タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (34)

  • iPhoneの知らないと不便な時短機能10選 | ライフハッカー・ジャパン

    6.自動的に低電力モードに入るPhoto: ymgerman (Shutterstock)iPhoneのバッテリー残量が20%になると、「低電力モード」を有効にしますかというポップアップが表示されます。 私の場合、答えはいつも「はい」なので、いちいちこのボタンをタップするのはちょっと面倒です。 そこで、私は、この問題を解消するために、いちいちタップしなくても「低電力モード」を自動的にオンにするように設定しました。 やり方は、Appleの「ショートカット」アプリをダウンロードして、「オートメーション」タブを開きます。右上の+ボタンを押し、「個人用オートメーションを作成」を選択します。 ページの一番下までスクロールして「バッテリー残量」を選択し、画面上のスライダーを20%(あるいは、その他の好みのバッテリー残量)になるまで左に動かし、スライダーの下にあるオプションのリストから「次より下」を選択

    iPhoneの知らないと不便な時短機能10選 | ライフハッカー・ジャパン
    banker717
    banker717 2021/08/26
  • OneNoteで仕事を効率化する8つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    1. テキストをワンクリックで翻訳Screenshot: 酒井麻里子 via OneNoteノート内のテキストは、外部サイトを使うことなく簡単に翻訳が可能。 翻訳したい箇所を選択した後、「校閲」タブの「翻訳」ボタンから「選択した文字列の翻訳」をクリック。右側にウィンドウが開き、翻訳結果が表示されます。 言語はドロップダウンリストから変更でき、「挿入」をクリックすれば現在のマウスカーソルの位置に翻訳結果を挿入できます。 なお、無料の「OneNote for Windows 10」や「OneNote for Mac」の場合は、「表示」タブ内に翻訳ボタンがあります。こちらのバージョンでは選択部分の翻訳に加えて、ページ全体を翻訳することも可能です。 2. 画像を固定して上から文字を書くScreenshot: 酒井麻里子 via OneNoteOneNoteに画像を挿入し、その上に手書き入力モードで

    OneNoteで仕事を効率化する8つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • ライフハッカー[日本版]読者が今年もっとも購入した「文房具・オフィス用品」ランキング:2018年総まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]読者が2018年にもっとも購入した文房具・オフィス用品トップ10をご紹介します。 今年は、半永久的に使えるというスマートノートが人気に。書いた筆記を簡単にPC、スマホに取り込めるので、企画書や思考整理メモなどのビジネス用途はもちろんのこと、日々増えていく子どものお絵かき用として使用しても良さそうですよ。 こちらのランキングは、2018年1月1日〜11月30日までのデータを集計しています。なお、以下の表示価格は執筆現在のもの。変更や売切れの可能性もありますので、販売ページでそれぞれご確認ください。

    ライフハッカー[日本版]読者が今年もっとも購入した「文房具・オフィス用品」ランキング:2018年総まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。「計って」「数えて」「記録する」業務分析術』(坂口孝則著、幻冬舎)の著者は会社員時代、「仕事は教科書どおりにいかない」と上司からいわれるなか、「仕事をうまく進めるなんの手段もないのだろうか」と悩んだ経験があるのだそうです。 その結果たどりついたのが、「自分だけの教科書」をつくること。交渉上手といわれていた先輩たちの隣に座ってICレコーダーで会話を録音し、その仕事を徹底的に分析したというのです。 上司がやってきて、「お前なあ、そんなことやっとる奴、ほかにおらんぞ」といった。「そりゃそうでしょうね」とぼくはいった。ぼくはぼくが極端だと思った。ふつうひとは、(中略)交渉上手な先輩がいたとして、わざわざ録音して言葉と内容を確認しようとはしない。ぼくは極端なことを通じて、よのなかの仕組みを解明したかった。(「はじめに」より) その結果、仕事をは

