タグ

2013年2月19日のブックマーク (11件)

  • 橋下氏友人の民間人校長、異例の大阪府教育長に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の松井一郎知事は3月末で退任する中西正人府教育長の後任に、府立和泉高で民間人校長を務める弁護士の中原徹氏(42)を起用する方針を固めた。 民間出身の感覚で大胆な教育行政改革に取り組んでもらう狙いとみられる。文部科学省によると、都道府県教委で民間出身者が教育長を務めるのは異例。21日開会の定例府議会に提案する。 中原氏は早大法学部卒。前知事の橋下徹大阪市長の大学時代の友人で、米国の弁護士事務所勤務などを経て、2009年に府立高校長に採用され、10年4月に和泉高に着任した。 同高では海外勤務経験を生かし、自ら英会話を教えるなどして、生徒の国際感覚養成に力を入れた。12年3月の同高卒業式では、府教委が国歌斉唱時に起立斉唱を求める職務命令を出したことを受け、教職員の口の動きを確認して報告する「口元チェック」を行い、論議をよんだ。

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    失敗と判断した際には選挙で落とせばいいと橋下さんは嘯いていたけれど、その時に大阪は再起できるだけの力が残っているんだろうか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    ホントだ。「マイクを持つ手が美しい」
  • 日銀物価目標「いきなり2%は無理」 佐藤・木内委員 - 日本経済新聞

    日銀は19日、1月21~22日の金融政策決定会合の議事要旨を発表した。目指すべき「物価の安定」として佐藤健裕、木内登英の両審議委員が、消費者物価の前年比上昇率を2%に改めることに反対した理由の詳細が明らかになった。両氏は日で過去20年間に「2%」が実現したことはほとんどないと説明。実績に基づく国民の物価観を踏まえ、現時点で物価の安定と整合的と判断される上昇率を「大きく上回る」とした。数値目標

    日銀物価目標「いきなり2%は無理」 佐藤・木内委員 - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    もっとも任期が残っている2人が反対なのか。
  • | 弁護士 三浦 義隆のブログ

    弁護士 三浦 義隆のブログ千葉県流山市で法律事務所を開業する弁護士のブログ。流山・野田・柏・松戸・我孫子・鎌ヶ谷・守谷・つくばみらい・つくばの法律相談はお任せ下さい。労働事件に特に力を入れていますが、その他民事・刑事何でも扱います。相談予約はメール可。miura@otaka-law.com

    | 弁護士 三浦 義隆のブログ
  • 三菱電機株式会社とクラブスポンサー契約締結のお知らせ

    エスパルスはこのたび、三菱電機株式会社とクラブスポンサー契約を締結いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 【契約内容】 クラブスポンサー 【会社概要】 三菱電機株式会社 社  〒100-8310 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル ホームページ  http://www.MitsubishiElectric.co.jp/ 【契約締結に関するコメント】 三菱電機株式会社 三菱電機は、「あしたを、暮らしやすく。 SMART QUALITY」をコンセプトに「暮らしの質」を見つめなおし、「省エネ化」「省資源化」という社会全体の課題を解決しながら、ひとりひとりの「暮らしのクオリティ」を高めていく為、新しいものづくりをはじめています。 今回、「わかちあう夢と感動と誇り」をクラブスローガンとして、日々精進を続け20年以上も多くの支持を得ておられる清水エスパルスとのパートナーシップを契機

    三菱電機株式会社とクラブスポンサー契約締結のお知らせ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    ありがとうございます!
  • ピースおおさか:南京大虐殺展示、撤去へ 空襲などに特化- 毎日jp(毎日新聞)

  • 婚外子相続は半分、放置17年…相次ぐ「違憲」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    未婚の男女間の子(非嫡出子)の相続は、法律上の夫婦の子(嫡出子)の半分とする民法の規定について、「法の下の平等を定めた憲法に違反する」との判断が地裁や高裁で相次いで示されている。 法制審議会が1996年に「規定は撤廃すべきだ」と答申した後、17年にわたり法改正の動きはないが、相次ぐ判断を受け、専門家らは「法改正に向けて国会で議論すべき時期にきている」と指摘する。 「非嫡出子の相続分を、嫡出子より少なくする正当性は乏しくなってきている」。父親の遺産相続を巡り、非嫡出子(婚外子)の60歳代の男性が嫡出子の弟らと同じ相続分を求めた訴訟の判決で、昨年11月、静岡地裁浜松支部はこう述べ、民法の規定を「違憲」と判断した。父親から生前贈与があったとして訴え自体は退けられたが、男性は「自分の努力では変えられないことで差別されるのは納得できない。違憲判断は当然だ」と話す。 問題の規定は明治時代にできた旧民法

