bacchusblue16のブックマーク (80)

  • https://aimstogeek.hatenablog.com/entry/2020/05/27/172449

  • 普段使ってる便利なWebサービス教えて

    有料無料、有名無名問わず。 ブコメで見かけたRAINDROP.ioを知らなかったのがきっかけなんだけど 自分のネット環境が相当古くさくなってるようで、なんとか更新したい ミーハで恥ずかしいけど自分が普段使ってるものを何個か上げる 情報収集ははてぶとRSSリーダー、情報の整理はScrapbox、文章はDropbox Paper(NotionOneNoteは合わなかった) 音楽はYoutubeとSpotify、暇つぶしははてブ、Discordのチャット、Podcast 追記:出先なのであまり反応できない、たくさんありがとう、帰ったら読ませてもらいます 追追記:1000とかまじか。練に練ったうんこネタはぜんぜん反応ないのに…素朴に思ったことを書くのって大切だね 多すぎて試していくだけで半日かかりそうだ、とにかくありがとう、トラバもありがとう id:pptppc2 RSSリーダーはTiny Ti

    普段使ってる便利なWebサービス教えて
  • Twelve-Factor Appを噛み砕いてみた

    Twelve-Factor Appって何? Herokuの中の人が提唱した、モダンなWebアプリケーションとしてあるべき姿を12のベストプラクティスにまとめた方法論です。 モダンなWebアプリケーションは、クラウド上で動くWebアプリ、と読み替えていただいて良いかと思います。 因みに提唱されたのが2012年と少々古い一面もありますが、現在(2018/10)でも通用する項目もありますので、 ここで改めてまとめようと思います。 どうしてまとめる必要が? The Twelve-Factor App(日語訳) こちらをご覧いただくと分かるかと思いますが、非常に分かりにくいです。 特定のプログラミング言語に依存しないように抽象的な書き方をされている 方法論が書かれているのみであり、なぜその方法を採用すべきなのかが書かれていない 記載内容が適切にまとめられておらず、順序もバラバラで捉えにくい 原文が

    Twelve-Factor Appを噛み砕いてみた
  • 弊社で使っているAWSリソースの命名規則を紹介します | DevelopersIO

    みなさんこんな画面を見たことありませんか?? このような状態は避けるべきです。理由は以下の通り。 各リソースの役割がわかりにくい オペレーションミスが発生しやすい リソース削除などの判断が難しくなる 単純に見栄えが悪い そこで今回は弊社が環境を構築する際によく使う命名規則を紹介したいと思います。 新規でリソースを作成する際に参考にしていただけると嬉しいです。 ※AWSアカウントでシステムや環境を分離していたとしても、命名規則を守ったほうがリソースの見通しがよくなります。 リソース名から何を知りたいのかを考える みなさんはリソース名(主にNameタグ)から何を知りたいですか?? 対象のリソースによっても異なりますが、共通で知りたいものは以下になるかと思います。 対象システム 環境(番、検証、開発) また、リソースによってはこれ以外に知りたい情報もあるはずです。 Subnet、RouteTa

    弊社で使っているAWSリソースの命名規則を紹介します | DevelopersIO
  • インフラCICDの勘所

    NTT Tech Conference 2022 での「Dockerからcontainerdへの移行」の発表資料です https://ntt-techconf.connpass.com/event/241061/ 訂正: P2. . 誤: ``` Ship docker run -it --rm alpine Run docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest ``` 正: ``` Ship docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest Run docker run -it --rm alpine ```

    インフラCICDの勘所
  • .gitlab-ci.ymlの俺的Tips - はてなの金次郎

    はじめに GitLabを使いはじめて1年半になりますが、.gitlab-ci.yml に関するノウハウがほどほどに溜まってきた気がするのでTipsとしてまとめてみました。 注意 Webアプリケーションの CI/CD に関するTipsが多いです。 .gitlab-ci.yml の例は Python/Django で書いていますが、特に難しいことは書いていないつもりです。適宜得意な言語に置き換えて読んでください。 記事では公式ドキュメントに倣い、 .gitlab-ci.yml の一つの実行単位を ジョブ、ジョブに定義する image や stage, script などのジョブのふるまいを キーワード と呼びます。 Index Services:コンテナイメージを複数扱う Anchors:ジョブのテンプレートでスリムなYAMLに Predefined environment variable

    .gitlab-ci.ymlの俺的Tips - はてなの金次郎
  • serverspecを使ったインフラのテストを導入した理由と工夫している点 · Goldstine研究所

