ブックマーク / www.excite.co.jp (11)

  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2009/04/28
    筆記体をよく見かけるのは病院の手書きカルテ。特にlやaが筆記体になっている。でもzやfが筆記体になってるのはあまり見ないな。/筆記体ブロック体混在はけっこう普通に見る気がする。
  • 小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース

    小学校では、今も昔もアサガオを育てる。 世の中に花はたくさんあるのに、どういうわけか1年生で育てるアサガオ。 昔は理科、今は生活科(1991年度までの理科・社会科)で、アサガオを育てる学校が多いという。 一体どうしてアサガオなんだろう? 現役の小学校の先生に話を伺った。 「アサガオは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物なんですね。また、学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるんです」 さらにアサガオには、教材として適している理由があるという。 「アサガオは、小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基となる育ち方の過程で、子どもたちは葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学びます。 また、咲いた花は色水にできて、育てた最後には種もで

    小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2009/04/18
    アサガオは本当に育てやすくて数個蒔けば全く発芽しないことはまずないからいいね。発芽でつまずくと悲しい。/最近はプチトマトも多い。あれも育てやすくて虫もつきにくく、最後に実がなって食べられるから楽しい
  • ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース

    子どもの頃、ピアノの入門編といえば、必ずといっていいほど使われた教材『バイエル』。 音楽をやったことのない人も、名前くらいは聞いたことがある存在だろう。 それがいま、あまり使用されなくなっているのをご存知だろうか。 バイエルが使われなくなった理由 「指導者の間でも、バイエルはあまり好きじゃない人が多くて、最近は小品でテクニックを学べる『バーナム』などを曲集と併用で使うことが多いですね」 と言うのは、あるピアノの先生。 バイエルがあまり好かれなくなった理由は、何なのか。大学でもピアノの講師をしているピアノの先生に聞くと、こんな答えが。 「『バイエル』があまり使われなくなったのは、一言で言うと『おかたい』から。面白くないんですよ」 え!? そんな理由で!? 「昔は、つまらないと思っても習いに行く以上は練習するのが当たり前という意識がありましたよね? でも、今の子は面白いことしかやらないんです…

    ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2008/11/15
    うちの娘も現在バーナム/教え方が時代とともに研究改良されより面白く効率よく基礎が教えられるようになった、という捉え方はしないのかな。バイエルが最高最適の教材ってわけじゃない。
  • 日清カップヌードルの独特のエビって、何のエビ? (2007年10月30日) - エキサイトニュース

    永遠のド定番、「日清カップヌードル」のなかでも、ひときわ大きな存在感を誇る、エビ。 フタをあけた瞬間に、思わず、コイツの数を気にしてしまったりする人、けっこういるのではないでしょうか。 それにしても、まるでカップヌードル用に作られたかのような、おあつらえむきの小さなサイズ、ギュッとしまった感、キレイなオレンジ色は独特で、ファンも多いけど、いったいどういう品種のエビなのだろうか。 スーパーでは似たようなエビは全然見ないし、他の品でもなかなかめぐり合わない気がするけど、日では獲れないエビだったりする? 日清品株式会社に聞いてみると、 「これはインド西海岸の一部の海域だけで獲れる『プーバラン』という品種なんですよ」 と、広報担当者が教えてくれた。 はるばるインドからやってくる「選ばれしエビ」だったとは! それにしても、なんでインドから? 「カップヌードルは世界初のカップめんなので、具材に

    日清カップヌードルの独特のエビって、何のエビ? (2007年10月30日) - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2007/10/30
    このエビの話、昔「プロジェクトX」のカップヌードルの回でやっていたな。
  • 探せ! 新しい野菜カレーの具 (2007年10月2日) - エキサイトニュース

    (上)イギリスの野菜カレー。白米か炒飯かを選べる。<br>(中)日で新しい野菜カレー作りに挑む。17種類の具を使う。<br>(下)出来上がった野菜カレー。中央の短冊状は大根 貧乏旅行者にはとっても辛い。簡単な事が続き野菜不足に陥った筆者、これはいけないと思い、中華料理店で野菜カレーを頼んだ。 運ばれてきたカレーはヨーグルトの香りのする格派。さすが、かつてインドを統治していたイギリス、と思ったのだが、カレーの具を見てビックリ! もやし、にんじん、白菜、ピーマン、マッシュルーム、ミニコーン……これは鍋の具? それとも野菜炒めの具? 恐る恐るスプーンですくってみると……これが意外や意外、おいしいのである。カレー用の野菜といえばジャガイモ、玉ねぎ、にんじんがお決まりの日。自らの固定観念を完全に打ち砕かれて、ちょっと衝撃的だった。 帰国後、早速、新しい野菜カレーの考案に取り組むことに。用意し