    売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン
    banker717
    banker717 2015/06/04
  • デザインの基本原則を応用して、人に見せたくなる部屋を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    生まれながらにして、装飾やデザインのセンスがある人はいます。スキルを習得して、後天的にデザインセンスを磨く人もいます。そして、どちらにも該当しないのが私たち普通の人。そんなデザイン初心者向けの、基テクニックをお伝えしましょう。 以下に紹介する装飾のルールと原則は、とってもシンプルなので、誰にでも利用できるはず。カタログみたいな家とまでは行かなくても、人に見せたくなることうけあいです。 奇数の法則 写真の構図を決めるときの三分割法はご存知でしょうか。奇数を基調とするデザインは、調和と視覚的な面白さを生み出すと、デザイナーのCecilia Walkerさんは言います。 奇数に並べられた、またはグループ分けされた物は、偶数の組み合わせよりも魅力的で記憶に留まりやすく、効果的です。 バラバラの高さ、形、質感でグループ分けするのもオススメ。その際、グループ内に多少の共通点が必要です。矛盾しているよ

    デザインの基本原則を応用して、人に見せたくなる部屋を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
    banker717
    banker717 2015/03/18
  • お気に入りのアプリがApp StoreやGoogle Playで入手不可能になっていたら!? | ライフハッカー・ジャパン

    買わなきゃ良かったさまへ お気持ちとてもよく分かります。お気に入りのアプリが入手困難になってしまうことはユーザにとって悲劇以外に何者でもありません。 「開発者や会社が大手に買収された」、「開発者がメンテナンスを諦めた」、「何らかの規約違反が起こり、AppleまたはGoogleから削除されてしまった」など、様々なの理由でアプリが手に入りづらくなることがあります。 ですが、できることがもう何一つ残されていないというわけではありません。 Androidユーザの場合 Androidでアプリをバックアップするのはわりと簡単です。そして、購入したアプリがGoogle Playから突然消滅してしまっても、バックアップから復元できます。 『Titanium Backup』などのアプリを使えば電話にある全てのアプリをバックアップすることができます。自動化しておけば、いつでも最新の状態を保つことができます。

  • 完璧な腕立て伏せのコツとやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    腕立て伏せは誰にもおなじみの運動ですが、フォームがあまりきれいでない場合も見受けられます。そこで、「正しい腕立て伏せ」のやり方を紹介しましょう。 腕立て伏せは、体全体を使う機能的運動で、ベンチプレスと同じように筋力をつけるのに適しています。さらに、自分の体重を利用するボディウェイト・エクササイズであり、体幹を鍛え、下半身を引き締める利点もあります。 どこでもできる運動であり、さまざまなバリエーションも楽しめます。さぁ、「完璧な腕立て伏せ」に挑戦してみましょう。 腕立て伏せの基 両手をついて(肩幅よりやや広め、肩の真下に手を置く)、体を一直線にします。爪先を床につけて、下半身を安定させます。腹筋と背筋を使って、まっすぐな姿勢を保ちましょう。厚い板(プランク)のようにフラットにするという意味で、これを「プランク・ポジション」と呼びます。 体を下げていきましょう。背中を伸ばし、1メートルほど先

    完璧な腕立て伏せのコツとやり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 面接で答えにくい3つの質問に対して、他人と差をつける答え方 | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けることになったら、その会社について勉強したり、面接で聞かれそうな質問の答えを準備したりすると思います。では、他の面接者と差別化するにはどうすればいいでしょうか? 面接というのは、単に質問に答えればいいというものではありません。面接のスキルは体系的に伸ばすことができるものです。 今回は、面接でもっとも答えにくい3つの質問を例にあげ、一般的に多くの人がどう答えるか、他の人と差をつけるにはどう答えればいいかを見ていきましょう。■あなたの職歴についてお聞かせください 【一般的な答え】 えー...まずAcme Corp社でマーケティングの仕事をしました。それから、A&B社でマーケティングの管理職に就き、日々、メールの管理をしていました。その後、現在のC&D社に勤め、PRとマーケティングコミュニケーションの担当をしています。 【差をつける答え】 これまでの職務経験の中で、特にお伝えした

  • 自己編集スキルを身につければ、文章は見違えるほど良くなる! | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のCaroline McMillan氏は、ノースカロライナ州シャーロットのローカル新聞『The Charlotte Observer』の記者として、スモールビジネスやアントレプレナーの記事を執筆しています。McMillan氏はノースカロライナ大学チャペルヒル校でジャーナリズムを専攻、在学最後の2年間をデューク大学とUNCの共同出版雑誌「Rival Magazine」の主任編集者として過ごしました。今回はMcMillan氏が「よい文章のための自己編集スキル」について語ります。 多くの新聞記者と同様、私は「書くことが好き」で、「書くことが得意」なので、この仕事につきました。しかし、記者というのは厳しい職業です。あなたが最高傑作だと思う記事を提出しても、編集者から20カ所ものダメ出しが返ってきます。 それでも、そんなことを200回も繰り返せば、すっかり面の皮が厚くなります。また、「自己編集能

