タグ

2013年6月20日のブックマーク (18件)

  • 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ

    ネット選挙運動解禁でも未成年は選挙運動はできません──総務省は、満20歳未満のネットユーザーがネット上で選挙運動を行わないよう注意を呼び掛けるチラシを公開している。 7月に実施見通しの参院選からネット選挙運動は解禁されるが、公職選挙法により未成年者による活動は禁止されている。「未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のようなことをすると、法律違反で罰せられるおそれがありますので注意してください」と、具体例を挙げている。 ネット選挙運動に当たるとして挙げているのは、(1)自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログに書き込み、(2)他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿、(3)他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど)(4)送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送(一般有権者も禁止)──など。実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断されるとしている。

    「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/20
    とても恣意的に運用されそう。
  • 【コンフェデ杯】日本×イタリア戦のマン・オブ・ザ・マッチに香川真司 他…関連ネタまとめ :

    <コンフェデレーションズ杯:日3-4イタリア>◇1次リーグA組◇19日◇レシフェ・ペルナンブコアリーナ 日本代表のMF香川真司(24=マンチェスターU)が、衝撃的ボレー弾を決めるも、歴史的金星を逃した。 前半33分のゴール前の混戦。DF今野泰幸(G大阪)が競り合ったボールが、ペナルティーエリア内の香川の足元に転がってくる。するとDF2人の間をすり抜けて、体を反転しながら左足ボレーで決めた。一時は2-0とする一発だ。 それでも逆転負けを喫し、香川は「いや~。悔しいですね。3点目を取りに行きましたし…もったいない。勝たなきゃ意味がない」と消え入りそうな小さな声で、何とか言葉をつないだ。 惜敗しながらも、狭いスペースを駆けめぐる独特の攻撃力で、MF田圭佑(CSKAモスクワ)とともに存在感は見せた。試合後は敗戦チームからは異例となるマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)に選出された。2連敗で1次リー

    【コンフェデ杯】日本×イタリア戦のマン・オブ・ザ・マッチに香川真司 他…関連ネタまとめ :
  • 日本を変えたザックの言葉、長谷部「監督が熱く語ってくれた」 (ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

    [6.19 コンフェデレーションズ杯A組 日3-4イタリア レシフェ] 明らかな変化があった。消極的なプレーに終始し、日らしさを発揮することなく90分間を終えた15日のブラジル戦(0-3)から中3日。結果こそ3−4の惜敗でグループリーグ敗退も決まったが、試合内容ではイタリアを上回り、あと一歩のところまで追い詰める日本代表の姿があった。 高い位置からの積極果敢なプレッシャー、鮮やかなボール回し、リスクを冒してゴールに迫る勇気。日サッカーが観る者を魅了し、観衆の心をつかんだ。試合後、スタジアムから起こったのは敗者を称える「日コール」。マン・オブ・ザ・マッチにもMF香川真司が選ばれた。 チームにいったい何が起きたのか。試合後のミックスゾーンでMF長谷部誠(ボルフスブルク)が詳細に明かしてくれた。ブラジル戦から2日後の17日。「監督が話したいと言ってきた」と、アルベルト・ザッケロー

  • 【西野朗がイタリア戦を徹底分析】日本の攻撃が鋭かった理由と逆転された要因「香川の輝きは別格」

    【西野朗がイタリア戦を徹底分析】日の攻撃が鋭かった理由と逆転された要因「香川の輝きは別格」 3-4と敗れたコンフェデ、イタリア戦。エキスパートはどう見たのか? J1での監督経験が豊富な西野朗氏に聞いた。 2013年06月20日(木)15時15分配信 text by 編集部 photo Kenzaburo Matsuoka タグ: 編集部 ――3-4という壮絶な打ち合いになりました。イタリア撃破まであと一歩と迫りましたが、選手たちからは「勝てなければ意味がない」など悲観的なコメントが聞かれました。 「たしかに結果が出なかったので、ポジティブな見方ができないのかもしれません。ただ、僕は手応えがあったと思う。ブラジル戦と比べて、積極的な戦いに切り替えたことで、日のスタイルを示せたし、パスワークも良かった。 まず試合開始早々の失点を防げた。ふわっとした(試合への)入り方をしなかった。そしてチー

    【西野朗がイタリア戦を徹底分析】日本の攻撃が鋭かった理由と逆転された要因「香川の輝きは別格」
  • 香川真司「ピルロは守備が穴」1人だけ大物すぎワロタwww : footballnet

