タグ

関連タグで絞り込む (308)

タグの絞り込みを解除

社会に関するbaca-aho-dojiのブックマーク (257)

  • 東芝決算の監査意見、財務情報「限定適正」 内部統制「不適正」=関係筋

    8月8日、東芝の2017年3月期決算で、10日が提出期限となっている有価証券報告書に関して、監査担当のPwCあらた監査法人が、財務情報に対しては「限定付き適正」とする一方、内部統制については「不適正」との意見を表明する方向で調整に入った。神奈川県川崎市で2月撮影(2017年 ロイター/Issei Kato) [東京 8日 ロイター] - 東芝6502.Tの2017年3月期決算で、10日が提出期限となっている有価証券報告書に関して、監査担当のPwCあらた監査法人が、財務情報に対しては「限定付き適正」とする一方、内部統制については「不適正」との意見を表明する方向で調整に入った。複数の関係筋が8日、明らかにした。 PwCあらたは、17年3月期について、貸借対照表は「適正」と評価する一方、損益計算書に関しては、17年3月期に計上した米原発子会社ウエスチングハウス(WH)関連の損失約6000億円につ

    東芝決算の監査意見、財務情報「限定適正」 内部統制「不適正」=関係筋
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/08/09
    限定付き適正。。。それは条件つけないと適正にならないって、それは不適正なのでは?
  • 連合「残業代ゼロ」容認撤回へ 労基法改正案、政労使合意見送り - 共同通信

    一部専門職を残業代支払いなど労働時間に関する規制から外す「高度プロフェッショナル制度」を含む労働基準法改正案の修正を巡り、連合が政労使での合意を見送る方針を固めたことが25日、関係者への取材で分かった。修正は連合から政府に要請、今月中に政労使トップ会談で合意する見通しだった。 連合は事実上の新制度容認を撤回、従来の反対姿勢を明確にする。27日に中央執行委員会を開き方針を確認する。 労基法改正案は2015年に国会に提出されたが「残業代ゼロ」と新制度への批判が強く、2年以上審議が先送りされている。

    連合「残業代ゼロ」容認撤回へ 労基法改正案、政労使合意見送り - 共同通信
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/07/27
    妥当な判断。逆に残業させる会社に対して罰金的な残業代を払わせるようにするべきだと思うのだが。。。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/07/13
    これが営業活動か。。。
  • 電通を1か月間の新規契約停止に 労基法違反で経産省 | NHKニュース

    大手広告会社「電通」が労働基準法違反の罪で略式起訴されたことから、経済産業省は来月10日までの1か月間、電通がPRイベントなどの入札に参加できなくする措置をとったと発表しました。 これを受けて経済産業省は内部のルールにもとづき、11日から来月10日までの1か月間、電通が経済産業省のPRイベントや市場調査などの事業の入札に参加できなくする措置をとりました。これによって電通は新たな事業契約を結ぶことができなくなります。 経済産業省は「社会的な影響を考慮して今回の措置を決めた。これまでに契約した事業については変わりはないが期間中、新たな契約を結ぶことはない」としています。 電通に対しては農林水産省や国土交通省も同様の措置を検討しているということです。

    電通を1か月間の新規契約停止に 労基法違反で経産省 | NHKニュース
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/07/13
    一ヶ月ってちょっと関連会社に根回し(と言うなの負担の押しつけ)をして済んじゃうじゃん。というか電通以外の会社もちゃんと制裁があるようにしないとホント意味ない。ポーズだけ感。
  • 「残業代ゼロ法案」連合容認へ 方針転換、組織に反発も:朝日新聞デジタル

    連合は、専門職で年収の高い人を労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」について、政府に修正を求める方針を固めた。近く神津里季生(こうづりきお)会長が安倍晋三首相と会談し、要請が認められれば同制度の導入を容認する構えだ。ただ、こうした執行部の方針に連合の組織内で強い反発が出ている。 政府は同制度の導入を盛り込んだ労働基準法改正案を国会に提出済みだ。3月にまとまった「働き方改革実行計画」は、改正案の早期成立を目指すと明記。政府は今秋の臨時国会で審議する予定だ。 改正案は、為替ディーラーなど年収が1075万円以上の専門職を対象に、年104日以上の休日取得▽労働時間の上限設定▽終業から始業まで一定の休息を確保する「勤務間インターバル制度」の導入――から何らかの対策を講じることを条件に、残業や深夜・休日労働をしても割増賃金が一切払われなくなるという内容だ。 野党は「残業代ゼロ法案」などと

    「残業代ゼロ法案」連合容認へ 方針転換、組織に反発も:朝日新聞デジタル
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/07/12
    日本人奴隷化計画もいよいよ大詰めだな。こういう法案とおそうとしてる人が本当に国民のこととか国の先のことを考えてるように思えないんですがどうなんでしょう。
  • 31歳の同級生がいる女子大生「なんで大学なんか来るの?ウザいんだけど」→大学に入るのに年齢は関係あるのか

