カント Immanuel Kant( 1724-1804) ―語りえないものについては、沈黙しなければならない。(ウィトゲンシュタイン) 『純粋理性批判』(Kritik der reinen Vernunft 1781) 『純粋理性批判』は、科学の成立根拠を問うと共に、経験に基づかない「形而上学」を批判する試みである。 カントの学問の基礎づけは、百年前ならまだしも、現代の科学論として、あまり有効だとも思えないので、簡単に説明するに留める。 1)カントの言うことを理解するためには、まず、感性と悟性と理性という三つの能力を区別する必要がある。 「感性」は「直観」の能力であり、時間と空間という形式を持つ。(「直観」とは、カントの場合、見たり、聞いたりする感性的(=感覚的)な直接知を意味する。)我々が何かを見たり聞いたりする際には常に、その条件として、時間と空間という形式が先行しているはずである。