    探せ! 新しい野菜カレーの具 (2007年10月2日) - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2007/10/04
    カレーは香辛料の塊なのでセロリはじめハーブ系はなんでも合う。トマト、きのこ類全般はガチ。他にナスも定番。牛蒡、里芋あたりもいける。菜物は個人的にはくたくたになりすぎて好きじゃないかな。
  • 缶コーヒーがずっと「缶」のままなわけは? (2007年5月29日) - エキサイトニュース

    JTの「ルーツ アロマブラック」。広口なのにも、ペットボトルでなくて缶なのにも、ちゃんと理由があるのです。 軽いし持ち運びしやすいし、何より開けたり閉めたりの“リキャップ”ができて、好きなときに飲めるのもまた、いい。 しかし。 コーヒーだけ、なんで今もほとんど“缶”なんだ? 社団法人全国清涼飲料工業会によると、清涼飲料の容器は、1999年ごろにPET素材と缶の割合が逆転したのだという。近年のデータでは、ペットボトルの割合が全体の実に88.1%。完全に、清涼飲料はペットボトルの世界だ。 それなのに、種類別の割合に目を向けてみると、お茶やジュースと違い、コーヒー飲料だけが缶が71.5%と、時流と逆さまというか、缶圧勝の状態なのである。 最近は、ボトルタイプのコーヒー飲料も出てきているが、それでもやっぱりボトルでも素材は缶だったりする。 なぜそこまで缶にこだわらなければならないのか。「てやんでえ

    缶コーヒーがずっと「缶」のままなわけは? (2007年5月29日) - エキサイトニュース
  • 道外初上陸! ホワイトコーヒーを初体験 (2007年3月25日) - エキサイトニュース

    今、北海道で「ホワイトコーヒー」なるものが話題になっていることをご存知だろうか。なんでも、[牛乳の消費拡大]×[新しい北海道ブランドの提案]をめざして、2006年頃から北海道では「白いプリン」や「白いティラミス」「白いモンブラン」など白いスイーツがぞくぞくと登場していたらしい。 そして、今年に入ってスイーツのみならずいよいよ白いドリンク「ホワイトコーヒー」がデビュー! これらのスイーツ&ドリンクの仕掛人は“じゃらん北海道編集部”だそうで、地元ではこのホワイトコーヒーに白いティラミスを組み合わせて白×白セットということでブレイクさせようとしているらしい。 気にはなるものの、なかなか北海道まではいけないわ……と思っていたところ、神戸スイーツハーバーで今年3月21日〜6月10日まで開催中の『北海道チーズケーキ博覧会』にこのホワイトコーヒーが道外初上陸! ということでさっそくいって試してまいり

    道外初上陸! ホワイトコーヒーを初体験 (2007年3月25日) - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2007/03/25
    昔オーストラリアでwhite coffeeなるものを飲んだが、あれはミルク多めの甘いカフェオレみたいな感じで、これとは違った。こちらはクリームのせカフェオレって感じかな?
  • 「はじめてのおつかい」は日本の伝統文化だった (2007年1月5日) - エキサイトニュース

    ○○ちゃん、いったいどっちに行ったらいいのかな……と、視聴者もハラハラドキドキするのが、醍醐味です(写真はイメージ)。『はじめてのおつかい! 小さな勇気の大冒険!』は1月8日(月)午後9時00分〜午後10時48分、日テレ系で放送。 日テレ系の人気番組『はじめてのおつかい』。 今年で17年目を迎えて、新春に第43作目を放送するのだが、最近、ちょっと気になるのは「過去のVTRが増えているのではないか」ということだ。 こんな物騒な世の中で、「はじめてのおつかい」をさせるのって、現実問題として、親にとってはすごく不安があるもの。それでもなお番組を存続させていく苦労はどんなことなのか。プロデューサーの岩間玄さんに聞いてみた。 「子どもをめぐる犯罪が増え、まちのあり方や子どもを取り囲む環境なども変わってきてますので、何百倍も気を遣う部分はありますよ」 かつてはシンプルに「おつかいにだしてみよう」という

