タグ

noteに関するbaboocon19820419のブックマーク (39)

  • 卵2個だけを使う貧乏人のパスタ pasta del poverello con solo due uova(poor man's pasta using only two eggs)|Kusamakura

    卵2個だけを使う貧乏人のパスタ pasta del poverello con solo due uova(poor man's pasta using only two eggs) ストーリー Recipe trivia「貧乏人のパスタ(pasta del poverello)」と名付けられるパスタは何種類かある。ペペロンチーノだったり、アーリオオーリオだったり、玉葱だけとか、パン粉だけとか、イタリア人でも人によってまちまちなことを言う。ここで紹介するのはもう30年くらい前になるけど、一緒に仕事をしていたイタリア人が教えてくれた卵だけを使うバージョンだ。 それ以降、幾つもの種類の貧乏人のパスタべたけど、僕にはこれが一番しっくりくる。確かにペペロンチーノやアーリオオーリオの方がコストは低い。ただ、日人がざる蕎麦をべるのと同じで、蕎麦自体の味を楽しみたいから、あえて最小限の味付けをす

    卵2個だけを使う貧乏人のパスタ pasta del poverello con solo due uova(poor man's pasta using only two eggs)|Kusamakura
  • 継続の本質|magrin31

    先に書いてしまうと価値提案の継続性 どんな価値を提供するかという 組織としての存在意義のようなもの 価値提案を効率良く行うことが継続の質である 実際このを読むときも 章で4567123のような感じで読んだほうがいいかもしれない 後半は具体例も多く やっていることのイメージがつかみやすい 大雑把にわけて 4ステップ 1 独自の価値提案 2 その価値を効率よく行うための取捨であるトレードオフ 3 そのために組まれた活動方針 個々と全体のバリューチェーンとその適合性 4 それらがうまく回ることで発生する 継続性 仕組みという点でバリューチェーンと適合性に関してはセットでいいと思う 物の株式投資を行うなら この最後の継続性が重要なのは言うまでない 客が求める価値を長い間提供して収益を上げる仕組みに資金を投じたいからである 最後の継続性のためになにが必要がという部分を学んでいこうという部分が

    継続の本質|magrin31
  • はじめに|magrin31

    自分がこの手のを読んでみようと思った理由は単純で 上手な儲け方が書いてあるなら それを知っておけば 似たようなことをやってる事業はあるんじゃないの?ってことです そこでエッセンシャル版 マイケル・ポーターの競争戦略を読んだわけですが このはそんな簡単なものではありませんでした(笑) たしかに自分が何となく考えていたことが具体的に書かれている論文で 目的のためにどのような手段と仕組みを用いて なにをやらないか(捨てるか) そこからどんな経営を目指すべきかというであるが どんな経営が勝ちやすいか(勝ってきたか) 言い換えれば 投資すべき(そうでない)企業を探すとも言える素晴らしいです しかし このの恐ろしいところは具体例以外省く部分が殆どないという点 エッセンシャルにも程があります 極端な話 引用するなら全部しなければならないレベルです 何周か読みまして ほんの入口程度ですが自分

    はじめに|magrin31
  • 私の間違いは何だったか?|しゅんき

    僕が書いたnoteの記事が とてつもない反響を呼んでいる。 僕に共感する人から怒る人、否定する人、怖がる人、 シンプルに内容が面白いという人…。 特に2つ目の記事は 怖すぎる、こっちに性が現れている と基的に大批判。 たくさんのご意見を頂いた。 まずはご意見いただいた皆様、当にありがとうございます。 全て真摯に受け止めます。 これまで、ラニーノーズのファンの方に 「批判するのは良くない!Twitterに書くべきではない!」と 散々言われてきた。 ライブに行かなくなり、 僕はSNSで繋がっているラニーノーズのファンの方々のツイートを見て 「羨ましいなぁ。僕もまた観に行きたいなぁ。。。」 とずっと思っていた。 そして、見ていると羨ましくて仕方が無いので、 思い切ってラニーファンのフォローを外した。 最近ラニーから離れているという人を残して、 十数人一気に外した。 こちら側で一旦ブロックし