    あ @N01220217 電車内での女子大生の会話が悲しい。どうやら同級生に31歳の学生がいるらしい。「何で30過ぎて来んの?ほんまうざい」「おはよ~とか言ってきて、めっちゃうざい。絡むなよ」要約するとそんな感じ。18~22歳前後の人間しか受け入れられないのかな。人それぞれ色々なペースで人生送ってるのに。 2017-07-09 19:16:10 中山秀寿 @nakayamahidetos @N01220217 @hukubutyo2501 31歳で大学に通うのは全然悪くないけど31歳の大学生が10代とか20代とかの女子大生におはようでも声をかけるのは正直少し気持ち悪いと思ってしまう しかしあくまでボーダーライン上にある問題ではあるとは思う 2017-07-09 19:45:37

    31歳の同級生がいる女子大生「なんで大学なんか来るの?ウザいんだけど」→大学に入るのに年齢は関係あるのか
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/07/10
    自分の研究室にはたくさんの社会人学生がいたけど、そうじゃないとこうなるのかなぁ。なんか大学の目的が勘違いされてるような。。。
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/07/06
    読んで思ったのは銀の弾丸はないにしろ本当に明るい先が描けないつらみしかない。しかしわかりやすい書評だった。原著を読んでみようかと思った。
  • 電車に乗っているとき、痴漢よりもタチの悪いおじさんの行動を見かけた話「ぞっとする」「警戒するしかない」

    アキラDX🥳12/18・12/25Xmasイベント @AkiraDXxx ちょっと!! 電車乗ってる女の子気をつけて!! 携帯ばっか見てちゃダメ!! 今あった怖い事!! 痴漢とかよりもタチ悪い👎💢 今の携帯とか無駄に画面広いし綺麗だから丸見えだよ!! 気をつけて!! pic.twitter.com/3GNweD8gSS 2017-06-28 21:03:54

    電車に乗っているとき、痴漢よりもタチの悪いおじさんの行動を見かけた話「ぞっとする」「警戒するしかない」
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/06/30
    これは怖い。プライバシーフィルターとか必須になってくるのかなぁ。すげーやな時代だわ。
  • 「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質

    豊洲市場に移転するかどうか。長引く議論がいよいよ大詰めを迎えている。日経新聞などによると、小池百合子都知事は週明けにも豊洲移転を表明するという。 築地から豊洲市場への移転は、2016年11月の予定から大幅に延期されていた。この間、大きな注目を集めていたのが豊洲市場の安全性問題だった。はたして、ここまで議論が必要だったのか? 安全性を疑問視した報道豊洲の土壌や地下水を検査したところ「基準値超え」の化学物質が検出され、「安全性への疑問が深まった」などとする報道も続いた。 都はかねてから豊洲開場の条件としての「無害化」を条件にしていたが、達成できなかったとして、小池知事は業者に「お詫び」をした。 化学物質のリスク評価の第一人者、中西準子・横浜国立大名誉教授(79歳)はこう語る。 「豊洲新市場は安全性に問題がないのに、小池知事の姿勢が議論を混乱させた」 中西さんは、公害の時代から環境問題に関わり「

    「おかしな議論」で豊洲問題は混乱した リスク論の第一人者が読み解く、問題の本質
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/06/19
    何がリスクで地下水の値を調べたのかということなく、盲目的に「ギジュンチガー」と言った小池さんは、石原元知事に求めたように責任取るんですよね?税金ポケットマネーで返すんですよねと思う。知事やめてほしい。
  • 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 on Twitter: "漫画や映画などの暴力/性描写の規制強化を推進する「青少年健全育成基本法案」の制定を求める請願が国会に提出されました。提出者は金子恭之議員(自民)。https://t.co/31Br1ujcZT"

    漫画映画などの暴力/性描写の規制強化を推進する「青少年健全育成基法案」の制定を求める請願が国会に提出されました。提出者は金子恭之議員(自民)。https://t.co/31Br1ujcZT

    漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 on Twitter: "漫画や映画などの暴力/性描写の規制強化を推進する「青少年健全育成基本法案」の制定を求める請願が国会に提出されました。提出者は金子恭之議員(自民)。https://t.co/31Br1ujcZT"
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/06/19
    「青少年健全育成」ってあるけど、漫画や映画の規制がそれのつながると本気で思ってるのか何なのか。もっと大事なことクソほどあるし、こんな表面的なことしかできない政治家お亡くなりになって頂きたい。
  • リクルートを退職した - hiroqn's [Data.ByteString.Lazy.ByteString]

