タグ

ブックマーク / note.com/futamoto (29)

  • 093話:履き込むと、どの程度馴染むのか定量的に検証してみた|ZinRyu

    は履き込むことで、中底が沈み、革は伸びて足に合って唯一無二の、その人だけの一足になる。というのはよくあるのセールス文句ですが、それが具体的にどの程度馴染むのか、定量的な検証がなかったのでやってみました。 めんどいので最低限で書きますか。。 神匠のLS04 、1年間、週2で履きこんだ。 あまりにも良すぎたのでリピートオーダーした同じラストと同じサイズで新品の。 その二つにこんなことします。いや、定量的に容積測るためにの中に水入れて、測るだけですけどね。 新品と1年間履いたもの、容積の差異を測ることで、どの程度伸びたのかが把握できます。 結果: 新品は620ml 履き込みは639ml 結果19ml伸びたと言うこと。 結構伸びましたね。ウィズで言うとCからDもしくはEに上がるくらいは伸びたことになります。個人的には足の先の方は伸びて踏まずや踵はあまり変わらないような気がしました。やや

    093話:履き込むと、どの程度馴染むのか定量的に検証してみた|ZinRyu
  • 092話:英國J&FJ Baker社ロシアンカーフ1|ZinRyu

    2年ぶりの更新になります。ご心配や応援の温かいメッセージを沢山頂きありがとうございました。Baker社ロシアンカーフのではトゥキャップに割れが発生する事象、メダリオンが裂けて作り直しになる事象が重なり何度も作り直しをすることになりました。 また、この革は大変高価にもかかわらず使用できる箇所が限られていました。約45万円分購入して使い、引き渡せたは8足のみ。ホーウィン社のシェルコードバンより原価が高くつき、オーダー時のオプション価格2万円は正直やってしまった感が。損失分で1足ビスポークできそうなぐらい‥と、愚痴を言うのはそのへんにしておきます。 それはそれとして割り切り、この革に向き合った折角の機会でもありましたので、を履く人・革小物や鞄を使う人・作る人・売る人そしてJ&FJ Baker社のためにも同社のロシアンカーフについて、まとめておきたいと思います。 1.ロシアンカーフとは178

    092話:英國J&FJ Baker社ロシアンカーフ1|ZinRyu
  • 隠しアカウント|ZinRyu

    ここで、好き勝手に論評します。アカウント情報は有料箇所記載しています。 評価しているの一例: kokon ko-1 パラブーツ シャンボード JMウェストン クレマチス銀座 アンソニークレバリー ジョージクレバリー Rendo845 Rendo770 チーニー VASS エドワードグリーン エドワードグリーン旧 ジョンロブ スコッチグレイン ボナフェ オールデン RENDO アイアンドレス

    隠しアカウント|ZinRyu
  • 025話:靴木型の変遷2(2012年)|ZinRyu

    削って3年当時の木型。製作経験数は40例くらいです。つまり、削る・にする・検証する・改善するを40回繰り返したことになります。 2010年当時と比べると、親指側のムダなスペースをそぎ落とされており、結果としてノーズを短くしても、それほどモサくはならないようにまとめることができました。 土踏まずは、横アーチはあまり変えずに縦アーチを深くしています。 にした結果が、こちらですね。 短期間でラストメイキングを上達させる法当時、私は携わった年数・削っている時間については完全に周りの職人さんと大きな差がついていました。でも、経験については引けをとらなかったのだと思います。 そう、時間=経験ではありません。 ここで大事なのは、惰性で削らないこと。一回削るごとに必ず何らかの検証と改善をいれること。(それが結果的に改悪になったとしても) たとえ経験が10年あっても、削る・にする・検証する・改善する、