    私の間違いは何だったか?|しゅんき
  • 【七草粥】湯から加熱することで究極のおかゆに|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    の博識、樋口直哉さんによる科学的「おいしい料理」のつくり方。年明け1目、32回目のテーマは『七草粥』です。お正月料理で疲れた胃を、お腹にやさしいおかゆで休ませましょう。「生米から炊く」「熱湯にお米を入れる」、それだけで一段上のおいしいおかゆを作ることができます。 日には1月7日、人日の節句に七草粥をべる習慣があります。正月の酒やごちそうで疲れた胃を癒やすという意味もあったのでしょう。 今日は七草粥をつくりながら、おいしいおかゆの作り方をご紹介します。考慮すべきは米に含まれるデンプンの性質です。 材料(2人前) 米…75g(半合) 水…800cc カブの葉…2〜3個分(体積で1カップ) 塩…3g(小さじ1/2) 作り方1.鍋に800ccの水を沸かしたところに、米を入れる(Tips1『湯から加熱することで究極のお粥に』)。一度だけざっくりとかき混ぜ、弱火に落として30分煮る。(炊きあが

    【七草粥】湯から加熱することで究極のおかゆに|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • X(Twitter)にバッキバキに打ちのめされて始まった2023年が終わりそうなので今年をいろいろ総括する話|Togetter(トゥギャッター )

    みなさん、こんにちは。Togetterを運営するトゥギャッター社の代表のyositosiです。2023年も年末で仕事納めということで、今年を振り返るコンテンツを残しておこうと思います。主にXとネットメディアを取り巻く話題を中心にお届けします。 1月:サードパーティー製Twitterクライアントの一斉締め出しTwitterが他のSNSに比べて、圧倒的に優れていた点に、機能の大部分をAPIという形で解放して、多くの開発者が優れた関連アプリを作れたことにあると思います。特に、その初期においては、ガラケーやスマホ向けのアプリはTwitterオリジナルではなく、第三者が作ったアプリで支えられていました。 その後、公式のアプリとして買収されたものもありましたが、引き続き多くの非公式アプリが、ユーザのTwitter体験をそれぞれに最適化していたのは間違いないと思います。 とはいえ、体の機能追加とともに

    X(Twitter)にバッキバキに打ちのめされて始まった2023年が終わりそうなので今年をいろいろ総括する話|Togetter(トゥギャッター )
  • ガチでるろうに剣心初めて読んだ|ジスロマック

    『るろうに剣心』を初めて読みました。 理由は単純、今やってるアニメの薫殿がかわいかったから……。当にそれだけ。CV高橋李依、最高! 薫殿かわいいし! 成人男性のクセに「おろ~」とか言ってる主人公えっちだし! よっしゃ全巻買うか!! ……こんな感じで、ぬるっとるろ剣を全巻買って読みました。ぬるっとしたキッカケで読み始めたので、この記事もぬるっと始まります。全体的にぬるっとした温度感なので、暇な時にでも読んでやってください。 どうぞ、よろしくお願いします。 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-東京編1巻 『るろうに剣心』1巻より 和月コメントの味が濃すぎる。 えっ、なにこれ……。単行買ったら登場人物制作秘話までついてくるオトク感、すごいね。いやにしたって赤裸々すぎる。別に「この先、薫が剣心の恋人になるかは決めかねているところです」まで書かなくてよくない!? 1巻読んだ時、もっといろいろな感想が

    ガチでるろうに剣心初めて読んだ|ジスロマック
  • 親は頭が悪くなる|tkq

    これはごく個人的な実際の話で、よくよく考えてみれば当たり前の話なのだが、密かに衝撃的なことだったので、簡単に記しておく。つまらない話である。 うちの実家は自営業だ(詳細は省く)。俺が上京する18までは専業だったし、それからしばらくして父親が別の職をやることになってからは、人を雇って自営業を維持してきた。専業でなくなってからは規模を縮小し、人を雇ったのもほとんど慈善事業みたいな感じになっていて、収支はトントンくらいになっていた。ここらへんで長男の俺は一度家を継がないか?と打診を受けて断っている。理由としては自営業のキツさを手伝い等をやって身を持って知っていたし、もう何年も故郷を離れている俺に居場所はなさそうな気がしたからだ。 そんなこんなでまあまあ平和にやっていたのだが、転機は突如訪れる。父親が倒れたのだ。命に別状はなかったが、別の職は辞めざるを得なくなり、また自営業を再び始めることもできな

    親は頭が悪くなる|tkq
  • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

    私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

    三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
  • 宮島水族館のラッコたち|ロフタス

    宮島水族館にいたラッコたちもネット上に上がっている情報が少ない割にはSNSで当時の来館者の人達からそこそこの頻度でツイートされていましたので、気になりまして宮島水族館に行った上で広島の図書館で宮島水族館のラッコたちについて調べてきました。 3月12日、宮島へ行き今はラッコがおらず2011年に建て替えられた宮島水族館を少しの間見て回りました。 広島の地方新聞は、中国新聞。 昔の記事をデータベースから見出し検索はできませんでしたが、索引用に作られた冊子があったのでその中のラッコ関連の記事をリストにして次の日の図書館で新聞記事が入ったCDから日付検索で探しました。 ラッコの誕生やエピソードの記事などたくさんありました。記事に書いてある個体数や誕生日、ネット上で拾った記事から時系列や家系図を推測して作ってみました。朝日新聞、読売新聞、毎日新聞の地方版からも情報を補完しています。 1985年10月1