    退職 is 離苦route 自分はこのブログで書かれているチームにいた。(ちなみに、このブログに書かれていることはすべて事実だ) いわゆる威圧されている側である remember.fornothing.net 自分も疲れたのでやめた。普通に考えて、こういうことが起こる環境で働くのは厳しい。 「リファラルで採用!」みたいな感じで人の紹介を依頼されても、上のように優秀な人間からやめていく環境を紹介できるわけがない。 そう思うとモチベーションは下がる。 どうすれば良かったを論じても結果論にしかならないので、学べたことを書くしかない。 心理的安全性 まず第一に心理的安全性を確保できないのは危険だ。 こんなこと当たり前のように思えるけど意外とできてないし、 そもそも肉体的な安全すら確保できてない企業も多そう。 KPTと呼ばれるKeep(続ける良いこと)Problem(置きてる問題)Try(今後改善す

    リクルートを退職した - hiroqn's [Data.ByteString.Lazy.ByteString]
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/06/09
    エンジニアにとってどこにまともな企業があるんだろうってちょっと思う。リクルートで生きてる人ってどんな人なんだろ。
  • 仕事中に言われた一言が納得できなかったので、統計グラフを使って上司をギャフンと言わせてみた - チューリップ・ライフ

    自覚はなかったけど、最近どうやら疲れてるみたいで仕事に集中できない日が続きました。やってもやっても終わらない仕事にうんざり。 そんな感じで働いてたら、上司からこんな一言が。 「ちえりさん、最近ミス多いねw」 カッチーン!なんだかもやっとしました。心配してる雰囲気ではなく、バカにしたような言い方だったんです。 むっ、と思いましたがその場ではそうですかね、と流して仕事に戻りました。 でも、やっぱり納得できずお昼休みを返上して、当にわたしのミスが多いかを検証することにしました。 客観的なデータを求めてログ探し (以下、身バレ防止のためフェイクをいれてます。実際に提出したグラフは載せたいけどやめておきます) なんちゃってではありますがわたしはIT系総務の仕事をしてますから、解析等は得意です。やってやろうじゃないか! まずはベースとなるデータを用意します。うちの部署では社内向けの窓口を原則サイト上

    仕事中に言われた一言が納得できなかったので、統計グラフを使って上司をギャフンと言わせてみた - チューリップ・ライフ
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/06/09
    こういうふうに見える化して、自分の実績を示せることは非常にいいなって思った。そしてやりすぎないことっていうのは本当に大事だし、この上司がなんでこの人に当たるのかよくわからない。
  • 東京オリンピック返上しない?

    最近ちょくちょくオリンピック盛り上げよう広告貼りまくってるけど、 気で盛り上がると思ってる? あの近くで働いてるけどさあ、結構みんな「迷惑だ」って思ってるよ。 盛り上がりなんて全然ないじゃんよ。 それどころかスタジアムとかのグダグダですっかりあきれ果ててもう語る気も失せてるんじゃん。 それに暑すぎてスポーツなんてやってられないだろ?サッカーもそうだし、真夏のマラソンだってどうするの? はっきり言うけど東京の真夏マラソンなんて夜やっても死人が出るほどのやばさだと思うよ。 選手かわいそうすぎだろ。 それに電車だって今でさえ混みまくってるのにさらに混むじゃん。むっちゃ迷惑だろ。 今だって日の男たちが必死に女様避けても痴漢冤罪くらいまくりなのに、 そういう危険への予備知識もない外人男性が満員電車で痴漢冤罪の被害にあったらどうするの? 外人さんだけ忖度して特別処置で無罪にでもする?やったらやった

    東京オリンピック返上しない?
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/05/25
    これすごく賛同するんだけど皆さんどうなんだろ。東京とかすでににと多いし、インフラが新たにできるわけでもないし、箱物が~とか言ってるしホントやめれるならやめたほうがいいと思う。
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/03/23
    これ。そして仕事しただけ損をする感じになるからそりゃ大学くさると思う。今日中がやらなくていいことをやりすぎよな。。。
  • アメリカは白人>黒人>>>アジア人

    いまアメリカのオハイオ州に海外出張に来ている。 意気揚々と3年の出張を受け入れた訳だが、正直後悔している。 まだアメリカでの生活は半年も経っていないが、毎週のように差別を受けている。 普通日で暮らしている分には自分は日人なわけだからイジメやらを受けることはあっても、人種という要素で差別されることはない。 しかし、アメリカにいくと日人というアジア人は極少数派なのだから当然人種差別される。 ここ半年間で受けた人種差別の例をあげようと思う。 1.店員野態度が露骨に悪い 例えばマ○クやスーパーに行くとする。何かを買おうと思って商品をレジにおいたり、店員に注文しよう。そうするとシンプルに無視される。 これは地味だがダメージがデカイ。大抵はしつこく何度も言えば受け入れてくれるが、たまに店員が「隣へ行け!」と逆ギレすることもある。 2.歩いていただけで 町中を普通に歩いていたとする。そうすると必ず