    ※執筆後、業務でもserverspecを利用し始めたのもあり、業務レベルでの実践例も追記しました。 運営中のVim::Factoryでserverspecを使ったインフラテストを導入したので、 導入理由や工夫している点、悩んでいる点について記述します。 Vim::Factoryについてはこちらを参照。 DockerとWebSocketを使って、vimの設定をブラウザで即体感できるサービスを作った - Goldstine研究所 1. serverspecとはなにか 詳しくは公式サイトや書籍などを参考にして欲しいですが、 「サーバの状態をコードで自動的にテスト・確認するためのツール」です。 Serverspec - Home 例えば、ApacheでWebサーバを組んでいるサーバがあったとして、下記の要件で動いているとします。 apacheがインストールされていること apacheが起動して

    serverspecを使ったインフラのテストを導入した理由と工夫している点 · Goldstine研究所
    bacchusblue16
    bacchusblue16 2020/02/13
    インフラテストするかどうかはテスト駆動開発したいかどうかによるってことか
  • AWSスポットインスタンスの真髄

    こちらのスライドは以下のサイトにて閲覧いただけます。 https://www.docswell.com/s/ockeghem/ZM6VNK-phpconf2021-spa-security シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニア技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

    AWSスポットインスタンスの真髄
  • fluentdを導入時にまず知っておいたほうがよさそうなこと(インストール、監視、HA構成、チューニングなど) - Qiita

    fluentdを導入時にまず知っておいたほうがよさそうなこと(インストール、監視、HA構成、チューニングなど)CentOSFluentdElasticsearchtd-agent fluentdを使う時にまず知っておいたほうがよさそうなこと はじめに 朝からElasticsearchへのデータの投げ込み方を考えていました。 データベースやメッセージキューなどにデータを投げ込んでおいて、ニアリアルなバッチでElasticsearchに投げ込むよりも、fluentdを使う方が圧倒的に簡単で信頼性が高いものができますね。自分で作りこむのがバカらしくなりますね。 ということで、fluentd利用時に気を付けておきたいことについて調べてみました。内容は公式ドキュメントの内容をベースに自身で調べたことを追記しています。公式ドキュメントへのリンクも貼ってありますので適宜そちらをご覧いただければと。 環境

    fluentdを導入時にまず知っておいたほうがよさそうなこと(インストール、監視、HA構成、チューニングなど) - Qiita
  • 社内の技術情報共有に GitLab Issue を使っている話 | バシャログ。

    社内研修の準備でストレングスファインダーというのを受けてみた結果「適応性・最上志向・戦略性・収集心・着想」となったtanakaです。 社内の情報共有ツールとしてGitLabを使っている話を紹介します。 社内での技術情報共有って難しいですよね。それ自体で会社の売上や自分の給料が増えるわけではありませんし、でもやったほうがいいと大体の人は思っているはずです。 シーブレインでは入社した当時は社内サーバにMTOSを用意して情報共有ブログとして使っていました。あまり使われなくなっていまから3年前に社外サーバにWordPressサイトを用意して情報共有ツールとして使うようになりました。14ヶ月で450記事、月平均32記事とそこそこ使われていましたが、情報共有ツールとして以下のような問題を抱えていました 記事はMarkdownで書けるようプラグインをインストールしていたが、コメントはMarkdownで書

    社内の技術情報共有に GitLab Issue を使っている話 | バシャログ。
  • MySQL の InnoDB テーブルの断片化の影響を調べてみた - ablog

    準備 テーブルを作成して1千万件データをロードする $ sysbench /usr/share/sysbench/oltp_read_write.lua \ --db-driver=mysql \ --table-size=10000000 \ --mysql-host=aurora01.******.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com \ --mysql-user=awsuser \ --mysql-password=****** \ --mysql-db=mydb \ --db-ps-mode=disable \ prepare テーブルの件数と空き領域を確認する mysql> select table_schema, table_name, data_free, table_rows from information_schema.tables wher

    MySQL の InnoDB テーブルの断片化の影響を調べてみた - ablog
  • 2018年の最先端DevOpsエンジニアになるためのロードマップ

    @rana_kualuさんの 2018年の最先端フロントエンドエンジニアになろう 2018年の最先端バックエンドエンジニアになろう という翻訳記事のDevOps版という感じですが、HackerNoonに投稿されたThe 2018 DevOps RoadMapという記事が個人的に大変参考になりましたので、翻訳してみました。 ちなみに関連記事として 2018年の最先端バックエンドエンジニアに必要なスキルについて考えてみました。 という私の記事もございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。 はじめに DevOpsは最近非常にホットなトピックで、私の友人や同僚、シニア開発者のほとんどは、DevOpsエンジニアになるために非常に熱心に取り組んでおり、組織やチームの中で「DevOpsのチャンピオン」として自分自身をセルフプロデュースしていいます。 私自身は、ソフトウェア開発とデプロイプロセスの改善

    2018年の最先端DevOpsエンジニアになるためのロードマップ
  • フランチャイズって儲かるの!?開業歴5年以上のベテランフランチャイズオーナー40人に聞いた「経営」と「収入」の実態とは? | マイナビ独立フランチャイズマガジン