    025話:靴木型の変遷2(2012年)|ZinRyu
  • 015話:はじめて自分以外に提供した靴|ZinRyu

    ブーツが初めて提供したでした。 革は、イタリアの子牛革を伝統的なバケッタ製法で仕上げた、ポラリスという革でした。すこしだけムラがありながら、繊維が密集しつつ柔軟性があり脚を少しだけ細く見せるブーツにはうってつけ。 ベルトに使われているルイ・ヴィトンのモノグラムは、ヤフオクで使えなくなったカバンを調達し、切って加工。 もともとオレンジの革にトゥだけ赤いクリームをBrift.Hの長谷川さんに入れてもらい。仕上げてもらいました。 このブーツ制作で学んだこと結果から言えば、足と脚にフィットしました。もちろん今のレベルから言えば赤点ギリギリですが。。。それでも、市販のレディスのロングブーツに比べて良いフィット感。 ここで、実感したのは世の中にあるは、いかに人の脚と足に向き合っていないかということ。 たかだか、木型を削り始めて間もないひとが、経験ないけれど真剣に向き合い削った木型の方が優れていたこ

    015話:はじめて自分以外に提供した靴|ZinRyu
  • 016話:靴木型を人に提供し始めたときの反応|ZinRyu

    ボロクソ叩かれます。以下画像は、とあるサイトのに詳しい方のコメント。この時はを買うのが好きでコミュニケーションをとっていて、作り手側に転向したときに、それまでのフレンドリーな対応から180度転換されたときのこと。 かなり昔のことで、今となって反論するつもりもありませんが、その時にどのように対応するかが、作り手の未来を分けますので、一つ自分自身の経験として残しておきます。 叩かれた際の対応モノを制作するに限らず、なにかしら行動を起こしてWEBで発信すると、叩かれるのは避けて通れない。 その時、私なら以下2点でまず仕分けします。 ・言っている人間は第三者か? ・当事者か? 第三者であれば、事実に基づかない「憶測」で言っている事がほとんど。真面目に取り合うだけ精神的に磨耗するので、サクッと頭の中でブロックするのがいい。 「憶測」で叩いてくる方は、どこにでもいる普通の人だと思います。普通の人は

    016話:靴木型を人に提供し始めたときの反応|ZinRyu
  • 014話:はじめて木型を削って形にした靴|ZinRyu

    VASSという最高の既成を見つけて、さらにオーダーでも素敵なを見つけた時、私の中にある思いがフツフツと湧き上がりました。 これ以上のものをオーダーしたい:それから、いくつかのオーダーをして、楽しんだもあったのですが、やはり職人と私とのコミュニケーションに行き詰まりました。 「自分だったら、もう少し踵の内側を削って、気持ちよくしたいのに」 良くも悪くも職人さんって、自分の中のあるべき形があって、そこをベースにコミュニケーションをしていると実感できました。(もちろん、ご人は要求に合わせようと必死に努力してくれますが) 実は木型を削る前に、製作上の興味から既成の木型をオーダーしてを作ろうと、型紙・裁断・縫製・釣り込みまで自己流でやりましたが、あまりの酷さに早々に退散しました。 その代わり、木型は乗り物を作るメーカーに勤めていることもあり、立体のデザインにはたくさん触れる機会を得ていま

    014話:はじめて木型を削って形にした靴|ZinRyu
  • ZinRyu|note

    093話:履き込むと、どの程度馴染むのか定量的に検証してみた 革は履き込むことで、中底が沈み、革は伸びて足に合って唯一無二の、その人だけの一足になる。というのはよくあるのセールス文句ですが、それが具体的にどの程度馴染むのか、定量的な検証がなかったのでやってみました。 めんどいので最低限で書きますか。。 神匠のLS04 、1年間、週2で履きこんだ。 あまりにも良すぎたのでリピートオーダーした同じラストと同じサイズで新品の。 その二つにこんなことします。いや、定量的に容積測るためにの中に水入れて、測るだけですけどね。 新

    ZinRyu|note
  • 001話:ZinRyuとは何者か?|ZinRyu

    メーカーの勤め人と革作家の2足のわらじを履いています。 こちらが、制作したのひとつ。 会社につとめながら、をつくりはじめ。 どのようにして、プロの革職人達と競い、 日一のタイトルまで取れるようになったのか、 書いていきたいとおもいます。振り返りの意味も込めて。 すべては、金沢にある竪町商店街のちいさなお店から始まりました。