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/02/09
    オハイオ州からこんにちは。日本でもあると思うんだけど殴るとかひどいな。。。この問題って多分未来永劫解決できない気がするけど、今回、大投票がトランプさんになったことで少し加速してしまう気がしてならない。
  • 「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。

    カルビーが、事実上「会社に来なくてもいい」という働き方に舵を切った。 在宅勤務、毎日でもOK カルビーが4月以降に新制度 カルビーは4月以降に、自宅など社外で勤務する「テレワーク」の上限日数(週2日)を撤廃する。制度上は毎日テレワークが可能になる。多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保するねらいだ。(朝日新聞) 一見すると、自由に働け、通勤ラッシュに巻き込まれることもなく、理想の働き方ができるように見える。 実際に肯定的意見も多いが、もちろんこれの裏は 「仕事の評価は、成果でのみ行いますよ」ということに他ならない。 上の記事中にもこうある。 対象はパートや工場勤務の人を除き、契約社員を含めた入社3年目以上の社員になる見通し。会社側が勤務時間をどう把握するかなど制度の詳細や実施時期は今後詰める。同社首脳は「会社が求めるのは成果。働き方改革をしないと会社はよくならない」と話す。 これによ

    「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2017/02/07
    記事内にある"今後、世の中には2つの働き方がある。「自由裁量、成果報酬」か、「監視つき、時間給」かだ"ってそうだと思っていて、でもお金の払われ方って基本時間給しかなくてねじれてるよねって最近思ってる。
  • USENで働いているけど

    電通が労基法違反で書類送検されたわけなんだけど、電通みたいにUSENの労基法違反が世の中に知られる方法は何かないだろうか。 やっぱり死人が出ないと無理かな。 月に100時間残業しても25時間分しか残業代出ないし、裁量労働制とかいいつつ9時半出勤強制だし、しっかりとした 捜査が入れば起訴まで持っていけそうな感じはするんだがな。

    USENで働いているけど
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2016/12/29
    日本の会社どこでもこう思ってると思う。
  • 退職金が出なかった。 - Everything you've ever Dreamed

    会社を辞めて1週間。相談も計画もなく勢いで辞めた僕に、当初、は「キミの人生だから好きにすればいい」と、それなりに支持してくれていたのだが、時間が経ち、「次」を考えていないこと、退職金がないこと、賞与が支給されないことが明らかになるにつれ、その支持がすっかり怒りに変わってしまった。「好きにすればいいと言いましたが、何も考えずに行動しろとは言っておりません」と言われて、返す言葉もない。全くもって不徳の致すところである。とりあえず1ヶ月。によれば、それまでに職業あるいは業として金を稼ぐ方法を見つけなければ、僕は大変な災厄に遭うらしい。冬の相模湾は命を落とすほど寒いと呟くが不気味だ。サーフィンで溺れるのだろうか。に薦められて保険に加入したとはいえ恐ろしい。あと3日在籍していれば貰えたはずの賞与。それについてはバカアホマヌケと非難されても仕方ないほど迂闊であったが、退職金については退職金制度

    退職金が出なかった。 - Everything you've ever Dreamed
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2016/12/23
    この年末につらすぎる。もうブログに広告を貼るときなのではないか。。。
  • 学生と社会人では評価の尺度が逆転します

    http://anond.hatelabo.jp/20161219072939 増田と同じか、それよりひどかった人間からの忠告です。 学生時代は遅刻三昧。遅刻の累積が原因で留年しそうになったのでむしろ欠席して帳尻を合わせたくらいには遅刻魔でした。 増田と同じように成績は中の程度を維持。いくつかあった赤点は、その他の得意教科で相殺され無事留年なしで卒業しました。 人を待たせることも当然で、人に待たされることも全く苦ではありませんでした。 そんな生活も、学生時代では一見不都合がないように思えますが、いざ社会に出ると評価の尺度が激変します。 学生が最も大切なものは成績です。 その中で最も優先されるべきは学業の成績で、次に出欠状況、生活態度が続きます。 ところが社会にでると、この成績というものが実に曖昧な評価になります。 能力という言葉に置き換えられたりもしますが、この能力というものの評価を正しく

    学生と社会人では評価の尺度が逆転します
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2016/12/20
    いい指摘だと思う。社会人になると人の時間奪うことの罪の大きさが学生のときのそれとは大きさが違うから本当にこれ大事にした方がいい。
  • http://www.goodbyebluethursday.com/entry/hospital

    http://www.goodbyebluethursday.com/entry/hospital
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2016/12/11
    病院まで土日診療になると他の仕事も土日祝日休む理由がなくなるのでずっと働かされたりしないですかね。平日しかやらないのは実際そうあるべきだからだと思うので、この方の主張は外れてると思う。