ソリューション開発部の田中です。 普段の仕事の中で疑問を覚え、さまざまな書籍やサイトにあたったけれども見つからない・・・そんな「今まで無かった!」オブジェクト指向の原理原則を紹介いたします。オブジェクト指向言語を使う開発者の方や、ソフトウェアの保守性を高めたい管理職の方にお勧めします。

ソリューション開発部の田中です。 普段の仕事の中で疑問を覚え、さまざまな書籍やサイトにあたったけれども見つからない・・・そんな「今まで無かった!」オブジェクト指向の原理原則を紹介いたします。オブジェクト指向言語を使う開発者の方や、ソフトウェアの保守性を高めたい管理職の方にお勧めします。
概要 PHPプログラミングの世界では、ある一定のトレンドが「モダンPHP」として、一部の人によって (彼らの書籍やウェブサイト上で) 強烈に広められ、他のアプローチは、遅れていたり、愚かだったり、あるいは単に間違いだとみなされて、眉をひそめられています。 それらの人々は、彼らの物事のやり方を他人に追従させようと、飽くなき努力を続けているように見えます。 このウェブサイトは、PHP プログラミングに関する現実的な見解を示すために作られました。流行りのトレンド、理論、学問的な教示ではなく、経験と実践の帰着を書き記した視点です。 ウェブサイト PHP - The Wrong Way は生きたドキュメントですので、より多くの情報が明らかになるにしたがって更新され続けます。 お気軽にコントリビュートしてください。 翻訳 ドイツ語 英語 フランス語 日本語 インドネシア語 トルコ語 ペルシャ語 ポルト
最近golangでCLIツールを作っていたのだけど、Linuxのお作法とかいまいち分かっていなかった。そこでそのあたりのことが学べそうな「ふつうのLinuxプログラミング」を読んだ。 ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者:青木 峰郎SBクリエイティブAmazon この本はLinuxにおいてC言語でプログラミングする方法を、Linuxでの重要な概念も含めて教えてくれる本。この本を読めばとりあえずC言語を使ってLinux用のプログラムを書き始めることが出来るようになりそうだった。 それでC言語を使わない場合でも役に立つの?ということだけど、非常に役立ちそうで面白かった。なぜなら、単なるプログラミングの方法を教えてくれるだけではなくて、 Linuxの重要な考え方をファイルシステム・プロセス・ストリームという概念にまとめて教えてくれ
みんな良いこと言うので、刺激を受けて考えたことを記録します。 生きてるだけで丸儲け ストレス対処法 撤退戦術 タスク殺すマシーン 人間に戻る儀式 運 技術力を身につける方法 車輪を再発明する 脱ゴールデンハンマー病 学習の助 優秀なプログラマとは? おまけ 生きてるだけで丸儲け 優秀なプログラマーになるためのコツ · GitHub 優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要 優秀なプログラマーになるということは、上記の通り長時間を要するということも踏まえると、メンタルヘルスにリスクがある環境に長時間暴露されることが不可避である 業界で長きにわたり活躍し続けている人というのは、それだけですでにひとかどの人物 すごく良いです。 優秀なプログラマになる前に、死んでしまっては元も子もありません。 生き延びることはなにより大切です。 幸か不幸か現状のIT業界はハードなストレスにさらされや
春学期のプログラミングAの授業では基礎的なC言語のプログラミングについて学習したが, この授業では,以下のような項目に分けて,さらに詳しく学習をする. 同時に開講されているプログラミングCの授業で学習することを補完する内容になっているので, 両方の授業内容をしっかりと習得すること. 配列 文字列 ポインタ 関数 構造体 整数型とビット操作 浮動小数点数と誤差 制御文 コーディング実技試験 問題と解答解説
はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井本大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型本この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この
ビルドやテストなどの一連の作業をJenkinsで自動実行することを考える。 通常これらのジョブはJenkinsのmasterやslaveで実行されることになり、ビルドに必要な環境構築(例えばjavaのインストールやmavenのインストール)はJenkinsのmasterやslaveに対して、事前に行うことになる。そして一度環境構築したサーバは長いこと使われる。 そうなると、同一サーバで複数バージョンのjavaを入れる苦労をしたりディストリビューションの差に基づくLinuxコマンドのあるなしに翻弄されたり、ローカルにしかないファイルを参照してそのうちジョブが動かなくなったりする。 これを解決するための手段としてビルド〜テストをDockerコンテナ上で実行しようという例は多くみられ、以下の記事が導入検討の参考になる。 www.buildinsider.net www.slideshare.ne
React基礎 レッスン Lesson 01: 環境構築 Lesson 02: ES2015について Lesson 03: 関数型の書き方 Lesson 04: 初めてのコンポーネント Lesson 05: 初めてのinline style Lesson 06: 初めてのprops Lesson 07: 配列からの展開 Lesson 08: フォームの定義 Lesson 09: フォームによるデータ追加 Lesson 10: 総合課題「目的特化型電卓を作ってみよう」 おまけ Appendix 01: 様々なコンポーネントの書き方 Appendix 02: コンポーネントのstate Appendix 03: コンポーネントのライフサイクルメソッド Appendix 04: JSX vs. createElement Appendix 05: PropTypes Appendix 06: p