    001話:ZinRyuとは何者か?|ZinRyu
  • 036話:黒桟革という革2(制作側の視点から)|ZinRyu

    黒桟革の凄いところは、外面より内面です。綺麗な革はたくさんあるけど、中身まで煌めいている革は殆どない。 世の多くの方が、その唯一無二の煌めきに魅了されます。私もそのような表情が大好きなのですが、製作者としては別のところにも感じています。 黒桟革の凄いところ: 実際ににしてみました。 黒桟革(型押しの方)って、丈夫な漆が内部にしっかり浸透しているせいか一見パリっとしたコシがあって硬質な印象を受けます。 履きこんでみましたが、動くべきところは柔らかくなり、支えるべきところは適度なコシを保つ。悪天候にも耐え、適切な手入れをするほどに、その輝きが冴えてくる。 漆の特性:輪島塗のような漆漆器を長く使ったことがある方は実感されているとは思いますが、漆は2つの要素でエイジングします。 一つは時間が経てば経つほどに輝きが冴えること。 これは、使い込めばツヤが増すというような、革でよく見られる現象で

    036話:黒桟革という革2(制作側の視点から)|ZinRyu
  • 035話:黒桟革という革1|ZinRyu

    世界一の革になった日の革。 国産黒毛和牛を使用して日古来の伝統技法である『なめしの技術』と 『漆塗りの技術』を融合させたのが姫路黒桟革。 この煌めいている粒が漆です。 黒桟革との出会い:ZinRyuは学生時代に剣道をやっていたのですが、一年に一度出稽古で、来ていただいていたNTTの剣道部の方が着用していた胴に、この革が使われていたのが最初であったと思います。 空気が澄んだ、東北の山中にある道場で、夕暮れの光に濡れていた胴が印象的でした。 黒桟革とは:HPの説明をそのまま引用させていただきます。 黒桟革が出来るまで 坂商店では、なめしから加工までを一貫生産しています。黒毛和牛の原皮を脱毛し、白くなめし、植物からとった「渋」を浸透 させます。ここ10年近くはタンニンなめしの技術も取り入れました。 次に液状の鉄を浸透させます。液自体は黒くありませんが、渋と鉄が 化学反応を起こし茶色の牛革が

    035話:黒桟革という革1|ZinRyu
  • 077話:インソールのケア方法|ZinRyu

    こんな質問がありましたので、少しお答えしていこうかと思います。内部でもキモになるのはインソール。 を作る上で、ほんとうに大事な部品で、長く履くとこのように炭のような色になり、硬化して割れることがあります。(以下画像出典:) ◆インソールケア剤の調合方法インソール用のケア剤を調合します。必要な材料は2つだけ。 1)アルコール度が高い酒。私はジンを使っています。 2)レモン果汁 これを1:1で混ぜて、スプレー付きアトマイザーに入れます。 ◆手入れの手順1)内部奥の方までケア剤をスプレーします。4−5プッシュくらいでしょうか。 2)乾いた布で、内部(奥の方まで)の余計なケア剤を拭き取ります。 ◆何でこのケア方法なの?理由は2つです。 1)革のアルカリ化を抑えるため 革が炭のように黒くなり、硬くなるのは、アンモニアによるアルカリ化が原因です。そのため、レモン果汁など酸性度が強いものをインソ

    077話:インソールのケア方法|ZinRyu
  • 088話:オーダー靴の価格について|ZinRyu

    1足30万円は高いのだろうか? 世の中には5千円で購入できる革があることも考えれば高嶺の花なのかもしれません。ここでは、個人が高く感じるかどうか?ではなく、職人が生きていけるか?を考えた観点で考えてみたいと思います。 ・1足あたりの材料費や工賃はいくらなのか? ・工房を運営するにあたり経費は? ・1月あたり、職人にはいくらお金が残るのか? ZinRyuは職人として生活しているわけではありませんので、内容は一部想像を含み大雑把で粗いものになっていますので、諸事情の違いについてはご容赦ください。 記事の構成: 1:の費用構成について 2:工賃 3:経費 4:1足あたり費用のまとめ 5:職人の収入 6:まとめ 1:の費用構成についてを1足つくるのに必要な費用の構成は主に以下3点。 ・材料費 ・工賃 ・諸経費 あたりまえですが、物を作るには材料費だけではなく工賃(作業時間)が発生します。

