タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (380)

  • 読書感想文の課題図書シールはなぜ鼻に棒を突っ込んでるのか

    読書感想文コンクールの課題図書に貼ってあるシール。 あれ、なんで鼻に棒を突っ込んでるんだろう? 気になったので調べてみた。

    azumi_s
    azumi_s 2014/08/06
    一ページ目の中盤以降必要でしたか?/パンだから笛と認識してたのでそういう発想はなかった
  • 遊び方がわからないおもちゃで遊びたい

    あるお菓子会社が商品のおまけにしていたおもちゃの生産中止を発表したというネットの記事を読んだ。 メーカーの発表によると、その理由は「遊び方が分からない等のお問い合わせが多数ございましたので」とのこと。なんとなく意外な理由だ。 遊び方がわからないという問い合わせがたくさん寄せられるおまけ。どんなものか逆に気になる。入手してその謎のおもちゃと向き合ってみよう。

    azumi_s
    azumi_s 2014/07/28
    クッキーマンコレクション
  • 街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い

    前回、気軽にエラー画面を募集してみたところ、なんと集まった投稿が約70通。 これまで、いつか記事にしようと思ってひとりでチマチマ撮りためていましたが、自分で撮った写真の10倍以上の数が一瞬で集まりました。スゲー! というわけでその中でも僕がグッときたものを、より抜きでご紹介していきたいと思います。 ※中にはエラーじゃない表示の画面もありますが、総称として「エラー画面」と呼んでいきます。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力の低い人が作ったロボット大集合 > 個人サイト nomoonwalk

    街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い
    azumi_s
    azumi_s 2014/07/27
    maimaiとかそーなのね
  • マヨアートってのをやってみた

    ラテアートってあるだろう。ラテアートってなんだ、その、可愛いしすごいと思う。ハートとか葉っぱとか、時にはCGじゃねーの?なんてハイクォリティな絵もあったりする。 僕もやってみたいが、なんか気恥ずかしいしラテとか飲まない。でもお好み焼きべる(飛躍)。お好み焼きでマヨアートをやってみました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜で焼き物に萌えてきた > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗

    azumi_s
    azumi_s 2014/07/02
    悪くないアプローチだと思う。そしてお好み焼きが食べたい
  • ランチパックを圧縮する

    布団圧縮袋を知っているか。 ふかふかの布団をまるで板のように圧縮し、押し入れに効率的に押しこむことのできるあの袋だ。 ふわふわの物を…板のように… それはパンにも使えないか。

    azumi_s
    azumi_s 2014/07/01
    フェチAVが何年も前に通った道なあたりが人間の業の深さを感じさせる。
  • 「鉄ラ」を求めて全国へ

    造成中の住宅街に謎の物体が(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・MTO713X・コース番号:C7/写真番号:10/撮影年月日:1971/05/18(昭46)に加筆) 以前「鉄塔が御神木みたいになってる」という記事を書いた。一部の好事家にとても好評だった。 いち好事家として、調子に乗ってさらに「鉄ラ」を巡ってみたのでそれをご覧いただきたい。いやほんと、いろいろ発見があるんですよ、鉄ラ見てると。

    azumi_s
    azumi_s 2014/06/27
    鉄道ラーメンかしらと思って開いたが鉄塔ラウンドアバウトとのこと。なるほど、これは確かになかなか神々しい。
  • 水を煮詰めると味の濃い水ができるのか? :: デイリーポータルZ

    ミネラルウォーターの味のちがいがわからない。軟水と硬水くらいはわかるがそれ以上はむりだ。 これ、煮つめてみたらどうだろうか。味が濃くなって見分けがつくんじゃないだろうか。水の味……あれ? 水の味ってなんだ? 週末の午後、水を煮つめた。

    水を煮詰めると味の濃い水ができるのか? :: デイリーポータルZ
    azumi_s
    azumi_s 2014/06/25
    それフライパンの出汁になってない?と思いながら記事読んでブクマみたら既出であった。
  • ポテトチップス専用スタンド

    専用車両、専用道路、専用通用口、専用トイレ。世の中にはいろんな「専用」がある。 客観的に見ればなんでもないが、たとえばそれが「俺専用」だったらどうか。 俺専用車両、俺専用道路、俺専用通用口、俺専用トイレ。 まるで王様になった気分ではないか。平凡で淡々としていた日常が急に輝き出す。 「専用」、なんと甘美なことばなのか。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)を開催します > 個人サイト nomoonwalk

    ポテトチップス専用スタンド
    azumi_s
    azumi_s 2014/06/09
    ポテチ「我を崇めよ」
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

    azumi_s
    azumi_s 2014/05/27
    おー、身近な疑問からちゃんと科学してて素晴らしいね。脱法大福…。
  • ターボばばあを、みた

    うす暗い夜道を車で走っていると、とつぜん窓ガラスをコツコツ叩く音がする。 驚いて振り向くと、窓の外には車と並走するおばあちゃんが…というものである。 僕は「100kmばばあ」という名前でこの話を知っていた。

    azumi_s
    azumi_s 2014/05/22
    んー、これちょっと不味いのでは?
  • 赤ちゃんより大きい!世界一大きいたい焼き屋に行く

    静岡県の丸子(まりこ)というところに、世界一大きいたい焼き屋があると知り、どのようなものか見に行ってきた。 なんと横幅60cm、3.5kgの大物! 生まれたばかりの赤ちゃんよりずっと大きい。 なんでこんな大きいものを作っちゃったんだろうか。

    azumi_s
    azumi_s 2014/05/01
    赤ちゃんより大きく、そしてサラマンダーより速い
  • 左官職人が作った初音ミクがすごかった!

