タグ

UNIXに関するbaku4893のブックマーク (15)

  • デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開

    mortdeus/legacy-cc · GitHub デニス・リッチー(1941-2011)によって書かれた発展途中の初期のCコンパイラーのソースコードがGitHubで公開されている。ソースコード自体は、まだデニス・リッチー存命の頃から公開されていたが、この機会に紹介してみる。 ライセンスは許諾的で、このライセンス文を同梱すること、並びに、ソースコードから生成されたバイナリはラインセンス文を出力することとなっている。 追記:ライセンスに関してふと思った。このライセンスは名義が企業で、著作権を盾に同意を求めている。日では、映画以外の団体の著作権の保護期間は公開後50年である。UNIXと付属するソフトウェアのソースコードは当時から公開されていた。ということは、1973年に制作されたこのCコンパイラーのソースコードは、日国内では、2024年に著作権が切れるのだろうか。 詳しい経緯は、以下の

  • Twitterのフォロワー数とFacebookページのいいね数を取得するワンライナー | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、河野です。 Twitterのフォロワー数とFacebookページのいいね数を取得したくてAPIについて調べてみたのですが、情報を取得するAPIはどちらも認証が不要なので、ワンライナーを書いてみました。 Twitterのフォロワー数を取得する curl -s "http://api.twitter.com/1/users/show.json?screen_name=techscore_synm" | \ grep -oE '"followers_count":[0-9]+'

  • zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita

    zsh Advent Calendar もいよいよ最終日なった。便利な使い方とかがいっぱい載ってるので、まだの人は見てみると良いと思う。 こういう Advent Calendar とか便利な Tips とかの記事なんかは、読んでると自分なりにカスタマイズしたくなってくる。それに、単純にコピペするだけじゃなくて、何をやってるのかちゃんと理解したいって人も多いと思う。 でも、そういうときに困るのが、なんか変な記号みたいなのがいっぱいあって何やってるか分かんなくなること。 例えばこんな感じ。 意味わかんないし、(N-/) とかググってもうまく検索できない。 この手の記号とかはいっぱいあるし、知らないことがあるのはしょうがない。でも「調べ方が分からない」ってのはだいぶまずい。「知らなかったとしても必要なときに調べられる」ことが大事だと思う。 というわけで zsh の分かりにくい記号、用語をまとめて

    zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita
  • Redirecting...

    Redirecting... Click here if you are not redirected.

  • はじめてのOSコードリーディング - Plan9日記

    Lions' Commentary on UNIX 読書会で親交のあった@superhogeさんが「はじめてのOSコードリーディング」を上梓される(「はじめてのOSコードリーディング」というを出版します)。読書会の活動が書籍として結晶したことに感動するし、自分が生まれた頃のソースコードの解説が今出版されるというのも感慨深い。 OSに限らず技術には理論と実践の両面がある。UNIX V6やLionsが出た頃は、OSの黎明期であり、その理論については論文などで知ることができたけど、実際にどのように作られているのか、その方法についての情報は手に入らなかった。そこにLionsが受け入れられた背景がある。翻って現在は、実践的な情報が氾濫している。で、どこから初めていいのかわからず思考停止に陥ってしまいがち。まず簡単なところ(しかし、トイOSではなく実用に耐える(た)OS)から一歩踏み出してみよ

    はじめてのOSコードリーディング - Plan9日記
  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
    baku4893
    baku4893 2013/05/21
    pstree便利そうだけど、はてなブクマのコメにあったhtopのほうが便利そう #全て使った感想
  • 一瞬で「今日のディレクトリ」を作成・移動できるRuby/Bashスクリプト - maeharinの日記

    ちょっとしたファイルを作成・保存しておきたい時、自分にとっては「今日の日付のディレクトリ」にまとめておくのが丁度よい。これまでは毎日手作業で「今日の日付のディレクトリ」を作成・移動していたのだけど、これを毎回やるのが面倒臭い。ということでスクリプトで自動化した。ちなみに環境はruby1.9.2。bash 3.2.48。 ※追記 ブコメでご指摘いただいた通り、Ruby使わないでBashだけでできます...なぜわざわざRubyを使ったのか...そこにRubyがあったからです... 機能 ・シェルで「. today」と入力すると「~/daily/今日の日付(yyyy_mm_dd)」ディレクトリを作成し移動する 実装にあたって Rubyでディレクトリを作るのは簡単なのだが、現在のシェルを移動するのに一工夫必要だった。RubyでDir.chdirするだけでは、現在のシェルのディレクトリは移動しない(

    一瞬で「今日のディレクトリ」を作成・移動できるRuby/Bashスクリプト - maeharinの日記
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