    088話:オーダー靴の価格について|ZinRyu
  • 006話:VASSという靴、やっとみつけた・・|ZinRyu

    それから何十足買ったかは定かではありませんが、そんなZinRyuにもストレスなく履けるに出会えることができました。(失敗の数々は、また書きますね) VASSというハンガリーの。伊勢丹メンズ館で取り扱いでした。 イタリア・フィレンツェのRobert Ugolini氏が木型をデザインし、ハンガリーのLászló Vass氏の工房で製作されます。 作る側となった今では良くわかるのですが、木型のデザイナーは2種類に分類されます。自身の感覚を大切に形を創造するタイプか、ルールを守って伝統的な形に落とし込むタイプか。 間違いなく、Ugolini氏は前者のタイプであり、その設計は足を下のようにつつみこむための複雑な形状で、軽く歪んでいます。それでいて、土踏まずから踵がキュッと絞ってあり、踵と土踏まずでホールドする設計。 それがVass氏のメイキングにより、高次元で具現化されています。私はいまもVa

    006話:VASSという靴、やっとみつけた・・|ZinRyu
  • 086話:仮縫いのやり方(ZinRyuの場合)|ZinRyu

    仮縫いとは:のビスポークでは、採寸した後に個々の足に合わせて木型を製作します。それゆえに、それだけ攻めて木型を削り込めるため、よりフィットし無駄のないフォルムを実現できます。 「仮縫い」とは、そのフィット感やフォルムを確認する工程です。通常は履く人が作り手と協力して、フィット感などをブラッシュアップしていきます。 👇 採寸 → 仮縫い →引き渡し時の調整 ZinRyuが普段行っている仮縫いの手順:1)仮縫いを履く 10分ほど置いて、革のテンションをチェック。革が適度に足に密着しているか、局所的な締め付けがないか。見るところは色々ありますが、木型作成時に意図したフィット感かどうかを重点的に見ます。 ここで、注意点が必要なのはすぐに判断しないこと。革は人が履いてからしばらくすると、馴染む。とはよく言いますが、実は人間の足も革に対して馴染んでいきます。 よくフィットしたビスポークの仮縫

    086話:仮縫いのやり方(ZinRyuの場合)|ZinRyu
  • 072話:靴の磨き方|ZinRyu

    やり方、いろいろありますが、ZinRyuが普段やっている方法を紹介します。光らせる意図はなく、をケアして長持ちさせることを考えています。 ◆必要なもの 左から順に: A)埃を払う、馬毛ブラシ B)水に濡らして堅く絞った布 C)クリーム(写真はコルドヌリアングレーズ)。銘柄はお好きなもの D)ペネトレイブラシ(クリームを塗布するためのブラシ) E)クリームをブラッシングする豚毛ブラシ F)を乾拭きする用の布 G)インソールのケア剤 H)インソールを拭くための乾いた布 ◆手順 (所要時間は片足5分)1)A)の馬毛ブラシで、の埃を払います 2)B)の水を絞った布で、残った埃を拭き取ります。あとこの工程には、多少の水分を革に補給する意味合いもあります。 3)F)の乾いた布で余分な水分を拭き取ります 4)D)のペネトレイトブラシを、C)のクリーム瓶に2−3回軽く叩いてから、全体をペネ

