タグ

2005年10月12日のブックマーク (7件)

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 靖国神社問題を解決する画期的な手法が中国で編み出される

    靖国神社を中国土に分祀してしまえば問題がなくなるというわけだ。 http://cache.gettyimages.com/comp/53459632.jpg?x=x&dasite=GettyImages&ef=2&ev=1&dareq=AB27D050201094215C0E64DE43E5D069D5CC487CF0843A6340035355F0136EDE この画像を見る限り、北京市民は極正常な状態で靖国神社を参拝している。何だ、日人が考える必要ないじゃん。 Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(50) コメントする(50) <前の記事 次の記事> トップ この記事へのTrackbackURL: http://column.chbox.jp/editor/publog.php?lv=thread&mod=blog&cmd=tb&id=kiri/main/

    bakock
    bakock 2005/10/12
  • 必要なのは「言葉のダイエット」 ‐ @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアにも必要な国語力 第3回 必要なのは「言葉のダイエット」 開米瑞浩(アイデアクラフト) 2005/10/13 コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 連載第1回「名前にとことんこだわるべし」では名前、第2回「 『これ・それ・あれ』に気を付けろ」では指示代名詞を取り上げた。3回目に当たる今回は、短くいうことの重要さについて書こう。冗長な表現をそぎ落とす「言葉のダイエット」は、国語力を向上させる重要なポイントなのである。 ■取りあえず40字に要約しよう ITエンジニアは仕様書、提案書、報告書などさまざまな文書を書かなければならない。そ

    bakock
    bakock 2005/10/12
  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
    bakock
    bakock 2005/10/12
  • 特集:PDC05レポート:動的プログラミング言語へと発展するC# 3.0とVB 9.0(1/4) - @IT

    VBプログラマは、ここ数年.NET Frameworkへの移行で四苦八苦してきた。 「静的型付言語」であるVisual Basic .NET(VB.NET)で従来のVBプログラマがまず叩き込まれるのは、「Option Strict On」である。これによって、Visual Basicコンパイラが「正しい行い」をプログラマに強制する。VBプログラマの苦痛は、VBが中途半端なニセモノプログラミング言語の汚名から解放され、真のプログラマが利用する言語へと進化するための痛みとして認識されている。 .NET Framework 2.0でジェネリックが導入されることになったとき、多くの紹介記事でいわれたことは「これでコレクションに伴う実行時例外の危険が排除され、また1つ静的型付言語が完ぺきに近づいた」ということだった。静的型付言語を利用したプログラムでは、エラーはコンパイル時に捕捉されるもので、実行時

    bakock
    bakock 2005/10/12
    VBって9.0になるのか・・・ で、LL化するの?
  • minfish.jp/blog: Web 2.0 Design Patternsの訳

    デザインパターンMLに結城浩さんが投稿されてて興味を持ったのですが、昨日は睡眠欲に勝てず読めずじまいだったです。が、さっき読んでみたら、おもしろかったので翻訳してみました。 この「訳」の著作権は破棄しますので、商用非商用自由ですが、勝手翻訳で承諾を受けているわけではないのでその辺は承知おきください。じゃあ何で公開したのかというと、文中に「知的財産の保護は再利用を制限し、実験を妨げる。」とうたってたからです。図々しいですね。はい。あと、訳に間違いがあるかもしれないので、指摘していただけると嬉しいです。 よくまとまっているので、取引先に魔法の呪文で呪術をかけられそうな僕のような会社員の皆様が「なあんだ、そういうことだったのか。」となる助けになればと。デザインパターン自体トレードオフの関係は避けられないと、ちょっとかじって感じたので、Web2.0のデザインパターンだってそれは避けられないはず、で

    bakock
    bakock 2005/10/12
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研 - ユーザインタフェースの改善は小さな工夫の積み重ね

    例の「ジャストシステムvs松下電器」裁判は、松下が上告断念ということで決着しそうですね。常識的に考えて、当然の結果だとは思います。筆者はこの裁判の間、問題の特許を申請したエンジニアはどんな気持ちだったのだろうと想像して、ずっと心を痛めていました。 (ここから妄想) この特許の申請は平成元年ですから、バブルまっさかりの時期です。筆者も経験がありますが、ちょうどこの頃は日IT系企業も知財に目覚め始めたところで、特許活動が盛んでした。とにかく出願することを求められ、製品リリースのたびにノルマを課せられたものです(最近はさすがに量より質を求められる傾向になりましたが)。きっと松下もそんな感じだったんじゃないかと想像します。 この特許を申請したエンジニアも、自分ではこのアイデアにたいした進歩性がないことは百も承知だったのではないでしょうか。ノルマを果たすために出した特許が、こんな騒ぎになっ

    bakock
    bakock 2005/10/12
  • 「ゲルマニウム」で検索をかけてみると… - 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    「ゲルマニウム」というキーワードでGoogle検索をしてみると驚きますよ、と言われた。そこで、さっそく検索をかけてみると、…確かに奇妙だ。「ゲルマニウム温浴」「べる有機ゲルニウム」「ゲルマニウムブレスレット」といった商品名がずらりと並ぶ。試しに、" ( 美容 OR 健康 ) AND ゲルマニウム "という検索条件で、つまり美容や健康に効くという「ゲルマニウム」を検索してみると、何と検索結果の数は約269万件…。美容や健康といったキーワードに疎かったので気づかなかったが、Googleなどの検索エンジンの影響力が大きいインターネットでは、どうやら「ゲルマニウム」 = 美容・健康商品らしい。 旧厚生省(現在の厚生労働省)から「ゲルマニウムを含有させた品の取扱いについて」という指導が続いていたり、有機ゲルマニウム(Ge-132)を製造・提供していた団体が薬事法違反で告発されたりもしているのだ

    bakock
    bakock 2005/10/12