  • いちいち「批判的な上司」がもたらす甚大な弊害

    マネジメント業務の大半も、AIが行うようになる まず、「組織的能力」とは何か。それは、1つの組織やチームを、リーダーとして率い、マネジメントしていく能力である。 そして、この「マネジメント」の仕事については、AI時代になっても人間に残される重要な仕事であると、世界中の多くの専門家が指摘している。 例えば、世界のトップリーダーが集まるダボス会議においても、今後もAIに置き換わらない人間だけの仕事として、「クリエイティビティー」「ホスピタリティー」「マネジメント」という3つの能力が求められる仕事を挙げている。 しかし、実は、この「マネジメント」の仕事についても、今後、AIがその多くを代替していく。なぜなら、昔から「マネジメント」という言葉は、日語で「経営管理」と訳されてきたように、その多くが「管理業務」だからである。 そして、これからの時代、この「管理業務」の大半はAIが担うことになっていく

    いちいち「批判的な上司」がもたらす甚大な弊害
  • 職場に「苦手な人」がいる時に。ストレスを感じないための4つの心得

    年度初めの4月は新しい組織体制が組まれる時期。部署やチームのメンバーが入れ替わり、「苦手なタイプの人と一緒になってしまった…」と、憂うつになっている人もいるのでは。あるいは、新しく担当になった取引先の人物が苦手なタイプで、不安を感じている人もいるかもしれません。 今回は、職場で「苦手」「嫌い」と感じる人とどのように向き合うかについて、セルフコーチングコンサルタントの早川優子さんにアドバイスをいただきました。 早川さんが言うには、「相手の言動が気になってしまうのは、相手にコミュニケーションの主導権を握られている状態といえます。そうならないためには、自分の意思を持って相手とのコミュニケーションの仕方を変えましょう」とのこと。早川さんがお勧めする方法をご紹介します。 「避ける」ことは、悪いことではない 苦手な人に対し「何とかして良好な関係を築かなければ」「相手を好きになるようにしなければ」と努力

    職場に「苦手な人」がいる時に。ストレスを感じないための4つの心得
  • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

    個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

    Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
  • 量子コンピュータの秘めた可能性と実用化のメリット

    従来のコンピュータとは一線を画す性能を持つと言われている量子コンピュータ。その処理速度は一般的なコンピュータと比べて一億倍にものぼると言わていますが、量子コンピュータはどのような技術を使って生み出されたのでしょうか。 また、量子コンピュータはまだまだ実用化・一般への普及までは時間がかかるとされていますが、その理由や実用化に向けて必要な技術は何なのか、日の出番は無いのかなど、まだ一般的に普及していないため、量子コンピュータについて気になることは沢山あります。 今回はそんな疑問の答えを簡単にまとめつつ、量子コンピュータの可能性と日との関わりについてご紹介します。 目次 量子力学を応用した量子コンピュータ 革命的な計算方法で従来のコンピュータを圧倒 量子コンピュータの実用化に向けて 量子コンピュータの実用化に向けた課題 量子コンピュータが日の産業にもたらす影響 量子力学を応用した量子コンピ

    量子コンピュータの秘めた可能性と実用化のメリット
  • ファイルの扱い - ウェブ開発を学ぶ | MDN

    完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基CSS の基JavaScript の基ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

    ファイルの扱い - ウェブ開発を学ぶ | MDN
  • C# 未使用のusing句って、何故いけないのか? - 気楽なソフト工房

    Visual Studioで開発をしていて、クラスやコントロールを新規追加すると、 たくさんのusing句が挿入された状態でファイルが作成されます。 そして、コーディングを終えてそれらのusing句は使わないで終わってしまうケースも 結構あったりします。 Visual Studioにはこれら未使用のusing句を自動的に削除してくれる便利な機能が備わっていますが、 では、これをうっかりやり忘れたら何が起こるのでしょうか? プログラムが余計なメモリを使用して遅くなったりするのでしょうか? ふと気になって調べて見ました。 まず、結論から言いますと、「未使用のusing句」は実行時には何の影響も与えません。 不要なusing句が含まれていようと含まれていなくても、コンパイルの結果、生成されるアセンブリに違いはありません。 コンパイルの結果、生成される中間コードにはusing句に該当する部分は全く

  • Turbolinksで静的サイトを擬似SPA化 – JSerによる導入Tipsを紹介

    今回のこのWordPressで作っているブログにturbolinksを導入しました。Googleのモバイルファーストインデックスなども始まり、以前よりもサイトのパフォーマンスの重要性が高まってきていると言うこともあっての導入です。turbolinksはRuby on Railsのイメージが強いかと思いますが、JavaScript版もリリースされていて、どんなサイトにも導入が可能です。フロントエンドエンジニアを名乗っている以上、ツールがなんであれ使いこなしてなんぼだと思うので、このブログを使って試行錯誤しながらいろいろ試しました。その中で実装のポイントとなると思ったTipsをいくつか紹介したいと思います。 はじめに – turbolinksとはturbolinksは、Ruby on Rails 4からデフォルトの機能となったGemで、Railsアプリのパフォーマンスを向上させるためのツールと

    Turbolinksで静的サイトを擬似SPA化 – JSerによる導入Tipsを紹介