    533: 名無しさん@恐縮です 2013/06/19(水) 13:32:08.13 ID:QR1vCIE+0 マイケル・オーウェン 「ピルロのキックは冗談みたいだ」 リオ・ファーディナンド 「ピルロはまさにサッカーのマスタークラスだね」 シャビ・エルナンデス 「怪物だよ」 ジェラール・ピケ 「彼は純粋に優秀な選手だ」 セスク・ファブレガス 「すごすぎる…」 ヨハン・クライフ 「ピルロはバルサでプレーできる数少ない選手」 リオネル・メッシ 「僕のFKはピルロを手にしている」 香川真司 「ピルロは守備が穴」 http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/06/18/kiji/K20130618006035610.html 続きを読む

  • 日本は本当にW杯で攻め勝てるチームになれるのか

    次の更新は、イタリア戦を全部見直してからにしようと思っていたのですが、思いもよらぬ長谷部の発言があったのでそれについて少し追記してみます。 長谷部は、不甲斐ない出来に終わったブラジル戦後に、ザックとどういう会話をしたのかを語っているのですが、その中で注目すべきは「2010年のような戦い方をするのも一つの方法だと監督は言っていたけど、監督は『自分たちのサッカーを世界で見せたい、それで世界を驚かせたい、その中で勝ちたい』と言っていた」という部分ですね。 個人的には、日は昨年の親善試合でイケイケになるとどうなるかが分かったので、コンフェデで結果を重視した戦い、つまりは強豪国に対して守備的なカウンターサッカーを試して番に備える必要があるんじゃないかと思っていました。 ところが、ザックはそんな事は微塵も考えておらず、徹頭徹尾番でも攻撃的に行くつもりだったんですね。そしてその方針は、幸か不幸かこ

  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −印象操作− - バッタもん日記

    1.はじめに 引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判です。 前回述べた通り、木村氏は数字を挙げて実証することに対して消極的な人物です。そして、宣伝に余念がない人物でもあります。実証性に欠ける人物が宣伝を行えばどうなるか。「印象操作」になるのは当然の結果です。事実、木村氏の主張は印象操作にあふれています。 ここで、今回の記事における「印象操作」という言葉の使い方を念のために説明しておきます。「お前のこの記事そのものが木村氏に対する印象操作ではないか」との批判を事前に封じるためです。 私はこの「印象操作」という言葉を、「客観的な根拠を示さずに自己を称賛する、あるいは自己と競合するものを批判することで、第三者に自己に有利な印象を抱くよう誘導する」という意味で用います。 2.検証 今回の検証のために用いた書籍は、「百姓が地球を救う 安全安心なへ“農業ルネサンス”(東邦出版)」です。この書籍は、タ

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −印象操作− - バッタもん日記
  • セルジオ越後氏「本気で世界のトップを目指すなら、惜しいとか言ってる場合じゃない」 | サッカーキング

    コンフェデレーションズカップのグループリーグ第2節が19日に行われ、日本代表がイタリア代表と対戦。EURO2012準優勝の強豪相手に一時は2点をリードしながら、打ち合いの末に3─4で敗れた。連敗を喫した日はこれでグループリーグ敗退が決定した。 サッカーキングの取材に対し、セルジオ越後氏は次のように語った。 「イタリア代表は中2日ということもあり、かなりコンディションが悪かった。というより、日をなめていたのか、調整に失敗したという感じだったね。その相手に対し、4失点を喫して負けた。惜しい、惜しいとメディアは騒いでいるが、結果的にイタリアは内容が悪くても勝って、日は1試合を残してグループリーグ敗退が決まった。この差をどう受け止めるかだ」 「勝てるチャンスはもちろんあった。それを生かしきれなかったのは、個人の問題、チームの問題、監督の問題、いろいろある。とりわけ監督の采配はやはりよく分から

    セルジオ越後氏「本気で世界のトップを目指すなら、惜しいとか言ってる場合じゃない」 | サッカーキング
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/20
    選手が本気で優勝目指していてそれをバックアップするんだったらメディアもファンもそれを目指さないとあかんのかなとは思う。/←という話とセルジオ越後の批判は別物だよね。
  • ワタミ渡邉美樹氏はたまたま強者になれただけで社会は弱者と共に成り立っている事に気づくべき

    亭 @chronekotei オレは嫌いな人間については黙殺して忘れ去るだけであんまり執念深く憎悪とか抱かないほうだが、ワタミ氏に限っては生きているだけで心が折れるような難治病にかかってご自慢の根性論で乗り切れるかどうか試して貰いたいものだと割と気で思ってたりする。 2013-06-13 01:45:47 黒亭 @chronekotei ただまあ、あの手の人間は乗り切ったら乗り切ったで同じ境遇の弱者をシバキ始めるので、究極的にはワタミが潰れちゃえばそれでいいと謂う問題のような気もする。まあ、生きてるだけで迷惑な人間ってのは結構いるもんだ。 2013-06-13 01:48:19

