タグ

2012年2月8日のブックマーク (9件)

  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|なぜ、GK権田修一は2失点を防げなかったのか?(1/2)

    試合後、悔しそうな表情で引き上げる権田修一。彼の実力であれば、防げた2失点だった【写真:日刊スポーツ/アフロ】 ロンドン五輪最終予選の天王山、アウエーで行われた第4戦シリア戦(アンマン)。日は1−2で敗れ、グループCの首位の座を明け渡してしまった。 1失点目は前半19分。相手のFKがジャンプした大迫勇也の頭をかすめてコースが変わり、GK権田修一はそのボールを処理し切れず。日はオウンゴールで先制点を許した。 2失点目は1−1で迎えた後半45分。日のクリアボールをヘディングで前方へ持ち出したアルサリフが思い切り良く右足を振り抜き、意表を突くロングシュート。ボールはスッと落ちながら、GK権田の頭上を越えてゴールネットに吸い込まれた。 試合後、権田は「何を言われても今日はもうしょうがない」「自分の守備範囲だと思っている。それを止めるのが試合に出る選手の責任」と語った。たとえ9回素晴らし

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/08
    「やはりパイの切り分けに終始するとお互い苦しくなってしまうとわかります。それは当たり前で、自分の取り分を増やそうという心理に社会全体がなってしまうからです。そうなると弱者同士が対立させられる」
  • 「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン

    筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。 ―― 田坂さんは、今年1月17日に上梓された『官邸から見た原発事故の真実』(光文社新書)において、福島原発事故は、「最悪の場合には、首都圏三千万人が避難を余儀なくされる可能性があった」と述べられていますね。これは、最悪の場合を想定したシミュレーション計算をご覧になったからと述べられていますが、それは、昨年末に原子力委員会が発表した昨年3月25日付のシミュレーション計算でしょうか?

    「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン
  • Jクラブの経営難は、Jリーグの構造上の問題 - サポティスタ

    今週の週刊プレイボーイで「2014Jリーグを追放されるかもしれないクラブはココだ!」として、クラブライセンス制度についての記事が掲載されています。 記事タイトルは煽りですが、中身はしっかりとした内容。Jリーグクラブの財務状況について各クラブの経営の問題と同時に、Jリーグの構造上の問題も指摘しています。 具体的には、06年度のJ1営業収入総額が543億円で5年後の10年度は545億円と、多少の増減はあるが、Jリーグの収入がほぼ横ばいで伸びていないこと。NFLやプレミアリーグではリーグからの配分金がクラブ総収入の60〜70%を占めるのに対して、Jリーグでは10%程度であること。 テレビの放映権や商品化・スポンサーシップなど、スポーツ経営上、もっとも収益を上げなければいけない全国区の権利を握っているJリーグ体のビジネス下手がJクラブの経営難の一因になっていることが指摘されています。 今週末(1

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/08
    内訳が知りたい「NFLやプレミアリーグではリーグからの配分金がクラブ総収入の60〜70%を占めるのに対して、Jリーグでは10%程度であること」
  • 政策シンクタンク設立の必要性を訴える

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「君子豹変」した野田首相 官僚が政治家を動かす国 野田佳彦首相が、消費税率引き上げに向かって突っ走っている。前回総選挙時の民主党のマニフェスト(マニフェスト

    政策シンクタンク設立の必要性を訴える
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/08
    すべての組織に、定期的に組織を再構築するような仕組みは必要なんでしょうねぇ。
  • 連続最低評価の教職員免職、橋下市長が撤回表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は7日、2月市議会に提案する教育条例案で定める教職員の人事評価制度について、2年連続で5段階評定最低ランクで分限免職の対象とする規定を撤回する考えを明らかにした。 上司の評価に加え、「児童生徒や保護者からの評価で決める」と述べ、保護者らによる不適格教員の申し立て権を新たに導入する方針を示した。府議会に同様の条例案を提案する松井一郎知事も同調する見通しで、8日の府市統合部会議で最終調整する。 橋下市長は、7日開かれた市教育委員との意見交換会で、「(人事評価の)最低ランク2回で免職するのはやめる。(最低ランクD評価の)一律の5%枠は外す」と表明し、5%のD評価枠も撤廃する。 指導力不足や不適格教員への人事評価について、「『この先生はおかしい』と評価した保護者からの申し立て権をつければ、5%枠よりも厳しい内容になるかもしれない。評価のやり方をパーセンテージ(割合)で決めな

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/08
    だいたい「何が良い教師か」って基準が市長・上司・子供・保護者でバラバラだと思うぜ
  • 共同通信が別人の写真配信 大分の女児不明事件 - 日本経済新聞

    大分県日出町の女児不明事件で、共同通信社が5日夜、不明になった江琴音ちゃん(当時2)と県警が死体遺棄容疑で逮捕した母親の優子容疑者(35)として配信した写真が、別の女性と幼児の写真だったことが、6日分かった。一部の加盟紙が掲載した。共同通信によると、写真の

    共同通信が別人の写真配信 大分の女児不明事件 - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/08
    マスコミって、自分たちが失敗していないと強いよなぁ「日本経済新聞は問題の写真を掲載していない」
  • Shuichi Taira’s photolog

    furisky 孤独であるということ、歩くということ、それが私のスナップの原点である。そんな思いを胸の片隅に抱えながら、一期一会の光との出会いを求めて日々スナップしております。 ご連絡の方は上の私のidをクリックしてください。私、平 修一宛てのメールフォームが開きます。

  • データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/08
    少子化がもっと緩くて、デフレじゃなかったら、今の日本は大分楽だと思うんだけれどね