2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…
2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…
MacVimの環境構築を行ったので備忘録を。 日本語に対応しているMacVim-KaoriYaをインストールしていく。 https://code.google.com/p/macvim-kaoriya/ ■ MacVimとは 以下、https://code.google.com/p/macvim-kaoriya/より引用 マルチウインドウが使えるMac OS XアプリケーションのVim(GVim)です。GUIを担当するMacVimと、Vim本体から構成されています。Vim本体はコンソールアプリケーションとしても使用できます。 ■ 香り屋版 日本語を扱う上で便利な設定やスクリプトが追加されています。ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索できるmigemo機能が統合されています。詳しくはこちら(http://d.hatena.ne.jp/thinca/20090619/1245338963
朝に起きて SEG 時代から懇意にしている世界史の増谷先生のお宅へ。先日来たとき傘を忘れてしまったのだが、放送大学の授業も終わったそうで6月の上旬から12月までご夫婦で海外に行かれるとのことで、日本を発つ前に、というわけで伺ったのである。 傘だけでなく娘に絵本までいただき、恐縮する。自分たちも定年後に夫婦で(子どもを置いて)どこかに出かけたりできるかな? 昼から午後にかけては芝刈りをしたり、うつらうつらしたりして過ごす。なぜだか金曜日からやたらと眠いのである。週の後半は疲れが溜まるのだろうか。6月は1日も休日がないので、どこかで自主的に半休にする平日を作ったりしないと、体力が持たないかもしれない。 予備校時代から大学院に行くまでは、講義形式で先生の話を聞いたり教科書や入門書を読んだりするのが勉強だと思っていた(そのため授業によっては話を聞くくらいなら自分で本を読んだ方が速いと思っていたもの
あまり日本語情報も無いようなので、メモ書き程度に紹介しておきます。新型 Macbook Air 11'' に Ubuntu 10.10 サーバー版 64bit をインストールしました。Boot Camp は使っていません。 大まかな流れは、 OSX で rEFIt の導入とパーティション割り当ての調整 Ubuntu のインストール Ubuntu 上でドライバ等のセットアップ となります。 Windows とのトリプルブートにしたい場合は、Linux インストールの前段階で行うようですが、詳細調べていないので割愛します。 以下詳細です。 事前準備 Ubuntu の OS イメージを USB メモリに準備しておく ISO から起動可能な USB メモリとして作成するには、ISO 配布ページの「Burn your CD or create a USB drive」の項に詳しく書いてあります。 イ
私が実践して、とても効果が上がった学習方法を紹介します。 どんなプログラミング言語でも関係なく通用するやり方だと思います。 この学習方法に切り替えてからの 1 年の学習量は、それ以前の 4 年分に匹敵すると感じています。 以下にその方法を紹介します。 ソーシャルブックマークのホッテントリのフィードを購読する 特に気になったサイトの人気エントリにざっと目を通す 特に気になったブログを個別に購読する 流行のライブラリ、フレームワーク、アプリケーションのソースコードを読む カンファレンスなどのスライドに目を通す 特に気になった人のブックマークをお気に入り登録する 得た情報を元に実際にコードを書いてみる 評判の書籍を読む ソーシャルブックマークのホッテントリのフィードを購読する ホッテントリとは人気の記事のことを言います。沢山ブックマークされ、それだけ注目度が高いということです。 特定分野の人気記
【Emacs本を書きました】 anything.elは難しいという印象を持っている人がいるようです。 おそらく、導入しにくいのが原因ではないでしょうか。 anything.elを導入するには、変数anything-sourcesを設定する必要がありました。 しかし、これはもはや過去の話です。 Web検索というのは、ときおり古い情報にひっかかることがあります。 情報は鮮度が命です。 世界は刻一刻と変化しています。 正しい情報を得るには、一次情報に当たるのが最短距離です。 anything.elの一次情報は、開発者である僕のブログの最新記事が一次情報になります。 anything.elを検索したところ、古い情報にひっかあり、惑わされ、それでanything.elは難しいという印象を持たれるのは開発者として本意ではありません。 auto-install.elを導入するインターネットにあるLisp
テキストエディタとしてTextWraglerやFraiseを使ってきたが、新たにMacVimをインストールして、こちらをプログラミング用のメインエディタとして使い始めた。TextWraglerやFraiseはGUIベースのテキストエディタでこれらに特に不満には感じていた訳ではないが、プログラミング関係の情報をググっていると、MacやLinux上でCLI環境を整備して、VimやEmacsをプログラミングエディタとして使っているページをたくさん見つけた。バリバリ開発をやっている本物のプログラマは、あえてGUIエディタを使わずにCLIエディタを使っている人が多いようなので、それに習って私もテキストエディタをVimに換えてしまおうと思い立ったことが、MacVimを使い始めた理由だ。 GUIエディタを使っているとキーボードとマウスの間で利き腕を頻繁に動かさないとならないが、プログラムコードを書くこと