    ワタミ渡邉美樹氏はたまたま強者になれただけで社会は弱者と共に成り立っている事に気づくべき
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/20
    才能とはギフトであるみたいな謙虚さがまったくないよね。
  • <九州電力>「やらせメール」辞任の前社長、子会社に天下り (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    九州電力前社長で、玄海原子力発電所再稼働をめぐる「やらせメール」問題で辞任した眞部利應(まなべ・としお)顧問(68)が、九電子会社で電気通信事業を手がける九州通信ネットワーク(QTNet、福岡市)の取締役会長に就任することが分かった。九電の社長経験者が、子会社の役員に移るのは異例。 【「原発が再稼働すれば何てことない」】九電相談役が発言撤回 佐賀の施設への寄付金滞り  21日にあるQTNetの株主総会と取締役会を経て正式決定する予定。QTNet側から「前社長の経験や人脈を生かしてほしい」と要請があったという。九電顧問も引き続き兼務するが、報酬を受け取らない非常勤となる。 眞部氏は2011年7月に発覚した「やらせメール」問題を受け、12年3月末に社長を事実上引責辞任した。一方で九電は、今春実施した電気料金値上げの際、申請時に原価として算入した顧問・相談役計3人の年間報酬総額8900万円が国

  • [大分]辻尾真二が密かに冷汗を流した理由

    昨年末の、とある夜。すでに来季は大分でプレーすることが決まっていた辻尾真二は「杉龍勇、大分のコンディショニングコーチに就任」の一報に密かに冷汗を流していた。 五輪出場経験も持つ陸上界の雄との出会いは清水時代。杉はフィジカルコーチとして毎日過酷なトレーニングを課していた。 「あの日々がまた帰ってくるのか…ヤバいな…」。辻尾の脳裏に、中断期間に吐くほど走らされた記憶がよみがえった。初日からハードな杉メソッドをこなすには、前もって体を作っておかなくてはならない。念のため直接探りを入れると「いやあ、普通にやっとけば楽勝だよ!」と杉は大らかに笑った。だが、辻尾は知っている。杉の「普通」が超人的なレベルであることを…。早速、辻尾の猛自主トレが始まった。 そして6月。杉の監修の下、鍛錬は続く。「久々にやるとやっぱりキツいですね。でも続けることが大事なので」と、辻尾も元気に励んでいる。 大分の

    [大分]辻尾真二が密かに冷汗を流した理由
  • 「中華世界」復活を喜ぶ韓国の 異様な行動:日経ビジネスオンライン

    隆司(おかもと・たかし) 京都府立大学文学部准教授。1965年京都市生まれ。神戸大学大学院文学研究科修士課程修了、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。専門は近代アジア史。多言語の史料を駆使した精緻な考証で、現代の問題にもつながる新たな歴史像を解き明かす。主な著書に『近代中国と海関』(名古屋大学出版会、1999年、大平正芳記念賞受賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、2004年、サントリー学芸賞受賞)、『世界のなかの日清韓関係史』(講談社選書メチエ、2008年)、『中国「反日」の源流』(講談社選書メチエ、2011年)、『李鴻章』(岩波新書、2011年)、『ラザフォード・オルコック』(ウェッジ選書、2012年)、『近代中国史』(ちくま新書、近刊)などがある。(撮影:佐藤久) 前回は、20世紀の100年の間、中国人と韓国人は、華夷意識という理念と、強力な

    「中華世界」復活を喜ぶ韓国の 異様な行動:日経ビジネスオンライン
  • イタリア対日本 4−3 絶対に改善しなければならない、戦術とテクニック : 日本サッカーが世界で勝つために

    イタリア対日本 4−3 絶対に改善しなければならない、戦術とテクニック : 日本サッカーが世界で勝つために
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/20
    クリアの重要性。
  • マイナンバーで個人情報は漏洩するのか?