  • 就職の面接でうまく話すコツは「STAR」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    就職の面接でうまく話すコツは「STAR」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 前職を解雇された場合、就職面接のときにどう答えればいいですか? | ライフハッカー・ジャパン

    会社を解雇されたことがある人は、これから受ける就職面接で答えに窮する質問をされるかもしれません。リストラの対象になっただけだとしても、答えにくい質問に対してどのように答えるかで、面接官に判断されます。ポイントは、何が起こったかではなく、何を学んだかという答えに置き換えることです。キャリアに関する情報を伝えているメディア「Profession Direction」のキャリアカウンセラーKristin Johnsonさんは、これまで会社に解雇されたり、辞職を促されたことがある場合は、就職面接の前に万が一に備えて、答えにくい質問に対してどう答えるか準備しておいた方がいいと言っています。 就職先の会社は、あなたがどのような人なのかを知りたいので(前職で管理職や役員だった場合は特に)、嘘をつくのはやめましょう。前職をどうして去ることになったかといういきさつではなく、どのようにして退職を決断したのかを

    前職を解雇された場合、就職面接のときにどう答えればいいですか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 面接で「5年後の自分」について聞かれた時の解答例 | ライフハッカー・ジャパン

    面接で「5年後に自分はどんな風になっていると思いますか?」というような、なんとも答えにくい質問をされることがあります。同じく答えにくい質問として、「あなたの最大の弱点はなんですか?」や「困難な問題にはどのように対処しますか?」などもあります。 ほとんどの面接者は、判で押したように似たようなことを言うものですが、自分の能力のアピールや就職後のポジションにつながるような返答ができれば、他の人と差をつけることができます。キャリア系ブログ「Work Awesome」に、就職面接で、これまで働いてきた経験や実績に関するような質問に答える時は、自分の将来のポジション、スキルに関する知識、その会社で長く働く気があるかなどがわかるような答え方をするといいとありました。野心的ではなく会社に忠実な人間という風に思わせることもできます。具体的には以下のような答えです。 「私は以前から御社(会社名)や御社のやって

    面接で「5年後の自分」について聞かれた時の解答例 | ライフハッカー・ジャパン
  • イケアのマガジンファイルとスツールでつくる美しいコーヒーテーブル | ライフハッカー・ジャパン

    1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー

    イケアのマガジンファイルとスツールでつくる美しいコーヒーテーブル | ライフハッカー・ジャパン
  • くるくるねじった「ツイストベーコン」にすれば、ひとつ上の味わいに | ライフハッカー・ジャパン

    1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー

    くるくるねじった「ツイストベーコン」にすれば、ひとつ上の味わいに | ライフハッカー・ジャパン
  • 炎上させずにインターネット上でスマートに議論する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Jesse Nivens氏はこれまでグラフィックデザイナー、ウェブデベロッパー、ゲーム開発者、ライターなどさまざまな仕事に関わってきました。その一方で、高校時代には学校代表ディベーターとして活躍した経験があり、インターネット上では「議論の達人」と言えるほどの腕前を持っているそうです。今回は、そんなNivens氏が「インターネット上でスマートに議論する方法」について語ります。 2012年11月にはアメリカ大統領選挙が予定されています。アメリカでは多くの人が大統領候補について調べ、自分の考えを決め、話し合っています。大統領選挙はとてもホットな話題で、「Facebookに政治ネタは投稿しない」と決めているような物静かな人でさえ「シェア」ボタンをつい押したくなってしまうほど。 インターネットは戦場です。普段からインターネットを使っていれば、激しい議論に巻き込まれるのは珍しいことではありません。そん