意外と知られていないのですが、vim には、まったくの初心者が、基礎的な一通りのコマンドを数日で完全に覚えることができるチュートリアルプログラムが付属しています。 そのプログラムは、vimtutor といい、Ubuntu の場合、vim-runtime パッケージに含まれています。 マニュアルによると チュートリアルを完了するのに必要な時間は、覚えたコマンドを試すのにどれだ け時間を使うのかにもよりますが、およそ25から30分です。 と、紹介されており、実際 30 分もあれば終わる内容です。1 日 1 回やれば 3 日目にはほぼ完璧に基礎のコマンドは覚えることができるでしょう。vim を覚えたい方は、まずはここから始めてみては如何でしょうか。 LANG=ja_JP.UTF-8 vimtutor と、ロケール指定で起動することにより、日本語でチュートリアルを実施できます。 [コメントより追記
キーバインド枯渇問題についてどちらも枯渇するときは枯渇するし、工夫すればなんとかなると思います。 EmacsだとAnything-M-xを素早く押せるキーバインドに登録しておけば大体なんとかなるので、 Unite.vimでもそんな感じじゃないかと思います。 学習コスト一般的なエディタに比べればどっちも大差ないと思います。 Vimの「モード」の概念についてEmacsとVimの最大の違いは、操作のスタイルだと思います。 どちらもマウスを使わずキーボードで操作が完結するように設計されているという点では同じですが、 それを実現するためのベクトルがかなり異なっています。 Emacsでは、一般的なエディタと同じように、押したキーの文字がそのまま入力されます。 一般的なエディタではツールバーのボタンなどをクリックして何らかの機能を実行する部分が、 キーボードで操作できるように、「CtrlやMeta(Al
Ubuntuインストールして最初にすること Ubuntuへ帰ってきたのは、4,5年ぶりなので、改めてインストールしたあとの設定まとめです。 まずは環境関連の設定 英語ファイルからインストールしてます 英語ファイルからインストールする理由は、「日本語版より最新版である可能性がある」からです。ただ、この常識は古いみたいで、今は日本語版もすぐ更新されているっぽいです。ただ、なんとなく以前のクセか英語でインストールしたほうが安心感があるので、英語からインストールしています・・・。 1,日本語の設定 英語でインストールしたので、日本語での環境設定をします。 日本語の設定をインストールしてあげれば良いのですが、 システム設定 > 言語サポートを選びます。 その後、このボタンからインストールを開始します。 ここから、「Japnese」を選択して「Aplly changes」です。 その後、一度再起動をか
Ubuntuのデフォルトのシェルはbash Archlinuxを使っていたときにデフォルトシェルで使っていたzsh。 すっかり慣れてしまったのでUbuntuでも使いたい。 というわけで、Ubuntuでもzshを使うためにインストールからログインシェルにするまでです。 まずは、zshのインストール sudo apt-get install zsh Ubuntuソフトウェアセンターからもインストールできます。 zshと検索。 あとはインストールを完了させたら念のため、使用できるシェルを確認。 cat /etc/shells と、すると使えるシェルの中にzshが入っているはず。 ん?zshのパスが2つありますね。 そういう場合は、 which zsh です。おそらく/usr/bin/zshになっているかと。 確認ができたら、ログインシェルに設定。 chsh として、先ほど確認したshellのパス
連載目次 前回の連載第2回記事「Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方」では、Rubyの基礎と題して、変数とオブジェクト、定数、リテラル、式と演算子、制御構文について、主要なものを学習しました。ここまでの連載で、Rubyの基本的なプログラムが書けるようになったと思います。 今回からは数回に分けて、Rubyの組み込みライブラリについて、ちょっとしたスクリプトを交えながら解説していきます。読み終わったころには、ライブラリを使ってさまざまなプログラムを書けるようになっていることでしょう。日々の作業の自動化などに、ぜひお役立てください。 組み込みライブラリはRuby本体に含まれているため、特に何も意識することなく、すぐに使えます。 今回は、ArrayクラスやHashクラスなど「配列」「コンテナー」「コレクション」「スタック」「キュー」「連想配列」「ハッシュ(テーブル)」を表現す
2014年06月03日22:00 カテゴリLightweight LanguagesNews why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) 「新HWの発表ゼロ!?」なんて言っている場合じゃない。 YosemiteもiOS 8も、さらに次のヴァージョンが出るまで、高々1年半かそこらの問題だけど、Swiftは少なくとも向こう10年、いや言語というものの性格からして何十年に及ぶことなのだから。 Swiftってどんな言語? とりあえず、なるべくわざとらしく書いたFizzBuzzの例。 struct Fizz { subscript(n:Int) -> String { return n % 3 == 0 ? "Fizz" : "" } } struct Buzz { subscript(n:Int) -> String { return n %
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く