タグ

これはすごいと書籍に関するbaboocon19820419のブックマーク (5)

  • ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた | 新潮文庫メール アーカイブス | 新潮社

    ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス > ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた 客  「店員さん! 何コレ。ひどいよこの」 書店員「お客さま、いかがいたしました?」 客  「いかがも何も、コレ見てよ、コレ」 書店員「新潮文庫の『生者と死者』。泡坂夫さんによる空前絶後のミステリーですね」 客  「そりゃたしかに空前にして絶後だよ。小口側が幾つも袋とじになっちゃって、頁が開けないんだから」 書店員「ああ、ちゃんと、とじてますね」 客  「しかもこの1冊だけかと思ったら、他のも全部とじてる。製ミスってこんなに起こるものなの?」 書店員「これでいいんです、お客さま。『生者と死者』はとじていない方が製ミスなのです」 客  「?????」 書店員「実は『生者と死者』は1冊で二度楽しめる作品なのです。袋とじされた状態では25

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2014/03/12
    袋とじッて昔からあったけど、こういうマーケティング手法もあるんだな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • たくさんの本を積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ : らばQ

    たくさんのを積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ 部屋の中がだらけで、置く場所に困ってるなんて人はいませんか? 買ってもなかなか読めずに「積ん読」が増えるばかりの人や、とにかくの虫でに埋もれて死ぬなら望なんて人もいるかもしれません。 それならいっそ、を積み上げてアートにしてしまうのはどうでしょうか。 そんな発想から生まれた(?)、巨大なタワーやアーチを築いた作品をご紹介します。 1. 積み上げたで、エキスモーの住居イグルーを築いた超大作。コロンビア人アーティストによるものだそうです。 まるでレンガ造りのようにびっしり丁寧に積まれています。 後ろから見ても美しい球形。日で言うとかまくらでしょうか。きっとこの中で読書したら気分いいでしょうね。 2. こちらは窓の前にアーチ状に積まれた。シンプルに見えますが……。 外からだとこんなにカラフル!ロンドンの72 Rivin

    たくさんの本を積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ : らばQ
  • Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100
  • http://arekore.nobody.jp/bestbooks.html

    はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられることが分かったからである。この小論の目的は、被引用数という指標を用いて、20世紀の文系学術書のランキングを作ることである。以下には、「文系学術書」という限定が必要であった理由を記そう。 ある著作の被引用数という指標は、その著作が学術の世界でどれだけ影響力があったかを客観的に知る手がかりになる。被引用数という指標は、引用し、引用される著作のネットワークの中で、任意の著作がどのようなポジションにいる

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2010/05/05
    ほとんど読んだことがない・・・。
  • 1