タグ

ブックマーク / did2memo.net (7)

  • Googleグループで「メーリングリスト」を作成する・メールを送信する手順(freeml終了発表後)

    無料のメーリングリストサービス「freeml(フリー・エムエル)」のサービス終了予定が発表されたことに伴い、freemlの代わりに使えるサービスを探し、freemlを使って昔作ったメーリングリスト(ML)を引っ越しする必要がある、ということが分かりました。 そこで、試しにメーリングリストを作成できるサービスのひとつである「Googleグループ(Gmailとは別のGoogleのサービスです)」で新しいメーリングリストを作成し、利用を試してみたので、そのときのメーリングリスト作成手順についてメモしておきます。 今まで使っていたメーリングリストでは当たり前の表示・挙動・仕様であっても、別のメーリングリスト作成ができるサービスでは異なる表示・挙動・仕様で困惑してしまうケースがあります。そのため、メーリングリストをfreemlから引っ越すにしても、まず始めに身近な人に試しに参加してもらうなど、招待の

    Googleグループで「メーリングリスト」を作成する・メールを送信する手順(freeml終了発表後)
    b4takashi
    b4takashi 2019/08/28
    freemlからの移行先としてはどうもGoogleグループが都合が好さそうだ
  • iPhoneが勝手に再起動を繰り返す不具合と対策手順まとめ(2017年12月26日現在も発生継続中)

    2017年12月2日深夜0時より、一部のiPhoneユーザーの間で、突然iPhoneが再起動を繰り返す症状が発生しています。 iPhoneの操作中に突然、黒い画面に読み込み中のぐるぐるマークが表示された画面になり、ロック画面(パスコード入力画面)に戻されてしまいます。これが数十秒~数分ごとに発生し、再起動が無限ループします。 【追記】12月26日現在も引き続き、突然この問題が発生するユーザー増え続けています。 参考:深夜0時頃から/朝起きたら「iPhoneが何回も落ちる・ロック画面に戻される」場合の対処法について この不具合をわざと発生させて検証を行い、通知機能周りに原因があることを特定しました。 記事では、検証に基づくおすすめの対策手順を紹介します。 目次 1. 突然iPhoneが再起動を繰り返すように2. 原因の調査(2017年12月2日深夜0時10分頃開始)2.1. 原因について(

    iPhoneが勝手に再起動を繰り返す不具合と対策手順まとめ(2017年12月26日現在も発生継続中)
    b4takashi
    b4takashi 2017/12/02
    全部じゃないけど特定のアプリで発生、ってのが興味深い
  • 中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏

    2日前の記事で、メルカリの「売買システム」の部分だけが利用される使われ方を紹介しました。 ただ実は、単なる送金であれば、メルカリを利用した送金よりもずっと単純でよく知られた「個人間送金」の手段があったりします。 前述の記事への反響の中で、この方法への言及が(見た範囲では)見当たらなかったので、今回はその個人間送金の方法と、実際の利用例を紹介したいと思います。 目次 1. 「iTunes払い」1.1. メリット1.2. 柔軟性1.3. プリペイドカードの特殊性1.4. 現金化(詳細後述)2. 利用例2.1. スマホゲームのアカウント売買2.2. 自演招待代行2.3. チート行為代行2.4. その他にもいろいろな目的で3. リスクの存在3.1. 使用済みコードリスク3.2. 横取り4. 詐欺のリスク5. 安心を求めて「メルカリ」が台頭6. その他の「iTunes払い」の利用6.1. 詐欺での利

    中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏
    b4takashi
    b4takashi 2016/03/22
    Twitterにはまだ自分の知らない世界があるんだな…
  • アクサ生命のやけどCMの違和感(動画付き)