    宮島水族館のラッコたち|ロフタス
  • 何もしないことの正義──岡田索雲「アンチマン」感想|ンジャメナ

    2023年6月2日に公開された岡田索雲の漫画「アンチマン」が話題を呼んでいる。非常に良い作品で、読んでいろいろ思ったことがあったので、書く。以下ネタバレなので、未読なら先に作品(短編なのですぐ読める)を読んでほしい。 ◆紹介文によるミスリード 漫画が公開された「Webアクション」には、おそらく担当編集によって書かれたであろう、以下のような紹介文が掲載されている。 父親を介護しながら品会社に勤務する溝口。彼は、日常で蓄積した憤を“ある方法”で発散していた……。『ようきなやつら』の岡田索雲が描く、アンチの哀歌。 編を読んだなら、これが巧妙なミスリードであることがわかるはずだ。この紹介文を読み、冒頭をボーっと読んでいると、溝口は「日常の憤を〝女性への(広義の)暴力〟で発散している」男という風に読めなくもない。また、たとえ紹介文を読んでいなくとも、この漫画の前半部分には、ネット上に跋扈する

    何もしないことの正義──岡田索雲「アンチマン」感想|ンジャメナ
  • ほんのひととき|note

    “旅やにまつわる読みもの”を日々お届けするウェブマガジンです。月刊誌「ひととき」の人気連載や特集の一部、文化歴史をテーマとする書籍の内容や、ウェブ限定記事もお楽しみいただけます。[運営]株式会社ウェッジ ✉️honno.hitotoki@wedge.co.jp

    ほんのひととき|note
  • 「アニメ内のドイツ語」に対して、ドイツ在住者が思うこと|雨宮紫苑

    人生で1番オシャレっぽい写真とれた。スタバすごい(∩❛ڡ❛∩) 世界には数え切れないほどの言語があって、響きや文字は千差万別。いろーんな表現があります。 で、なぜかドイツ語は、アニメや漫画でものすごく使われます。 ・『進撃の巨人』OP、イェーガーなどの名前 ・『青の祓魔師』のメフィストの技名 ・『BLEACH』のクインシーの技名やヴァンデンライヒ、シュテルンリッターなど多数 ・『血界戦線』のクラウスの技名 ・『バクマン!!』のシュヴァルツとヴァイセ ・『Fate/Stay night』の呪文 ・『Monster』の舞台 ・『エヴァ』のアスカ などなど。ふっと思いついたのだけでも結構ある。まぁ英語の方が多いんですけどね。 漫画やアニメなんて、勢いと響きとかっこよさがすべてだから、おのおのでハイセンスな名前や技名をつければいいと思います。でもね。 みんな適当に使いすぎなんだよ!!!!! そもそ

    「アニメ内のドイツ語」に対して、ドイツ在住者が思うこと|雨宮紫苑
  • 究極のスクランブルエッグ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    スクランブルエッグは朝の定番。作り方は様々ですが、ホテルの朝で出されるのはフランス式が多いようです。というわけで今日はフランス式の究極のスクランブルエッグをつくります。 十九世紀なかばにブルジョワ家庭のフランス料理にまとめたサン・タンジュ夫人はスクランブルエッグを「もっとも洗練され、もっとも繊細な卵料理」と言っています。当時、熱源が火力調節のしづらい石炭だったため、おいしいスクランブルエッグをつくるのはとても難しかったのです。 究極のスクランブルエッグとはどんなものでしょうか。それはとろりとやわらかく、滑らかな感であること。そんな仕上がりを得るためにイギリスのシェフ、ヘストン・ブルメンタールは湯煎で加熱することをすすめています。 スクランブルエッグ(2人前) 卵   3個 生クリーム 大さじ1(または牛乳大さじ2) バター   10gまずは卵の割り方から。 卵を割るときは平らな場

    究極のスクランブルエッグ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • クマを「さん」付けするな|ステーキ|note

