2021年8月18日のブックマーク (4件)

  • いまの状態を「100の感情」から選び言語化する習慣で、パフォーマンスが最大化する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事に私情を挟むな」というふうに、仕事に感情をもち込むことはタブー視されがちです。しかし、その風潮を疑問視するのは、著書『感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす』(ダイヤモンド社)を上梓した池照佳代(いけてる・かよ)さん。池照さんは、感情こそが仕事のパフォーマンスを最も大きく左右する因子であり、だからこそ「仕事には私情を挟みなさい」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の感情を知るツール「ムードメーター」 みなさんは自分の「感情」に注意を向けていますか? 「今日の上司は機嫌が悪そうだ……」と他人の感情には注意を向けても、自分の感情となると意外と気にかけていないのではないでしょうか。そして、その感情がどんなものかを表現することも意外と難しいものです。 ここで、「ムードメーター」というものを紹介します。これは、アメリカのイェール大学

    いまの状態を「100の感情」から選び言語化する習慣で、パフォーマンスが最大化する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法【小笠原 一樹】 - すくサポキッズ

    タイトルは書名が長かったので、サブキャッチコピーを割愛しました。 それまで入れると、 高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法(国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える) です。長いですね。(笑) 長いですが、内容が充実しすぐに役立つです。 特に受験生に強くお勧めします。 今年のイチオシです。 大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法(国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える) 恐怖!あなたもしている「間違った勉強法」 間違いその1)ノートに書き写す 学習ウエイトの黄金比 間違いその2)模試は受けただけ 間違った勉強法VS効果がある学習法 目次 第1章 今すぐやめるべきNG学習法と正しい学習法 <初級編> 第2章 今すぐやめるべきNG学習法と正しい学習法 <上級編> 第3章 学習法を変え、成績を伸ばした生徒たちの事例から学ぶ 第4章 机に向かう気持ちになる裏

    大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法【小笠原 一樹】 - すくサポキッズ
  • アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含まれませんが、音楽的には影響しあっている点もあり非常に似ていて、親戚みたいな関係です。 歴史 まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。 つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。 アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。 7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。 アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。 ここで育まれた理論の一部

    アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
  • 掃除と整理整頓を徹底してモノに溢れない生活をしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 私は20代の頃は来は必要のないものまでつい買い物をしてしまい、家の中が使わないもので溢れかえるといった生活をしていました。 今では自分の物に対する価値観がだいぶ明確になり、自分の生活を当に豊かにしてくれる物がだいぶ理解できてきました。 「10年前に理解できていれば無駄遣いを防げたのに」とたまに思うことがありますが、過去に戻ることはできませんので、 あの頃の無駄があったからこそ今の生活があると考えてポジティブにいくしかありません。 このような経験から、掃除と整理整頓を徹底して物に溢れない生活を心がけた方が、目の前の真に重要なことに自然に目が向くようになり思考も洗練されると考えています。 掃除と整理整頓を徹底して物に溢れない生活をしよう 日の記事の要点は以下の通りです。 1. 物は少ない方が選択肢が減り、思考も洗練される 2. 最低でも自分のデスク周りは整理整頓しよ

    掃除と整理整頓を徹底してモノに溢れない生活をしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    babyintokyo
    babyintokyo 2021/08/18
    これは本当におっしゃる通り。少し身の回りの整理を初めてみたら、捨てるのが下手なんだなぁって思いました。そして物が多いと、所有している事も忘れ、また買ってしまう悪循環。