  • エフセキュアブログ : 2038年問題

    2038年問題 2013年01月20日04:53 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 日は2013年1月19日だ。つまり2038年1月19日は、今からちょうど25年後であることを意味する。 その日がなぜ重要か?2038年1月19日03:14:07(UTC)に我々は2038年問題に突入するのだ。 数多くのUnixベースのシステムは、この時点以降の日付を扱えない。たとえば、現在の一般的なUnixベースの電話機に、2038年以降の日にちは設定できない。これは我々が試したiPhoneAndroid端末のすべてに当てはまる(iOSはBSDベース、AndroidLinuxベースだ)。もちろん、これはWindows Phoneには当てはまらず、3000年まで任意の日付をセットできる。 そう、25年はずっと先だ。しかしUnixベースのシステムは、その時に

    エフセキュアブログ : 2038年問題
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンピュータの世界が終わる日

    Y2Kも2012年12月21日もクリアしたことだし、そろそろコンピュータの世界が終わる日を丸しておきますかね。 今のOS使い続けると、それはズバリ... 西暦292,277,026,596年12月4日15:30:08 UCT に訪れます。名付けてY292,277,026K問題。 コンピュータは地球人類の生活に欠かせません。そして銀行から医療・救命、配電網、衛星、インターネット、iPhoneAndroid携帯に至るまで大半を動かしているのがUnix。そのUnixのタイムスタンプが64ビットの符号付整数の限界を超えるのが、この西暦292,277,026,596年12月4日15:30:08 UCTなのです。 西暦292,277,026,596年まで長生きできる端末もないですけどね。携帯にケースつけ忘れて死ぬとかじゃなく、その頃には地球そのものがもうないんです。今から7,900,000,000年

    コンピュータの世界が終わる日
  • zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ

    まず, 他のシェルをお使いの人にはごめんなさい. aliasコマンドの-sが使えるのは zsh 4.2.x- で, 他のシェルでは実装されていないと思います. あと, もう既に alias -s 知ってるよーって人は読まなくていいです. alias -s って何? 打ったコマンドの後ろ(suffix)を見て, 適当に宜しくやってくれるやつです. 次の例を見て下さい. ~$ echo "print ('hello, world')" > hello.py ~$ python hello.py hello, world ~$ alias -s py=python py=python ~$ ./hello.py hello, world ~$ Pythonのコードは python hello.py で実行出来ますが, お尻が py なら python を使います, とaliasしておけば, ./

    zshのalias -s (suffix alias)が神な件 - プログラムモグモグ
  • *nixのプロセスまわりについて書いてたやつがついに書き終わった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    プロセスさん最終回書いた。 最終回: https://gist.github.com/Shinpeim/5205353 目次: https://gist.github.com/Shinpeim/4736099 第一回を書き始めたときには、もっとさらっと書けるだろうと思ってたんだけど書いてみたらいろいろ書くべきことがあって、なんだかかなり辛い量の文章書いてしまった。最後のほうとかもう書くのがかなりしんどかったんだけど、プロセス周りの話はだいぶ網羅できたんじゃないかなって思う。 小出しに書いてる間、はげましのブクマとかはげましのスターとか付けてくれたひとがいたから書けたし、「おもしろい」って言ってくれたり「わかりやすい」って言ってくれたひとたち当にありがとうございました。あなたがいなければプロセスさんは存在しなかった。 なんか噂によると Working with Unix Processes

    *nixのプロセスまわりについて書いてたやつがついに書き終わった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • iptablesを設定して日本のIPだけを許可する | DevelopersIO

    shellを作ってみる Webサーバを立ち上げる機会が増えてきたので、事前にできる限りの対策はやっておこうと思い、国単位でのアクセス制御をやってみたので自分用のメモとして残します。 世界の国別IPv4アドレス割り当てリストが公開されていますのでその情報を活用させてもらうことにします。 動作させた環境はAWS Amazon Linuxです。 ※あくまでも以下はサンプルのシェルなので、適用する場合は自己責任でお願いします。自身すら入れなくなる可能性もあるのでご注意を。 #!/bin/sh IPLIST=cidr.txt # 初期化をする iptables -F # Flush iptables -X # Reset #iptables -P INPUT DROP # 受信はすべて破棄 iptables -P OUTPUT ACCEPT # 送信はすべて許可 iptables -P FORWAR

  • ackを使おう! - tototoshi の日記

    みなさんgrepしてますか!? 便利ですよねgrep。自分はLinuxを触りはじめたころ、 grepを使いこなせるようになれば一人前だ って言われて、なにいってんのこの人きもいとか思ってないですよ全然。 まあ今となってはgrepをそれなりに使いこんでるわけですよ。 $ find . -name "*hoge" -type -f | grep -v '\.svn' | xargs grep piyopiyo とかやってね。 なんかfind|xargs|grepとかまさにUNIX的ですよね。素敵やん。 簡単なコマンドを組み合わせてでっかいことやっちゃう??みたいな?? めんどくせーよっ!!! ってことで、ackを使いましょう。 ack昨日知りました。 で、今日、使いはじめて2日目。 とりあえず、公式(Beyond grep: ack 2.12, a source code search too

    ackを使おう! - tototoshi の日記
  • 1