    「はじめてのおつかい」は日本の伝統文化だった (2007年1月5日) - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2007/01/05
    昔は好きだったけど最近のはおつかいの内容が複雑すぎていかにもTV映えするように(子どもが困るように)、という意図が見えて好きになれない。番組の制作意図自体やスタッフの様子は好感がもてるんだけれど。
  • おばあちゃんはなぜ髪を紫にするのか | エキサイトニュース

    よくいろんな人の口から、どことなく腹立たしげに発せられる疑問。「どうしておばあちゃんは髪を紫にするのか」。 個人的には、実際に紫の髪のおばあちゃんを見ると、けっこうキレイだと思ってしまうのだが、それにしても、どうして「紫色」なのか。 美容師さんに疑問を投げてみると、 「たいていはご人が希望するっていうより、美容師がすすめるんだと思いますよ」 とのこと。実際、これまですすめたケースはかなりあると言う。 「髪が白くなってくると、日人の黒髪の場合、黄色みが残ってしまいやすいから、どうしてもばさついて見えちゃうんですよね」 欧米人の金髪などは、キレイな白になりやすいが、黄色みのある白髪はツヤがないように見える。そこで、ツヤを出すために、紫色にするのだとか。 「紫色っていっても、どぎつい紫はダメ。 青に近い上品な紫色というのが、ツヤが出ていいですね」 ちなみに、紫色の他に、日人の白髪にキレイに

    おばあちゃんはなぜ髪を紫にするのか | エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2006/10/18
    紫メッシュのおばあちゃん好きですが、薄ピンク髪のおばあちゃんのが萌えるかもしんない。今度薄ピンクをおすすめしてください>記事の美容師さん
  • チープでゴージャス! 新潟名物「イタリアン」を作る (2006年9月13日) - エキサイトニュース

    新潟には「イタリアン」なる名物があると聞く。 おもにカフェテリア形式の店でべられるファーストフードで、新潟には広く定着しているというが、コレ、名前から想像される「スパゲティ」ではない。 なんとソース焼きそばにミートソースなど、主に洋風ソースをかけたものだという。ちなみに、ホワイトソースをかけても、中華であるマーボー豆腐をかけても、やっぱり「イタリアン」らしい。 ほとんど無法地帯のようなべ物だが、以前、テレビで取り上げられていたとき、地元の人たちは「え? 新潟にしかないんですか? ウソー!」などと、ひどくビックリしていた。 ソースONソースなわけだから、イメージとしては、高校生などの欲ガッツな世代が好みそうだが、おばちゃんも、おばあちゃんまでも、ごくフツウにべている姿は衝撃だった。 で、肝心の味はどんななのか。実際にまねて作ってべてみた。 一般的には、モヤシを炒めて、ソース焼きそば

  • ザ・名古屋! 超巨大バケツプリンは売れているのか!? (2006年9月9日) - エキサイトニュース

    これが、夢のような巨大プリン。上は2リットルサイズ。4万2800円の12リットルサイズ(下)には、直径42.8cmの大皿もついていますよ。写真は盛り付け例です 名古屋といえば「結婚式」「喫茶店のモーニング」などなど“ド派手なイメージ”がある。とにかく“ゴージャスな都市”という印象が強いが、そんな名古屋らしい商品といえば「バケツプリン」。 バケツプリンとは、読んで字の如く“バケツで作ったプリン”であり、知る人ぞ知る名古屋の珍商品。幼い頃「お腹いっぱいプリンをべたいなぁ……」と夢見たことがあるが、おそらくべきれないであろうそのボリューム。果たしてこのバケツプリンは一体どんな人が買うのだろうか? そして、売れているのだろうか? 余計なお世話だが非常に気になるこの疑問、実際に聞いてみました。 この商品を販売しているのは、名古屋の日料理店「さんま亭」さん。もともとパーティーの二次会などで使える

    ザ・名古屋! 超巨大バケツプリンは売れているのか!? (2006年9月9日) - エキサイトニュース
  • 1