タグ

rubyとdevelopmentに関するbash0C7のブックマーク (10)

  • 適度に実行時間を抑制するrate_throttle - walf443's blog

    cronなどで統計処理のSQLをたくさん投げたりするときに、mysqlにあまり負荷をかけたくないので、適度にsleepを挟みながら実行させる、という処理を書くときに、perlだと、Sub::Throttleというid:kazuhookuさんのライブラリを使っていたのですが、rubyで同様のライブラリを探すとなかったので、rubyへrate_throttleという名前で移植しました。(当はProc::Throttleにするつもりだったのですが、既にあったので....) require 'rate_throttle' 1000.times do # limit block to 10% workload. RateThrottle.throttle(0.1) do # do something. end end こんな感じで書くと、ブロックを実行した後にその実行時間が10%になるようにsle

    適度に実行時間を抑制するrate_throttle - walf443's blog
    bash0C7
    bash0C7 2014/09/10
    つかいたい
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    bash0C7
    bash0C7 2012/09/05
    "TokyuRubyKaigi05 には間に合いました。"
  • イズミヤ株式会社

    クラブカード会員向けモバイルサービスをRubyで開発 サービス充実による顧客満足度の向上 イズミヤ株式会社(以下、イズミヤ)は、部のある大阪府を中心に関東、近畿、中国、九州地方で90店舗近くの総合小売業のチェーンストアを展開している。イズミヤではスーパーマーケット業態の店舗名称をデイリー“カナート”と呼ぶ。“カナート”はアラビア語源で「オアシス」を意味し、毎日(デイリー)の暮らしに必要な品々を豊富に取り揃えて、お客様をお迎えする「オアシス」のような「地域に密着した生活便利店」でありたいという願いがこめられている。この願いを実現すべく、イズミヤでは、それぞれの地域の顧客に向けて、日々、サービスの提供を続けている。そういった中、イズミヤは顧客に向けてさらなるサービスの拡充を図りたいと考え、独自会員であるクラブカード会員への新たなサービスの展開を図った。 そこで、イズミヤはより多くの顧客が利用

    イズミヤ株式会社
    bash0C7
    bash0C7 2012/08/03
    この記事を呼んで頭の中をイズミヤの歌が流れだした
  • 俺のRails開発環境

    4. 概要 使ってるもの 無いと始まらないGem rvm rspec vim pry zsh guard screen tapp git 開発に使ってるOS jenkins Mac Linux (Ubuntu, Gentoo) 2012年5月16日水曜日 5. テスト • ユニットテスト • RSpec • インテグレーションテスト • cucumber • javascriptユニットテスト • jasmine-headless-webkit 2012年5月16日水曜日 6. Railsへの入口 • rvmで適当にgemsetを作り、railsをインス トール • rails new appname -T -m <template gist> --skip-bundle • bundle install --path vendor/bundle 2012年5月16日水曜日 7. テストの

    俺のRails開発環境
  • メインページ - Milkode

    動作デモ [edit] Milkodeとは? 行指向のソースコード検索エンジンとウェブアプリです。 数万オーダーのソースコードから目的の関数や変数を素早く検索することが出来ます。 特徴 ダウンロード チュートリアル マニュアル コミュニティ リンク集 [edit] What's New? 2011/08/01  デモページ追加 2011/07/30  特徴、チュートリアル追加 2011/07/25  サイト開設

    bash0C7
    bash0C7 2011/10/05
    ソースコード検索エンジン
  • 会長@腹部日記(2011-10-03)

    自己紹介? tDiaryからRubyを好きになった三児のパパです。三人の子との生活を守るため黙々と働きます。tDiary/Ruby/Linux/ジョジョ

    bash0C7
    bash0C7 2011/10/03
    ”ニコニコ動画の「歌ってみた」タグを自称している気持ち。「地道に受託開発作業を良くしようと頑張ってみた」タグ。誰も見てくれなければそれまでってところが一致しているなぁと思います。”
  • Rubyによるスマートフォンアプリ開発を可能にする開発フレームワーク「Rhodes 2.0」 | OSDN Magazine

    米Rhomobileは5月4日(米国時間)、クロスプラットフォームのモバイルアプリ開発フレームワークの最新版「Rhodes 2.0」を発表した。HTMLおよびRubyを利用してアプリケーションを開発できるMVCフレームワークで、AndroidiPhoneWindows Mobileなどさまざまなモバイル向けプラットフォームに対応する。 RhodesはRubyおよびHTMLなどのWeb開発スキルを利用して、複数のモバイルプラットフォーム向けにアプリケーションを開発できるMVCフレームワーク。AndroidやSymbian、iPhone/iPadBlackBerry、Windows Mobileなど主要スマートフォンプラットフォームに対応、ネイティブに動くアプリケーションを構築できる。 最新版ではメタデータフレームワークが加わり、バックエンドの業務システムとの連携が容易になった。このほか

    Rubyによるスマートフォンアプリ開発を可能にする開発フレームワーク「Rhodes 2.0」 | OSDN Magazine
  • Rails 3.x 時代のテストフレームワーク

    Rails 1.x の頃、テストと言えば Test::Unit であり、Fixtures でした。 この2つがあったからこそ、私は Rails を好きになったんだと言えます。 Test::UnitRuby 標準ライブラリの1つですが、Rails はそれを巧妙に拡張して、自らと一体化させていました。 Rails は Web アプリケーションを開発するためのフレームワークであり、同時にその Web アプリケーションをテストするためのフレームワークでもあったわけです。 Fixtures は、テストの対象となるサンプルデータをデータベースに投入するためのツールです。 テストを開始する時点でのデータベースの状態を YAML 形式あるいは CSV 形式で記述しておくと、Fixtures はテストを行う直前にデータベースをその状態に戻してくれます。つまり、Fixtures によって再現性のあるやり

    bash0C7
    bash0C7 2010/04/25
    テストすることに多くの人が注目し注力しているのはとても幸せなのかも
  • Heroku | Cloud Application Platform

    Products Discover Heroku’s AI PaaS (Platform as a Service), designed for effortless app deployment and scaling. Explore our cloud application platform features, reliable managed data services, and a robust ecosystem to power your modern applications. Elevate Your Salesforce Practice with Heroku Join us for a webinar! Learn how to grow your business with Heroku - explore the new offerings and benef

    Heroku | Cloud Application Platform
  • iPhoneでirbが動く! takuma104さんが作った iphone_irbを試してみた - yuumi3のお仕事日記

    Rubykaigi2009 でみた RubyをつかったiPhoneアプリケーション開発で話されていた irb for iPhone を試してみました。 キュートなiPhoneの上でキュートなRubyが動くのになんだか感動します。 irbの上で階乗を計算するメソッド def fact(n); n == 0 ? 1 : fact(n - 1) * n; end を定義して 100! を計算している画面 rubyのインストール手順、注意点は iphone-irb/ruby/ruby-1.8.7-p72/READMEに書かれてます % git clone git://github.com/takuma104/iphone-irb.git % cd iphone-irb/ % cd ruby/ruby-1.8.7-p72/ % wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/lang/r

    iPhoneでirbが動く! takuma104さんが作った iphone_irbを試してみた - yuumi3のお仕事日記
  • 1