    アクサ生命のテレビCMを見て、「あれ?」と思い調べてみました。 目次 1. アクサ生命のテレビCM「保険を超えて、守りたい。」1.1. 内容概略2. 119番が応急処置を教えてくれるはずでは?3. 救急車利用マニュアル(消防庁)4. 応急手当の基礎知識(消防庁)5. 消防部の人の指示に従おう6. 付録:このCMに対する反響7. 自分もあれ?って思ったら スポンサーリンク アクサ生命のテレビCM「保険を超えて、守りたい。」 次の動画(公式)が、今回気になったアクサ生命*のテレビCMです。とりあえず見てみてください(*AXAと聞くとアクサダイレクト自動車保険をイメージするのですが、今回は自動車保険ではありません)。 このCMでは、「保険を超えて、守りたい。」というキャッチフレーズのもと、次のような内容が描かれています(詳細は動画でチェックしてください)。 ※(2014/10/09追記)掲載し

    アクサ生命のやけどCMの違和感(動画付き)
    b4takashi
    b4takashi 2014/07/21
    「緊急でないのに救急車を呼ばないで」という最近の流れを変な風に汲み取ってしまったとか
  • なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック

    Windowsで、ファイル名に「☆」(他にも「-」「+」「(」「(2)」など)が入っているファイルを検索する方法、わかりますか?」 実は、ただ検索欄に「☆」と入力しても、検索結果にすべてのファイルが表示されてしまいます。変な検索方法を調べて、いろいろなパターンを試し続けた結果、謎テクニックで回避できると分かったのですが、Windowsファイル検索テクニックの世界にはかなり独特の世界が広がっていると同時に、ろくな資料が見当たらないことも分かりました。というわけで今回は、「☆」の検索を通じて、「なぜか検索できない」を解決するテクニックを紹介します。 正解例を見て、衝撃を受けたり、「???」という感想を共感してもらえたら嬉しいです。 関連:「(2)」を検索する方法はこちら→「Windowsファイル検索で 数字1文字 や 括弧付き数字 を検索する方法(謎テクニック応用編)」 目次 1. 追記:仕

    なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック
    b4takashi
    b4takashi 2014/03/07
    謎すぎる
  • Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて

    アクセス解析で、どこのURLから来たかの情報を一覧にしてみたところ、GunosyのURLの中にユーザ名(非公開の人含む)らしきものが含まれている場合がかなりあり、誰がどの記事を読んだのかが推定できてしまうのではないかということに気が付きました。今回は、それを発端に調べて分かったことを紹介します。ポイントは、非公開でもアカウント名を含むURLがリファラ(参照元URL)に含まれる、ということと、そのURLに含まれるユーザー名が、Twitterアカウント名やFacebookのURLを参考にして自動設定されるらしい、ということです。 一般的にこのようなサイトがどのような仕組みになっているべきで、このことを問題とまで言って良いものなのか断言できないのですが、Twitterアカウント名やFacebookアカウント名が、アクセス先のサイト管理者に把握されてしまうことが気になる人は少なくないだろうと思った

    Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて
    b4takashi
    b4takashi 2013/11/12
    追記にある通り、現在は修正されている模様。
  • commとLINEが要求するアクセス許可の比較表を作ってみた

    Google Playのコメントで「commのアクセス許可が多い」と指摘されていたので、当かどうか、試しにAndroid版commとAndroidLINEの間でアクセス許可がどれくらい違うのかを見比べてみました。 追記:インストール方法はこちらです 追記:「commに「知り合いにバレずに登録する方法」が用意されていない件について」 かなり違う部分が多いだけでなく、表示順が違っていたり、「すべて表示」の部分を開く必要があったりと比較しにくかったので、比較しやすいようにメモしておきます。 説明文は、Google Playから引用したもので、あまり必要がなさそうな説明は省いています。他の説明文を読みたい場合はGoogle Playでチェックしてください。 追記(2012-10-25):commのアクセス許可の一部が削除されました。削除された項目については「commが削除した「サービスに利用し

    commとLINEが要求するアクセス許可の比較表を作ってみた
    b4takashi
    b4takashi 2012/10/27
    facebookも合わせて比較されている、素晴らしい。
  • 1