オオタジュンヤ @junjunjun_piano 音楽史とか音楽ジャンルを調べていて、「何でここまでで終わってんの!?」とか「何でこっちだけ詳しくてこっちは無視なん?」みたいに思ったところを極力すくい上げて書いたから、すっげー細かくなっちゃった。笑 2021-12-12 21:40:48
中村佑介のブログが炎上して「サンプリング文化を貶めている」って批判されているけど、渋谷系がやっていたことって今手法として定着しているサンプリングとはまったく違って、洋楽のメロディを無断で使って日本語歌詞を乗せるだけの本当にただの無断使用だよ。 たとえば「渋谷系の王子様」と言われた小沢健二のヒット曲はすべてそれで作られている。「ぼくらが旅に出る理由」はそのまんまポール・サイモン。 小沢健二 - ぼくらが旅に出る理由(Single Edit) https://www.youtube.com/watch?v=YR_2jMtBD6w Paul Simon - You Can Call Me Al (Official Video) https://www.youtube.com/watch?v=uq-gYOrU8bA 「今夜はブギー・バック」もそのまんまアン・ヴォーグ。 小沢健二 featuring
ヨーデル・メタル。ネットで人気の速弾きギタリスト、アンドレ・アントゥネス(Andre Antunes)は、ドイツのバイエルン出身のヨーデル歌手、“ヨーデルキング”ことフランツル・ラングのビンテージ・ヨーデル・ヴォーカルにメタル・サウンドを加えた映像を公開しています。YouTubeのコメント欄には「こんなに良いとは!」「これはヤバい」などの投稿もあります
音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 - Togetter 音楽素人の素朴な疑問と思ってもらいたいんだけど、音色にショボいとかあんの? ギターの音色は良いけどピアノの音色はショボいみたいな? どんな音色もみんな違ってみんな良いんじゃないの? YOASOBIの音色の「ショボさ」というのはどういう部分に起因しているんだろう? 格安のパソコンで作ると音がショボくなる? マシンのスペックで音が変わるの? プリセット音しか使ってないからダメだというのは、 音色のバリエーションが少ないということを言っている? 「音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味と 「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?) プリセット音がどうこうというの
音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 https://togetter.com/li/1654398 これ、タイトルだけ見て「今更音圧……?まーでもそんなこと思う人もいてもおかしくはないな」と思ってスルーしてた。 で、さっきこの増田を見かけたので答えてあげるべく元ネタも読んでみた。 音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに? https://anond.hatelabo.jp/20210119190456 アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね だとしたら音色の選び方にもう少しこだわりはあるでしょう。プリセット音しか
宇野維正 @uno_kore 映画・音楽ジャーナリスト 著書「1998年の宇多田ヒカル」「小沢健二の帰還」「2010s」ほか 新刊「ハリウッド映画の終焉」 YouTube「MOVIE DRIVER」tinyurl.com/5n75ztm5 International Voter for Golden Globe Awards instagram.com/uno_kore/ 宇野維正 @uno_kore アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね THE BOOK by YOASOBI open.spotify.com/album/1xhO0GSo… 2021-01-18 19:29:19
白樺香澄と宿屋ヒルベルト @kasumishirakaba 「一番“歌われてる”時刻って『午前2時』じゃない?天体観測とか炉心融解とか」って話をしたので歌詞検索で調べてみたら圧倒的に午前2時だった。 日本で「歌詞」に最も多く登場する時刻は午前2時で、一番出てこないのは午前11時。 pic.twitter.com/BL8lc5klq2 白樺香澄と宿屋ヒルベルト @kasumishirakaba ※集計方法 「歌詞検索サービス 歌ネット」uta-net.com の歌詞検索(部分一致)で調査。 「午前/午後○時」(アラビア数字/漢数字)+「AM/PM○」、さらに、例えば午前0〜3時なら「夜中+○時」などの時間表現も可能な限り拾って加算。完全には拾いきれてないかとは思いますが…
21世紀に入ってから、ワールドカップ、オリンピックが開催されるごとに、NHKがテーマソングをプロデュースするのが恒例となっている。これらの曲によって大会はより盛り上がり、紅白歌合戦で歌われたヒット曲もあり、大会の度にリバイバルする名曲もある。ところが、今回のテーマ曲には、「なんか盛り上がらねえなあ」と首を傾げてしまった。その違和感を、オリコンチャート1位を獲得したこともあるプロのミュージシャンにぶつけてみると「自分も疑問だらけだった」と、匿名を条件にその辺の事情を考察してくれた。 今までの大会とは違うテイスト… 6月19日。ロシアW杯、日本代表の初戦となるコロンビア戦をNHKで観ていて、驚いたことが2つあった。 1つは試合結果そのもの。もう1つは、ハーフタイムで聴いた今回のテーマソングである。 SuchmosがNHKホールで観客を前に今大会のテーマソング『VOLT-AGE』を披露していた。