    072話:靴の磨き方|ZinRyu
  • 069話:靴のコバの簡単な復活法|ZinRyu

    このように、子供の公園遊びにつきあったり、散々な履き方をしたせいか、コバが気づいたらガサガサになっていました。 アッパーに比べ、放置され気味なので、簡単に手入れ方法を紹介したいと思います。この部分を手入れすればの表情が引き締まりますので、普段の手入れからひと手間加えてみてください。 今回は、コバの簡単な復活法をご紹介したいと思います。 ◆用意するもの1)乾いた布 2)湿った布 3)ガラス瓶 4)紙やすり(180−280番くらい) 5)缶ワックス ◆手入れの方法1)コバに紙やすりをかけます。この場合、往復させず一方向に5回くらいかける程度で十分です。 2)湿った布で、力を入れて拭きます。こうすることで紙やすりで出た革の粉を拭き取るのと同時に、コバの毛羽立ちを寝かして平坦にします。(その方がツヤが出やすくなる) 3)ガラス瓶で強くこする。とにかく、革の毛羽立ちを寝かせます。そんなに時間をかけ

    069話:靴のコバの簡単な復活法|ZinRyu
  • 062話: MAIN D’OR 村田さん1|ZinRyu

    ZinRyuは村田さんのインスタ(作りの方と、作品の方があります)を常にフォローしてエネルギーを頂いていました。 氏の作品を論評することなど恐れ多いのですが、木型、パターン、製甲、底付けの全行程に一芯を通した佇まいが好きだったりします。(しかも、それぞれが、専業の方々を軽く凌駕するぐらいの出来栄え) インスタはこちらなのですが、工程の写真すらアートになるづくり。 出会いこれまた凄腕な製甲職人さんでもある康さんと呑んでいたとき、ある一言から始まりました。 「ZinRyuさん変態だから、もう一人の変態さんとが掛け合う世界を見たい」 うーん……我々は散々な言われようですが、光栄といって良いのでしょうか……でも、当に当に良い出会いになりました。康さんには心から感謝。(ちなみにこちらの写真は康さん撮影) お会いするにあたり、「中途半端にかぶったらもったいないな」って、失礼は承知で全力でぶつ

    062話: MAIN D’OR 村田さん1|ZinRyu
  • 060話:既成靴のフィッティング理論の研究|ZinRyu

    フィッティングのためのメジャーな計測方法として、足のボールジョイント部と、足長を測る方法があります。 (下図出典) それを下表にあてはめ、該当するサイズのを合わせる方法です。(下図出典) 例えばZinRyuの右足は足長が259mm,足囲(ボールジョイント)が257mmなので、EE-EEEの間になります。 ◆足を計測すればフィットするに巡り会えるのか?難しいと思います。実例をお話ししますと、こちらの。 私の足に最もフィットする既成である、アンソニー・クレバリーなのですが、サイズはUK7D(25.5D)。実際には測ったサイズである26.0EE-EEEとは大きな差がありました。 なお、シューツリーのボールジョイント周囲は228mmでした。 ◆足ととの比較ちなみにこのは、木型から作ったにピタリと収まるシューツリーが付属していましたので、これを私の足と比較します。 足より、かなり小さ

    060話:既成靴のフィッティング理論の研究|ZinRyu
  • 039話:革質についての本当の話|ZinRyu

    革質は革ブランド以上に、左右される要素があります。 まずは、この二つのを見比べてください。 ・同じラストです ・同じ革を使っています。 ・同じ、最も革の良い部位を使っています。 ・製をお願いしたのは同じ職人さんです。 なのに、同じ手入れをしても全く別の革に感じます。 革質の要素:大雑把に言いますと ・なめし成分の皮への充填度(高いほど、時が経つにつれ輝きます) ・仕上げ方法(革の表面的な表情、水への強さなどを左右します) ここまでは、タンナーの話。上記の同じ条件なのに別の革。 なんでだろう?と検証した結果、一つの結論にいきつきました。 整型時の釣り込み工程で、ちからをいれて引っ張った強さが違う。ということに気づきました。 こちらのはスキンステッチを施しているため、釣り込み時のテンションを下げたのだと思います。革は引っ張られるほど表面の凹凸が平面にちかくなり、輝きが増すという性質があり

    039話:革質についての本当の話|ZinRyu