私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば
Cの系譜を継ぐC#ではnullが長らく使い続けられてきたが、最近ではその存在が大きな問題だと認識されている。前後編でこの問題を取り上げ、今回(前編)はnullを取り巻く事情について考察する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 近年、nullの存在は、billion dollar mistake(10億ドル規模の損失をもたらす過ち)と呼ばれるくらい忌避されるものになっている。 nullは、低コストでそこそこ安全に参照を扱えるという意味で悪くない妥協ではあるが、技術が進歩した現在ではもう少し賢い参照の扱い方があるはずである。C#のように、これまでnullを認めてしまっているプログラミング言語で、今からそれを完全になくすというのは現実的ではないが、nullに起因する問題を少しでも避ける手段はこれからでも追加していけるだろう。 今回は、nullが生まれるに至った背景から始め、nullが抱える問
こんにちは @yimajo です。この記事は今から新規でAndroidアプリを書き始めるなら。に大きく影響されています。主な内容として次のような事柄を取り扱っています。 今から書くならこんな設計 こんなライブラリがあるが使ってみた感想 ただ、結論として大して深い内容は書けませんでしたので、がっかりせず、みなさん思い思いにやればいいよっていうことに終着しています。アドベントカレンダーのネタにみなさんも書いてみてはどうでしょう。 言語について Objective-C か Swift か まず最初に言っておくとObjective-CやSwift以外にもiOSアプリを始める方法はあります。例えばObjective-C++とかRubyMotionとか。まあそれはそれで良いところもあると思いますが、複数人でiOSアプリ開発を行いそれを保守したり機能追加したりすることを考えるとObjective-CかS
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社
クロージャとは クロージャは、言葉で説明するのが大変難しい概念です。 あなたは、自転車の乗り方を、口だけで説明できるでしょうか? あなたは、螺旋(らせん)の形を、言葉だけで説明できるでしょうか? ずばり、できないでしょう。 しかし、自転車に乗ることはできますし、針金で螺旋の形を作ることはできるでしょう。 「クロージャ」もこれと同じです。 だから、Wikipediaのこんな解説を見ても落ち込まないでください。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決する関数のことである。 理解できないですよね? 私もそうでした。 クロージャを既に知っている人にしか、この文章は理解できないでしょう。 クロージャを作るのは難しくない しかし、説明するのは難しくても、作るのは意外と簡単。それが
新しい言語やフレームワークを学ぶことは、時には苦闘になることがあります。従来のアプローチは、概念を説明し簡単な例を提供するドキュメントを読むことです。それで十分な場合もありますが、ドキュメントに高度な例や実際のプロジェクトでの使い方が書かれていない場合も多々あります。 ドキュメントに記載されていない問題に出くわすと、大抵の人はStack Overflowで解決策を探します(またはソースコードを丹念に調べます)。しかし、「使っているフレームワークが登場してから十分に期間が経っておらず、思い浮かぶ質問全てにStack Overflowが答えてくれない」ということもありえます。 今まで問題にはまって、こう考えたことはありませんか? 「誰かが既にこの問題を解決しているはずだ!では、なぜこの問題に対する答えがStack Overflowにないのだろうか?」 そのとおりです。恐らく誰かは既にそれを解決
今大学でJava演習のサポート(採点やアドバイス)をしている。前書いたプログラム見た人、石投げないで>< 基礎の基礎なのでプログラミング的には大丈夫。 ただ講義の説明がお粗末ならしくみな用語や正しい使い方が分かってない様子。 (たとえばコンストラクタはどれでいつ読みだされるか とかが分からない) その中で「メソッド」のことを「関数」と呼ぶ人が数人いる。 受けているのは2年生で一年時はC言語を学ぶので まあしょうがないかなー という気持ちと 俺「メソッドで言うんですよ」 学生「どう違うんですか?」 俺「。。。まあ基本的には同じと考えていいんだけどね」 という悲しい対応しかできないのは悲しいのでちゃんと調べておく。 関数とは 引数と呼ばれるデータを受け取り、定められた通りの処理を実行して結果を返す一連の命令群。多くのプログラミング言語では、関数がプログラムを構成する要素となっている。 (中略)
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラマは何でも作ることができる最強の生物ですが、ひ弱です。 プログラマは電源があるところでしか生きていけません。 数年毎に大災害が発生する日本の現実を考えると、電源確保を発電所に任せていてはいつ仕事を失っても文句は言えません。 プログラマとして生き残るためには、自らの力で電源を確保する能力が必要です。 ということで今日は発電の話をします。 数ある発電方法の中でもソーラー発電は最も手軽で安価にはじめられます。個人で行う発電としては一番現実的だと思います。 ソーラー発電装置は4万円程度あれば一式揃えることができます。パソコンを充電する程
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く