タグ

2022年3月10日のブックマーク (6件)

  • ユニクロ ロシアの全50店舗の一時閉店を決定 | NHK

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、ロシアにあるすべての店舗を一時、閉店することを決めました。 会社の発表によりますと首都モスクワなどロシア国内で展開している50の店舗について、今月中にすべての店を一時、閉店するということです。 現地の従業員の雇用などについては、生活の不安が出ないような形で対応したいとしています。 ユニクロは、ウクライナ情勢が緊迫する中においても当初は事業を継続する意向を示していました。 今回の決定について、会社では「現在の紛争をとりまく状況の変化や営業を継続する上でのさまざまな困難から事業を一時停止する判断にいたった」とコメントしています。 ウクライナへの軍事侵攻を受けて、ハンバーガーチェーン大手のマクドナルドや化粧品大手の資生堂など国内外の企業でロシアでのビジネスを見合わせる動きが相次いでいます。

    ユニクロ ロシアの全50店舗の一時閉店を決定 | NHK
    b4takashi
    b4takashi 2022/03/10
    最初の事業継続のアナウンスはせず(対応を協議中とか濁しておくとか)この発表だけだったらそれほど非難されなかったろうに
  • 漫画のロシア描写はどうなる

    欧米ではプーチン批判をしないロシア人は表舞台に上がれなくなっている。 日でもロシア人のチャイコフスキー作曲の曲をコンサートで演奏しないなどの処置がなされている。 漫画はどうか。 人気のあるロシア娘の物語は微妙な立場に立たされている。 今度アニメ化されるバレエ漫画「ダンスダンスダンスール」ではロシアが舞台の一つとなっていて、どうなるのか気になるところだ。 漫画家や製作者がプーチン批判を表明しないと作品を発表できなくなるかもしれない。

    漫画のロシア描写はどうなる
    b4takashi
    b4takashi 2022/03/10
    祖国戦争(1812年ロシア戦役)の勝利を祈念する大序曲1812年だから演奏しないんですよ。そうでなきゃ代替曲が同じチャイコフスキーのトレパックにならない https://twitter.com/chubuphil/status/1498912124592336896
  • 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk

    2022年03月09日22:30 【朗報】米国務省「日語は世界一難しい言語でした」→日人がすごすぎると話題に! Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:14.78 ID:0cuDkF8O0 外交官などの専門職を養成する米国務省の機関「外務職員局(FSI)」は、 英語話者にとって習得が難しい、または容易な言語を、 習得するまでに必要な時間を基準にランク付けしています。 下のマップは、そのFSIのランキングをもとに作成されたもので (INSIDERによるとRedditユーザーが作成したそうです)、 8段階のカテゴリー(難易度)ごとに各国が色分けされています。 その中で日(語)は、単独で最高レベルの「カテゴリーV✳︎」。 英語話者にとって世界一難しい言語と考えられています。 2: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:27.70 ID:0

    【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk
    b4takashi
    b4takashi 2022/03/10
    「英語話者にとって世界一難しい言語」というだけであって、「日本語は世界一難しい言語」なんて言っていない。文字や語順が英語と離れているから、ということでしょう。
  • 石原慎太郎氏 余命宣告で揺れ動く心境 「いつかは沈む太陽」 | NHK

    芥川賞作家で東京都知事などを務め、先月1日に亡くなった石原慎太郎氏が余命宣告を受けて書いた原稿が出版社に託されていたことが分かり、死に対し揺れ動く心境がつづられています。 原稿は石原氏が亡くなったあとの先月中旬、4男の延啓氏が出版の文藝春秋に託しました。 この中で石原氏は去年10月に医師から、すい臓がんが再発し余命3か月程度だと宣告され、「以来、私の神経は引き裂かれたと言うほかない」とつづっています。 そのうえで、「私の文学の主題でもあった『死』はより身近なものとなりおおせた。死は放り出したくなるような矮小なものに堕してしまった」と表現しています。 また石原氏は宣告されたすい臓がんによる死に対し、「事ここに及んで私が神仏に縋(すが)ることは、その苦しみだけはなんとか軽減して貰えまいかと言う事だけだ」と記しています。 そして芥川賞を受賞した「太陽の季節」にちなんで、「いつかは沈む太陽だから」

    石原慎太郎氏 余命宣告で揺れ動く心境 「いつかは沈む太陽」 | NHK
    b4takashi
    b4takashi 2022/03/10
    政治スタンスを強烈に批判していた人も、文筆家としての石原慎太郎は高く評価していた。政治家にならない人生だったらまた評価も変わっていたのかもしれない。
  • 女優4人が覚悟の告白「人気映画監督に性行為を強要された」新作は性被害がテーマ | 週刊文春 電子版

    ハリウッドの大物プロデューサー、ワインスタイン氏はその地位を利用し、多くの女優を毒牙にかけてきた。だが2017年、女優たちが続々と声を上げ、性暴力撲滅に立ち上がったのが「#MeToo」運動だ。日でも、今――。 3月25日、「性被害」を題材にした1映画が公開される。タイトルは「蜜月」。主人公の美月役は人気女優の佐津川愛美が務め、義父役を板尾創路(いつじ)、夫役を永瀬正敏が演じる。 美月の母は過去のトラウマから美月の「女の性」を激しく抑圧するようになる。反抗心から美月は義父に接近するように。しかし、そこで新たな事件が起こってしまう。闇に沈む「家庭内の性被害」にスポットを当てた作品だ。同作のメガホンを取ったのが榊英雄氏(51)。榊氏は長崎県五島市出身で福岡の大学を卒業後、上京。95年に主演作「この窓は君のもの」で俳優デビューを果たした。 榊英雄氏(榊氏の会社のHPより) その後は下積みが続

    女優4人が覚悟の告白「人気映画監督に性行為を強要された」新作は性被害がテーマ | 週刊文春 電子版
    b4takashi
    b4takashi 2022/03/10
    新作のテーマが性被害ってのがまた…
  • さかなクンさん、ドキュメンタリー番組で海外の海洋学者が「あの生き物はなんだ?わからないな…さかなクンならわかるかもしれない」って言っていた

    菊野郎 @kikuyarou さかなクン、ドキュメンタリー見てると偶に海外の海洋学者が当たり前のように「あの生き物はなんだ?わからないな…さかなクンならわかるかもしれない」って言ってたりするんだよな 2022-03-08 09:10:31

    さかなクンさん、ドキュメンタリー番組で海外の海洋学者が「あの生き物はなんだ?わからないな…さかなクンならわかるかもしれない」って言っていた
    b4takashi
    b4takashi 2022/03/10
    国連の動画にも出てたのか、すげー。テレビや国会答弁でも対応できるし、サイエンスコミュニケーターとして優秀すぎる。