    炎上させずにインターネット上でスマートに議論する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「エスクァイア」直伝! スーツが合っているかチェックする7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    テーラーやアパレルに勤めている人でもなければ、スーツを完ぺきにフィットさせるノウハウなんて学ぶ機会はないかもしれません。自分の手と鏡だけでスーツをピッタリと着こなせるとあれば、知っておいても損はないでしょう。 スーツのジャケットとパンツの各部位のサイズは、ほんの少しのテクニックと目測だけで合わせることができます。米「Esquire」に、スーツがピッタリ合っているかすぐにわかる7つのチェックポイントが載っていました。 肩線(もしくは肩パッド)の終わりが、自分の肩と合っている。 ジャケットの一番上(もしくは真ん中)のボタンを留めている時に、真っ直ぐにした手の平が襟の下にすんなりと入る。襟の下に握り拳を入れた場合は、ボタンのところが引っ張られる。 2つボタンのジャケットの一番上のボタン、もしくは3つボタンのジャケットの真ん中のボタンが、おへそよりも下にきていない。 腕を横に下ろしている時に、拳は

    「エスクァイア」直伝! スーツが合っているかチェックする7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ハナマサのモンゴル岩塩」=バスソルトと考えると、かなり割安 | ライフハッカー・ジャパン

    24時間営業の店舗が多い「肉のハナマサ」は、深夜の材調達や、業務用の大容量品、BBQやパーティの材買出しにも重宝するお店。都心を中心に出店しているので、見たことある人も多いかと思います。 店内には一斗缶入りのごま油とか、1.85kgのツナ缶とか、2kgのボトルキムチとか、1kgのマーガリンなどなど「業務用サイズ」の材が並んでいます。「業務用」というキーワードには、なぜか無駄にココロが惹かれてしまいがちですが、さすがに、賞味期限内に一人でべきるのは難しいもの。買い物でストレス発散にはなるかもしれませんが、べ過ぎて体調をくずしては元の木阿弥。 しかし、そんなハナマサ店内に、健康にもストレス解消にも使えて、賞味期限も気にしなくてOK、さらにメチャメチャリーズナブルなものがあります。それが写真の「モンゴル岩塩」。1kg入りのこちらのお値段は...。 1kgで198円 このお値段、塩と

    「ハナマサのモンゴル岩塩」=バスソルトと考えると、かなり割安 | ライフハッカー・ジャパン
  • スーツのジャケットをきれいにたたむ方法(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン

    ついに買ったぞ!Amazonブラックフライデーでライフハッカー編集部員が購入したもの【12/6まで更新中】

    スーツのジャケットをきれいにたたむ方法(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン
  • 採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例 | ライフハッカー・ジャパン

    Jefferson McDowell氏はIT専門家であり、節約や子育て、キャリアアップなどに関するブログ「See Debt Run」を運営するブロガーでもあります。今回はJefferson McDowell氏が「就職・転職面接で使える『逆質問』のヒント」を教えてくれました。 採用面接の最後に聞かれるお決まりといえば「何か質問はありますか?」でしょう。しかし、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる質問にも関わらず、返答を準備していない面接者があまりにも多いように思います。場合によっては、この返答は面接の中でも一番大事なものになり得ます。返答によって、面接官はあなたが何を一番重要視しているかがわかるからです。 万が一「いえ、聞きたいことはすでに聞きました」とでも答えようものなら、面接官には会社に興味がない、無関心な人だと思われてしまいます。さらに良くないのは、今までの面接の印象を一瞬で台

    採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生の成功には「自分の努力が報われる分野」に顔を出せるかが大切 | ライフハッカー・ジャパン

    人生の成功の80%は顔を出すかどうかで決まる」という言葉があります。 私たちは日々、職場・会議・勉強会など、さまざまなことに参加する機会がありますが、重要なのは毎回参加して顔を見せることだという意味です。では、残りの20%は何によって決まるのでしょうか? それは「何に顔を出すか」です。 日々、たくさんの人々が朝起きてオフィスや仕事場に向かっています。彼らは毎日、おそらく定年まで、同じことを続けるでしょう。朝起きて車に乗って、信号待ちをしてオフィスに着いて、仕事をしてオフィスを出て、家に帰って夜に寝る。この繰り返しです。彼らにとって、この「顔を出せば成功する」という言葉は矛盾して聞こえるかもしれません。なぜなら、実際に彼らは「毎日仕事場へ顔を出している」からです。 Photo remixed from Leremy(Shutterstock). ■なぜ彼女は周りから評価されないのか? 最近

    人生の成功には「自分の努力が報われる分野」に顔を出せるかが大切 | ライフハッカー・ジャパン