の評価を全面に押し出した広告を見ます。 「これが今一番売れています」というポップアップがドラッグストアの商品棚を派手に飾っていたり、べログのランキング・評価がレストラン選びで重宝され、「全米○○○万人が泣いた映画」というキャッチフレーズが使われたりしており、人気があるということそれ自体があたかも品質の担保であるかのように扱われています。 それに比べてドイツではあまりランキングは見ませんし、あまり気にしている人もいないような印象を受けます。確かに屋に行くとベストセラーのコーナーはありますが、基的には人気の店・商品だから行ったり買ったりするということは少ないと言えます。 消費行動にこのような差があるのは何故なのでしょうか? (東京・神田にある「かんだやぶそば」で行列を作る人たち。ちなみに、私も行きましたが、おいしいです!) 日人:平準的人間観ゆえ

    ドイツ人と日本人の決定的な違いとは? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    azumaon
    azumaon 2016/05/29
    売れ筋商品だから買うのは日本人だけ?―ドイツの消費行動と比較してみた - 元コンサルタントな歴史... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 「神の国」日本と「人の国」ドイツ、住み易い国はどちらか? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    ドイツ、どちらのほうが暮らしやすいのか、よく聞かれることがあります。 そのたびに答えに窮してしまいます。というのも、自分が大事にする価値が何なのかによって答えは変わってくるからです。 消費者としては日のほうが暮らしやすい 日:顧客への「神対応」 日では、24時間年中無休で様々なサービスを享受できます。そこまでいかなくても、何か問題があれば、比較的すぐに対応してもらえます。 それも金持ち向けのサービスではなくてもです。海外でもお金さえあれば、コンシェルジュといったサービスを受けられますが、日では普通の庶民向けのサービスが、海外の高級サービス並みの対応となっています。 例えば、スーパーやレストランでの対応だけでなく、消費者として会社に問い合わせをする場合でも丁寧な対応を受けます。 加えて、消費インフラは東京に限らず充実しています。コンビニが日中に張り巡らされており、そこでは、商

    「神の国」日本と「人の国」ドイツ、住み易い国はどちらか? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    azumaon
    azumaon 2016/05/16
    日本とドイツ、住み易い国はどちらか?「神の国」日本と「人の国」ドイツ - 元... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 1