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2021/06/18
    たしかに熊をはじめとして大型の陸上生物は人間が素手で戦ったら勝ち目はないんだよな。しかし太古から、現代の熊以上も含む大型生物を次々と滅ぼしてきたのも人類なわけで。
  • 20代にして歩けなくなった話と靴の話|とまりぎ

    はじめに 歩けなくなって原因諸々で当に腹が立ったのでどこかにぶつけずにはいられなくなった。「歩き方が変」と言われたことがある人はちょっと茶飲みがてら読んでほしい。なんせ私が「歩き方 変」でググって金儲け心丸出しの変に小洒落たウォーキング教室のHPしか出てこなくてめちゃくちゃ腹が立ったからだ。 私は中肉中背で、まあそろそろ気でダイエットしてコロナも落ち着いたらジムにも通おうかなーなんて考えているような体調的にはやや貧弱程度のよくいる20代女性である。ここ2ヶ月歩けなくなるほどの股関節周辺の痛みに酷く悩まされた。 結論から言ってしまうと、幼少期から合わないを履き続けたことが原因だった。これは自分の体調管理への反省文であるとともに、全国の屋の怠慢への怒りの文章でもある。 事の発端 そもそも最初に違和感を感じたのは去年の6月頃だった。立っても座ってもお尻の裏側が痛い。痛すぎてもう股関節が痛

    20代にして歩けなくなった話と靴の話|とまりぎ
  • 2021年4月19日 ダークブラウン アデレード オックスフォード|聖|Siroeno Yosui

    Siroeno Yosui の完成したばかりのビスポークを囲みながら、作り手たちにこだわったところや苦労したことなど話してもらうシリーズです。 今回はこちらのについて話を聞きました。よければ最後まで御覧ください。 (左:髙井俊英、右:片岡謙) 聖:よろしくおねがいします。 髙井 & 謙:よろしくお願いします。 謙:アデレードですね。英国が好きな方で、ガジアーノ & ガーリングのセントジェームスっていう有名なモデルがあるんですけど、同じデザインでビスポークをしたい、というオーダーでした。 アデレード:羽根のラインが "琴" のような形の曲線になっているデザインのこと。 謙:革は、"ダークブラウンで艶のある革を" ということで、"Goldanil Calf(ゴルダニルカーフ)" を使っています。 聖:ゴルダニルカーフはどういう革ですか? 謙:ゴルダニルカーフは、イタリアの "Zonta(

    2021年4月19日 ダークブラウン アデレード オックスフォード|聖|Siroeno Yosui
  • 私が映画を好きになったのは、彼に出会ったから。「ハウルの動く城」考察(1)|diz|note

  • 瘤談|梨

    ※この記事内に登場する人名などは、一部を除き仮名にしています。 みないことえ それわだめだあよ昨年の十一月某日。私は、福岡県でフリーランスのWebライターをしている四津さんという友人から「相談したいことがある」とメールを貰いました。 四津さんは私よりも数個年上の男性で、怪談やホラーばかりを執筆している私とは違って、生活に根差したエッセイやテック関係のコラムなどを書いている方です。彼と何かの趣味の話をすることはあっても相談を受けたりすることはまず無かったため、少しばかりの驚きを感じつつも、私はそれを了承しました。 その日が週末に近かった事もあり、互いにスケジュールを調整して近所の喫茶店で顔を合わせるまでにそれほどの日数はかかりませんでした。 席について私を待っていた四津さんは、少しばかり疲労の混じったような笑顔を浮かべつつ、軽く右手を上げて私を迎えます。 「いや、ごめんね。急に相談なんて、変

    瘤談|梨
  • 革を楽しむ器のような靴「wan」|聖|Siroeno Yosui

    2020 年 10 月から、シロエノヨウスイは MADE TO ORDER(= カスタムオーダー方式)を開始しました。 今回は、その MADE TO ORDER のファーストモデルとなる「wan」について、2 人の職人に話を聞いたときの模様をお伝えします。 よければお付き合いくださいませ。 (左:髙井俊秀、右:片岡謙) 髙井:自分ちょっと髪型変やなぁ。今日 謙:いつも変ですけどね。今日はいつもよりマシですよ。うん。いつもより全然マシ 髙井:やめて 聖(私):よろしくおねがいします。 髙井 & 謙:おねがいします。 聖:ついにできましたね。ファーストモデル。 謙:できました。 聖:今日は、そのファーストモデルについて、いろいろ聞かせてもらえたらと思います。 (シロエノヨウスイの MTO ファーストモデル「wan」) 謙:まずは木型の話からしましょうか。これ、今回のモデル用に作った木型です。

    革を楽しむ器のような靴「wan」|聖|Siroeno Yosui