タグ

2016年12月16日のブックマーク (3件)

  • 『EVE burst error』や『慟哭 そして…』など、往年の名作アドベンチャーを現代に蘇らせるEl Diaの仕掛け人に聞く - ファミ通.com

    El Diaはなぜ往年の名作を蘇らせるのか? 往年の名作アドベンチャーを復活させた『EVE burst error(イヴ バースト エラー)R』を今年4月28日に発売し、さらには2017年4月27日には『デザイア リマスターバージョン』がラインアップされているEl Dia(エルディア)。さらに、11月には1998年にセガサターンでリリースされた『慟哭 そして…』のリマスタープロジェクトを発表し……と、年季の入ったアドベンチャーファンを狂喜させた。 業界歴20年くらいになる記者にとっても、『EVE burst error』や『慟哭 そして…』は、キャリア初期に親しんだなつかしのタイトル。その名前を聞くだけで、微妙に涙ぐんでしまうのは、年をとって涙もろくなってしまったせいに違いないが、往年の名作がいまに蘇るのはやっぱりうれしいところ。とはいえ、率直な疑問として頭に浮かぶのは、「なぜ往年の名作ア

    『EVE burst error』や『慟哭 そして…』など、往年の名作アドベンチャーを現代に蘇らせるEl Diaの仕掛け人に聞く - ファミ通.com
    babamin
    babamin 2016/12/16
    ホビボックスが企画したかと思いきや、企画して持ち込んで製作したのは別の会社だったのか。ホビは権利貸しただけと。へぇ。しかし紙の原画が残ってて、それからCG起こしたとは・・・。
  • なぜアメリカ人はイエスかノーかで聞くのか――武器としての異文化間コミュニケーション論/異文化間コミュニケーション論・海野素央氏インタビュー - SYNODOS

    なぜアメリカ人はイエスかノーかで聞くのか――武器としての異文化間コミュニケーション論 異文化間コミュニケーション論・海野素央氏インタビュー 情報 #教養入門#異文化間コミュニケーション論 社会に出れば、私たちはつねに誰かとコミュニケーションをとらなければなりません。そしてその相手は、同じ学校の出身でもなければ、同じ国の出身でもない、まったく別の文化で育った人である可能性があります。 明治大学4年生の私、白石が今までずっと気になっていた先生方にお話を聞きに行く、短期集中連載「高校生のための教養入門」特別編の第2弾。異文化間コミュニケーション論がご専門の海野素央先生に、トヨタアメリカのいさかいから、リーダーシップ論を経由し、先日のアメリカ大統領選挙まで縦横無尽に語って頂きました。(聞き手・構成/白石圭) ――まず、先生のご専門である異文化間コミュニケーション論について教えていただけますか。

    なぜアメリカ人はイエスかノーかで聞くのか――武器としての異文化間コミュニケーション論/異文化間コミュニケーション論・海野素央氏インタビュー - SYNODOS
    babamin
    babamin 2016/12/16
    面白い。高コンテクスト社会と、低コンテクスト社会。更にそれらの差異は相対性が重要であるという話話。
  • 2016ゲーム業界動向まとめ:2016年度のモバイルゲーム市場は,不安定な先行きを示しているのか?

    この記事はGamesIndustry.bizの年末年始企画の一環であり,年間を通して最も注目すべき話題を分析しています。 2016年度にトップチャート入りした新作ゲームアプリは「Pokemon GO」のみだったったということは,この市場がしばらく経験している成長鈍化を意味しているとともに,東アジアのパブリッシャ勢の台頭を示している。 これまで数年にわたって新しいアイデアを煮詰める場所となり,それまで無名だった小さなゲーム企業を業界のスーパースターに仕立て上げてきたモバイルゲーム市場は,2013年頃を機に停滞し始めている。ほんのわずかなゲームや会社がモバイルゲーム市場を占有し,市場の規模そのものは年率で20%も成長しているというのに,2014年と2015年度の収益は一部のメーカーでしか享受されないという状況だった。 とくに2015年度は,モバイルゲーム市場が鈍化した一年であった。トップチャー

    2016ゲーム業界動向まとめ:2016年度のモバイルゲーム市場は,不安定な先行きを示しているのか?
    babamin
    babamin 2016/12/16
    新規のヒット作はポケモンGOだけだった、ゴールドラッシュは終わった、と。/一方でSteamも「2016年製ゲームが全体の4割を占めた」とのことで、順調に過当競争の地獄に落ちつつある。レッドオーシャンしかない。