タグ

CentOSとnginxに関するbasementjaxxのブックマーク (2)

  • さくらVPS2GBプランでiptablesとnginxを起動するところまでやった

    さくらのVPS2GBプランの設定をひきつづきやってみたいと思います。 前回ではsshの設定をするところまでやりました。 今度はiptablesを設定したりウェブサーバを設置していきたいです。 さくらのVPSですので、参考にするのはCentOSをサーバーとして活用するための基的な設定という記事です。 参考記事にある以下の項目をチェックしました。 3. 次にiptablesを設定します。 4. 次に不要なデーモンをストップします 5. 要らないコンソールを無効にします 6. selinuxを無効にします 順番に見ていきます。 iptablesを設定するという項目 iptablesの設定します。設定は/etc/sysconfig/iptablesに書くみたいです。例によってさくらの社長のブログはなにを書いてあるかわからないので、昔のブログにある設定を使い回すことにしました。 vi /etc/s

    さくらVPS2GBプランでiptablesとnginxを起動するところまでやった
    basementjaxx
    basementjaxx 2012/05/30
    yum install nginxでいけるようになってたという話
  • さくら VPS + CentOS のチューニングや高速化で以前試せなかった設定

    はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめで一般的なサーバーの設定方法を紹介しましたが、さくらのVPS の設定の中で APC の入れ方や nginx の入れ方などは試せなかったので追記としてメモしておきます。 今回も以下の記事を参考にさせて頂きました。ここに全てがあるので私の記事では作業をシンプルに紹介していきます。ここに書いてない物についてはこの記事で書いてみます。 ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記 CentOS 5.6 へアップグレードする さくら VPS はこのブログを書いている現時点で契約した状態だと CentOS 5.5 がインストールされています。そのため CentOS を 5,6 にアップデートします。 まず自分の環境が CentOS 5.5 なのかを調べます

  • 1