【動画あり】「みんなのうた」史上で最強の歌wwwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします (ワッチョイ) 2014/12/29(月) 01:37:30.23 ID:Owl8P4jH0.net http://youtu.be/tk-Yc03udWY ラジャ・マハラジャー これだよな 11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします (ワッチョイ) 2014/12/29(月) 01:39:41.62 ID:BmFOeLN70.net ニャホニャホタマクローの元ネタってこれだったのか https://www.youtube.com/watch?v=1mgNDW-07wg 【事前予約ios版】アニメ「異能バトルは日常系のなかで」の公式カードゲーム 【事前予約Android版】重度の厨二病を患っている主人公達の高校生ライフと萌えるシミュレーション 2:
北欧は良質エレクトロニカ大国 これまでの超名盤まとめシリーズとして4つの超名盤シリーズ(合計1,600はてブ以上)をご紹介してきましたが、今回はエレクトロニカ大国のノルウェーを中心とした北欧アーティストによるエレクトロニカ作品をご紹介します。 RoyksoppやSigur Rosだけではない、北欧エレクトロニカの魅力を徹底紹介します。もちろん今回も全アーティスト音源付き!! これまでの超名盤まとめシリーズ 【音源あり】これだけは聴いて欲しいポストロック超名盤まとめ 純度100%のエレクトロニカ超名盤まとめ(キラキラ&ピコピコ限定) 【音源あり】深夜に聴きたいJazz HipHopな超名盤まとめ 【音源あり】生ライブを体験してみたい、エレクトロニカでジャズでアンビエントな超名盤まとめ Bjorn Torske ビョーン・トシュケ 個人的にまずおすすめしたいのがビョーン・トシュケのKok
オリコンデイリーランキング3位が693枚という時代。若者が盗んだバイクで走り出したり、支配から卒業していた時代は遠くに過ぎ去り、現代のメジャー音楽は「中二病」を取り込めていないのではないか。昨今のコンテンツ事情に詳しい作家・堀田純司さんの連載1回目は中二病と音楽産業について。(編集部) 先日、オリコンのデイリーランキングで、「1日の売上693枚のCDが3位に入った」という話題がネットに流れ「じゃあ数百枚買えば、自分の出した“オレCD”でもオリコンのランキングに入ることができるのか!」と、大いに注目を集めました。 かつてバンドブームの時期に青春を過ごし、ミュージシャンを夢見て東京に出てきた過去を持つ私にとっても、感慨はひとしおの話題です。もっとも、某拙著などはデイリーどころかオールタイムで数百部しか売れず、出版界でも稀有な黒歴史となっており、まったく笑っている場合ではありません。 私が末席を
ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタルを聞く機会がありました。場所は、ニューヨークのリンカーンセンター内のアリス・タリー・ホール。東日本大震災のチャリティーという主旨もあって、多くの聴衆が集まっていました。その聴衆ですが、ザッと見渡したところ95%は日本人のようで、場内のアナウンスも日本語だけであったり、在米日本人コミュニティーのイベントということは明らかでした。改めて日本でのフジ子人気の凄さを感じさせられました。 リサイタルの内容ですが、一部で言われているような「超スローテンポ+旋律の濃厚な味付け」のユニークな演奏というのではなく、端正でロマンチックな普通の演奏でした。確かにテンポに変化をつける部分はありましたが、一小節内のリズムは良くも悪くもメトロノームを刻むような正確さがあり、節度を崩した演奏という印象はありませんでした。 メカニックにしても解釈にしても最近のピアノ界の様々な「
by dno1967b 1980年~2010年にかけての30年間で音楽メディアのシェアがどのように変化してきたのかを30秒で表したGIFアニメが公開されています。データはすべてアメリカで録音されたメディアによる収益額から算出されており、その収益額はアメリカレコード協会のデータに基づいているそうです。 30 Years Of Music Industry Change, In 30 Seconds Or Less... - Digital Music News 1980年。LP/EPが59.8%、シングル・レコード(ドーナツ盤)が6.8%とレコードが過半数を占めています。そしてカセットテープ(コンパクトカセット)が19.1%、あまり耳慣れない8トラックが14.3%でした。 1981年になってもあまりシェアに変化はありません。 翌年の1982年になると8トラックがほとんど無くなり、レコードとカ
ソニーは7月7日、MD製品として唯一販売していた「Hi-MDウォークマン MZ-RH1」の出荷を完了すると発表した。完了時期は9月だが、需要状況に応じて、予定時期以前に終了する場合もあるとしている。 なお、Hi-MDディスク「HMD1GA」は2012年の9月で出荷を完了するが、通常のMDディスクについては販売を継続するとしている。 MZ-RH1は2006年に発売。通常のMDフォーマットによる録音再生機能に加え、リニアPCM方式の録音に対応する。また録音コンテンツをデジタルデータとしてPCに保存できるなどの機能も備えていた。 デジタルオーディオプレーヤーはHDDやフラッシュメモリなどのメモリモデルへと人気が移行しており、MDの需要が縮小していた。ソニーのMDウォークマンの展開は1992年11月1日に発売されたMZ-1(録音再生モデル)、MZ-2P(再生専用モデル)が初代で、およそ20年で幕を
おかげさまでブログ「音をたずねて」は今回ストックホルムで105回を迎えることが出来ました。2002年から始まったMUJI BGM 海外シリーズで撮りためた写真やデータ、記憶をもとに約二年書いてまいりましたがそろそろ素材切れになりました。今後は年1回、新しいBGMが店内にお目見えする時期に収録地をご紹介致したく思います。このブログを書きながら、いろんな言語や習慣があっても、人の思いは共通、家族や友人の幸せを願う気持ちでこの世界を作くられているということを再確認いたしました。 連載最後のブログはストックホルムの風景をご紹介します。今回の旅に求めたスウェーデンスタイルとは自然と共生するスウェーデンの人々の普段の生活や文化が蒸留され昇華したもののように私は思いました。今回はストックホルムの様々な風景をご紹介致します。 伝統的な衣装に身を包んだSkansenの少女達です。 ストックホルムの街角のスト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く