  • 失明や視力が極端に落ちた人の視覚をサポートする人工網膜デバイス「アーガスII(Argus II)」をアメリカ食品医薬品局が認可

    医療機器メーカーのセカンド・サイト社が開発した人工網膜デバイス「アーガスII」が、アメリカ品医薬品局(FDA)からの認可を2月14日に受けました。すでにヨーロッパでは利用可能でしたが、今回の認可によって、アメリカでも約10万人いるという網膜色素変性症患者で、視力が落ちた人の助けになれる可能性が出てくることになります。 Second Sight http://2-sight.eu/en/home-en Second Sight Announces FDA Approval http://2-sight.eu/landing-fda-l World's First Bionic Eye Receives FDA Approval | Popular Science http://www.popsci.com/technology/article/2013-02/worlds-first-b

    失明や視力が極端に落ちた人の視覚をサポートする人工網膜デバイス「アーガスII(Argus II)」をアメリカ食品医薬品局が認可
  • 東通原発 規制委の評価は公正さを欠く : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東通原発 規制委の評価は公正さを欠く(2月19日付・読売社説) 原子力発電所を再稼働させないことを前提とした評価ではないのか、と疑わざるを得ない。 青森県の東北電力東通原発敷地内の断層を調査していた原子力規制委員会の専門家チームが、「過去11万年以内に動いた活断層の可能性が高い」との評価報告書案をまとめた。 さらに、原子炉建屋真下の短い断層についても「更なる検討が必要」と、活動する可能性を否定しなかった。当に活断層として重視すべきかどうか、議論が割れるところだろう。 原発の安全基準では活断層の真上に重要施設は建てられない。東北電力は東通原発を2015年夏に再稼働させる目標を掲げてきたが、規制委が評価結果を変えない限り、再稼働は難しい。 すでに東北電力は電気料金値上げを政府に申請している。再稼働できないと、追加値上げは避けられまい。東日大震災からの復興に響くことが懸念される。 難題は、専

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    原子力発電所を再稼働させることを前提とした社説ではないのか、と疑わざるを得ない。
  • 林彰洋『バレー愛!!!』

    林彰洋オフィシャルブログ「木木一発」Powered by Ameba 林彰洋オフィシャルブログ「 木木一発」Powered by Ameba 突然ですが、鹿児島キャンプの時の話をします。 これは記事として載せておくべきだと思ったことです。 彼の考えに感動しました。 ジャマイカから来ているジョルジーニョが日語の外来語... 例えばビタミンがヴァイタミンというような違いを小馬鹿にするような考えをもっていました。(正直これは外国に行った人なら誰でも少しは思う事だとおもいます。今までの生活で当たり前の事から他の事を受け入れるのだからね。) そのジョルジーニョに対してバレーさんはね… 「おれは日に来たときにそういう同じ間違えをたくさんした。だからジョルジーニョ!!君にアドバイスするんだ。 もし君が日人のやることや、文化を受け入れないで馬鹿にしていれば誰も君のサポートをしてくれないし、受け入れて

    林彰洋『バレー愛!!!』
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    バレー△!「おれは日本に来たときにそういう同じ間違えをたくさんした。だからジョルジーニョ!!君にアドバイスするんだ」
  • 本当に殺せる人が「殺すよ」というのは最後の手段 - 常夏島日記

    女性医師が「殺すよ」と脅迫したとされる記事を読んで思い出したのですが。 私はむかしむかし、女医さんと交際していたことがあるのです。そして、その人が、ある夜、飲んだ時に、人が死ぬ方法について語り始めたわけです。すごく巧妙で、たぶん証言の持って行き方によっては完全犯罪可能かもみたいなレベルのお話です。医師としての専門知識に裏付けられた、そして医師としての彼女であれば実行可能な方法です。その彼女には私立医大の学費のための借金が結構な額で残っていることを私は知っていました。その時に私は思ったのです。この人と結婚してはいけない、と。まあ結局その彼女とは別れたので、ある種の杞憂であったわけですが。 「殺す」能力があり、かつ、潜在的に動機がある人が「殺す」と言うことは非常に怖いことです。能力がある人がその能力について言及することは、その能力の被害をこうむる可能性がある人にとっては、脅迫の意味を持ちえます

    本当に殺せる人が「殺すよ」というのは最後の手段 - 常夏島日記
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/19
    よくわからないな。それはそうだろうし、まさにそうしたいんじゃないの?「日銀法を本当に変えてしまっては、変えた側にも共同責任が発生します」