    「こて絵」という芸術のジャンルをご存じでしょうか? 左官職人がしっくいなどを使い、壁を塗る「こて」で描いた絵のことで、建物に飾られる家紋だったり、ちょっとした模様、龍や鶴のレリーフみたいなものが一般的なんですが、そのこて絵の技法を使い、馬鹿デカくて、しかも面白い作品を大量に製作している人がいると聞きつけて、会いに行ってきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:動物園の檻の中に入ってエサをべてきました > 個人サイト Web人生

    azumi_s
    azumi_s 2014/04/16
    芸術家寄りの職人さんすねぇ
  • 教室机の引き出し「ノアのハコー」という文化

    7月になると、夏休みに入る小学生が学校から大量の荷物をえっちらおっちら持ち帰るのをよく見かける。夏の風物詩である。 私が育った近所では、小学生たちは青いお盆のようなものに荷物を乗せて下校した。 青いお盆。 そう、それこそが教室机用の引き出し、「ノアのハコー」である。

    azumi_s
    azumi_s 2014/03/13
    へえ。私は知らないなぁ。机の中半分くらいのボール紙製の箱だったな。
  • 四国・五十一番札所の地底マントラに行く

    四国八十八ヶ所巡りというものがある。四国にある八十八ものお寺を巡拝する江戸時代から続く歴史ある行為だ。海外でも人気があるらしく、向こうのガイドブックでも紹介されている。 その内の一つ51番札所「石手寺」が外国人に人気らしい。「地底マントラ」という洞窟があり、それが心をつかんでいるのだそうだ。ぜひ行ってみようと思う。

    azumi_s
    azumi_s 2014/02/28
    「何者だ!?」「仏の道を説く男 スパイダーマッ!!」(てーてけーててれ♪
  • 舞茸で魚肉ソーセージが崩壊した過去

    私はマイタケで魚肉ソーセージを崩壊させた過去を持つ。 魚肉ソーセージのあの弾力ある感はすっかり失われ、音を文字にすると「ずず…ずずず…」という具合で箸及び口のなかで崩れた。 おそらく一緒に炒めたマイタケが原因だろうと思うのだが、改めてどういうことだったのか調べてみたい。 後半、強力な助っ人も登場し思わぬ展開となった。

    azumi_s
    azumi_s 2014/02/27
    つまりどういうことだってばよ!!と思わず突っ込みたくなるタイトルだったが、なるほどなぁ。>舞茸にはタンパク質分解酵素が含まれる つまり避妊には舞(以下検閲削除
  • パン屋さんが併設されているジョナサン

    東京の下赤塚と、埼玉県の新座にはジョナサンにパン屋さんが併設された店舗があるという。 ありそうでなかったファミレス+パン屋さん。ジワジワとそそられる組み合わせだ。2店舗、行ってきました。

  • 雪の中に穴を掘って一晩過ごしてみた

    積もった雪に穴を掘って中で寝る。いわゆる雪洞ビバークである。冬眠中の熊みたいだが、冬山に登る人は普通にやる事らしい。 冬の登山は装備がたくさん必要なので、テント分の荷物を減らしたくて雪洞を選ぶ人もいる。当は日帰りするつもりだったんだけど、トラブルが起きた為に雪洞を掘って急場をしのぐ場合もある(その時点で遭難なんですが)。 今のところそういう目にあったことはないが、いつ雪洞ビバークをする羽目になるかも判らない。という事で、雪深い山の麓でビバークの訓練をしてきました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチン

    azumi_s
    azumi_s 2014/02/13
    さりげなく行われるウルトラライトダウンdis
  • 信玄餅にプレミアムがあった!

    山梨のお土産といえば桔梗信玄。 ひとつひとつが風呂敷のように包まれて可愛らしく、黒蜜ときなこが柔らかいおと絡まりとても美味しい。 山梨にいけば駅の売店でもみかける人気ぷりだ。でも、よく見かけるのは「普通の」信玄。実はそれとは別にプレミアムな「吟造り」という高級バージョンもあったのだ。 知らなかった。ぜひべ比べてみたい。

    azumi_s
    azumi_s 2014/02/06
    顔ハメWピース
  • 仏壇のドライブスルーがあった!

    車から降りずに色んなことをすることができる便利なドライブスルー! 最近ではファーストフードだけではなく、メガネやクリーニング、薬、小児科など、変わったドライブスルーがあるらしいですが、さらに突き抜けたドライブスルーを発見したので行ってきました。……まあ、車の免許持ってないから徒歩でだけど。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:巨大なまんじゅうを焼く祭り! > 個人サイト Web人生 「ドライブスルー」といいつつ、基的にはそこで買い物をするわけではなく、商品の展示場的な位置づけなんですが(「ドライブルックスル

    azumi_s
    azumi_s 2014/02/05
    霊柩車で届けてくれるサービスが…(ねーよ
  • その圧倒的白さ!ポテトサラダ定食めぐり

    サラダでめしがえるか。 そば屋で見かけたのはサラダ定650円。怖いもの見たさにたのんでみると「ポテトサラダだけどいいかい?」とおっさんがいう。おっさんはくたくたの巨人帽をかぶっていた。いい、いい。この際なんでもいい。 そして出てきたポテトサラダ定。その圧倒的な白さ。こんな白い定があったのか。 家に帰ってすぐ検索し、他のポテトサラダ定をさがした。

    azumi_s
    azumi_s 2014/02/04
    ポテトサラダならまあアリかなぁ。千切りタマネギのサラダとかだアレだけど