    国民一人ひとりに固有の番号を割り当てて、徴税と社会保障給付に活用する「共通番号(マイナンバー)制度」が、2016年1月にスタートする。2013年5月下旬に国会で法律が可決されたにも関わらず、マイナンバー制度を巡っては反対意見や異論も噴出している。 マイナンバー制度に反対する団体の一つが日弁護士連合会だ。マイナンバー法の成立時には「強く抗議する」との会長声明を発表。「個人情報保護に問題を抱えている上に、導入の費用対効果が不明確だ」とその理由を説明している。また、「公平・公正な税・社会保障制度を実現する」といった制度の理念には賛同しても、不安を訴える市民の声もある。代表的な懸念が「サイバー攻撃で個人情報が漏洩するのでは」という心配だ。 果たして、マイナンバーの導入で個人情報が漏洩する可能性はあるのだろうか。そもそもマイナンバーで政府はどのように行政の事務を効率化し、社会保障や徴税を公正・公平

    マイナンバーで個人情報は漏洩するのか?
  • 痛み伴う改革示さず 政府の中期財政計画づくり - 日本経済新聞

    安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の4目の矢ともいえる政府の中期財政計画づくりが動き出した。ただ、今回の骨子は向こう2年間、政策経費を2013年度並みに抑えるのが柱で、社会保障の給付削減など痛みを伴う改革は織り込んでいない。今回の計画の特徴は、社会保障費の自然増分を他の予算の圧縮で対応するとしている点。安倍首相は19日の記者会見で「社会保障費についても聖域はない」としつつ「抑制ありきとい

    痛み伴う改革示さず 政府の中期財政計画づくり - 日本経済新聞
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓国メディアがイラン代表を非難 「サッカーよりマナーを学べ」「礼儀も配慮もない」 - ライブドアブログ

    1 名前: イエネコ(神奈川県):2013/06/19(水) 16:58:42.51 ID:rAMN6MAs0 18日、韓国・蔚山で行われたワールドカップ(W杯)アジア最終予選の韓国−イラン戦後、韓国メディアがイラン代表を非難する記事を相次ぎ掲載した。「サッカーよりマナーを学べ」、「礼儀も配慮もない」などと不快感を露わにした。 試合では韓国はイランに0−1で敗れ、勝ち点でウズベキスタンと並んだが得失点差で上回り、A組2位でW杯大会進出を決めた。しかし試合後、韓国メディアが報じた記事は、W杯進出をよろこぶどころか、イラン代表を非難する言葉のオンパレードだった。 韓国メディアの報道によると、イラン代表は試合中にファールやベットサッカー(倒れて時間を 稼ぐ行為)を繰り返し、後半に先制点を決めるとマナーのない行動は一層増えた。試合後は イランのGKが韓国のベンチに駆け寄りセレモニーをし

  • [清水]ゴトビ監督が午後練習を「自主参加」にした理由

    清水は19日午後の練習をオフにした。ただ、単純にオフになったわけではなかった。 「昨日からキレが良くなかった。もし午前中に良い練習ができれば、午後を『たぶん』休みにするという話をしていた。何人かキレがある選手がいたし、そうでない選手も何人かいた。努力はしていたが、私が望むほど集中力がなかった。ランチべながら自主参加としての練習をすることに決めた」とアフシン・ゴトビ監督は経緯を話した。 難しい決断が選手たちに迫られたが、午後のグラウンドに現れたのは19人。室内でトレーニングをする選手もおり、単純に19人だけが練習をしていたわけではない。休むのも自由だ。それでも指揮官は皮肉を忘れない。「文化、世代の違いはあるが10年前であれば全員残って練習しただろう。10年後は、全員帰ってしまうかもしれない」。 これらが、これから先にどう影響するのか分からない。ただ、監督に良い印象を与えたことは確かだ。

    [清水]ゴトビ監督が午後練習を「自主参加」にした理由
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/20
    もうちょっと前後の文脈書いてくれないと。
  • 『■感想■2013コンフェデ 第2節 日本VSイタリア 「カテナチオってなんだっけ?」』

    ■感想■2013コンフェデ 第2節 日VSイタリア 「カテナチオってなんだっけ?」 | picture of player さあ、コンフェデブラジル道場で強烈な修行を強いられた日ですが、続きまして2戦目! イタリアとやるのは2002年W杯前という縁のなさっぷり。 1戦目みる限り、鬼のように強いですが、がんばっていこう! ■日3-4イタリア ■感想 ・日は4-2-3-1。キーパーが角刈り、DFが右からうっちー、吉田、今野、犬。ボランチが長谷部、遠藤。2列目が右から岡崎、田、香川。1トップに前田氏が復帰。清武がアウトで、まあこれのほうがいいんではないか。 ・イタリアは今大会クリスマスツリーの4-3-2-1。キーパーがブッフォン。DFが右からマッジョ、バルツァーリ、キエッリーニ、デ・シリオ。中盤の底にピルロ大先生、右にデ・ロッシ、左にモントリーヴォ。シャドーにアクィラーニとジャッケリー