タグ

2011年5月9日のブックマーク (6件)

  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/05/09
    「最短二年程度ですべての原発を止めうるというのが現実味を帯びてきた状況下では、原発推進も反原発も脱原発も無邪気ではいられない」
  • ウオッカ号が顕彰馬に選定されました

    選定基準 投票者数(186名)の4分の3以上(140票以上)の票を得た馬 ※1名につき2頭まで投票可 投票記者一覧(PDFファイル 91KB) 選定対象馬 平成2年4月1日から平成22年3月31日の間に競走馬登録を抹消した馬 ※現役馬および競走馬登録抹消1年未満の馬は選考対象外 <ウオッカ号関係者のコメント> 谷水 雄三オーナー 「たいへん光栄に思います。これまで応援してくださったファンの皆様、また関係者の皆様に心より御礼いたします。5月2日(月)には、アイルランドでシーザスターズの牡馬を無事出産し二重の喜びとなりました。タニノギムレット、ウオッカに続き子供たちも素晴らしい活躍をしてくれるよう、今後も見守ってまいりたいと存じます。」 角居 勝彦調教師 「年度代表馬にも選出していただきましたが、競馬史に名を残し語り継がれていく‘顕彰馬’に選出していただき嬉しく思います。

  • 脳みそをビンタしてからコーヒーを味わうと幸せになる - 虚無回転レシーブ

    突然ですが、最近ブレンディのドリップパックというのにはまっています。一杯分のドリップコーヒーが個別包装されていて、カップに引っ掛けてお湯を注ぐタイプのコーヒーです(説明悪い)。 最初は近所のスーパーに行って、一番安かったので買ったのですが、以来やみつきになってしまいました。何が良いかというと、コーヒーの香りを味わう幸せをうっかり忘れてしまわないための仕掛けがあるという点です。下の写真を見てください。 この写真は個別包装のパッケージなんですが、上の切り口のところに「まずは開封時の香りをどうぞ」と表示されています。 この「まずは開封時の香りをどうぞ」というコピーを初めて見たときは、「そんなことわざわざ言わんでも勝手に匂ってくるがな」などと大木こだま師匠風に毒づいたりもしていたのですが *1、何回か飲んでいるうちにその効果が絶大だということに気付きました。 私自身コーヒーについて特別詳しいわけで

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/05/09
    ここに「香りを楽しめる=ゆとりがある=脳みそをビンタ」という数式が成立した。ゆとりとはビンタだったんだよぉ!
  • グレン・ジョンソンが語るサイドバックのプレーを楽しむ - サッカーキング - 世界のサッカー情報サイト

    リヴァプールとイングランド代表で活躍する右サイドバック、グレン・ジョンソンが、サイドバックとして活躍するための心得とこのポジションでプレーすることの魅力を優れたサイドバックを目指している若いプレーヤーのために説明してくれた。 プレーしたいポジションを選べるとして、サイドバックを選ぶ子供なんているのかな? いないと思うよ。実際、僕はそうじゃなかったしね。子供の頃はストライカーだった。ゴールを決めるのが大好きで、それが自分に向いていると思っていたよ。15歳まではFWしかやったことがなかったし、大人になって別のポジションでプレーすることなんて考えなかった。でも、今は右サイドバックとしての自分の役割をすごく気に入っている。攻めるのが好きなのは今も変わらないけど、今のサッカーでは、サイドバックはとても攻撃的なポジションと言える。中盤でスペースを見いだすのがほぼ不可能となった今、アップダウンして攻撃

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/05/09
    男前だw「ボールを持って仕掛けようとしている選手のマークを1人減らすために、50メートルを走ってサイドから回り込んで追い越していくようなフリーランだ。大変だし、たいていの場合はパスは出てこない(苦笑」
  • 情緒的な“政治的判断”が社会を壊す。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    来なら、きちんと法整備を行って、明確な法令上の根拠と手続きを経て行うべき事柄が、何ら根拠のない「要請」によって、なし崩し的に既成事実化されていく・・・。 この国は、いつからそんなおかしなことになってしまったのだろう? 浜岡原発の安全性や、このまま稼働させることの是非については様々な考え方があるだろうし、「止めるべきだ!」という議論も、昨日今日出てきた話ではない。 これまでほとんどの人が“リスク”についてロクに意識していなかったのに、ひとたび何かあると、一転ナイーブ過ぎるほど“リスク”に敏感になって大騒ぎし始めるこの極端な国民性は、正直いかがなものかと思うが*1、福島のあの惨状を見てしまえば、“不安だから止めてくれ”という人々が多数出てくる、というのも一応は理解できる。 でも、だからと言って、大臣が現地視察して、「そんなに急ぐ話ではない」云々というコメントを現地で残した翌日に、いきなり緊急

    情緒的な“政治的判断”が社会を壊す。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/05/09
    法律無視・手続き無視は、最終的に民主政治の否定に繋がりそうで怖いんよなぁ
  • 【放射能漏れ】荒れ模様の東電会見 混乱、糾弾、オープン化の限界も+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原子力発電所について東京電力で開かれる記者会見には連日、新聞、テレビから雑誌やフリー、インターネット媒体など多くの顔ぶれが集う。民主党が進める「記者会見の開放」の影響で原則誰でも参加できるからだ。会見のネット中継など存在価値を示す媒体もある一方、会見が混乱したり、糾弾の場と化したりする場面も少なくない。 東電や原子力安全・保安院など関係機関が一堂に会した統合部の会見では“出入り禁止”も出てくるなど、「オープン会見」の限界や弊害も見え始めた。▼脈絡なき難詰 「はっきり答えてください! 私が東電からお金もらったことありましたか!」 東電で開催される会見は原発の対応や技術的質問に限らず、東電や政府の姿勢や、記者会見のあり方を問う場面も多い。しかし、この男性はインターネット媒体で自分を「総会屋の卵」などと書かれたとして激怒。会見来の流れとは脈絡なく質問を始めた。東電は当惑したが、この男