タグ

2009年2月10日のブックマーク (30件)

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • クリップした記事に注釈を加えて丁寧に保管「Scrapbook」 | 教えて君.net

    前の記事で紹介したReadItLaterはブックマークのローカル保存や共有といった機能に優れているが、保存したページを管理する機能はイマイチ。保存したページはアドオン「Scrapbook」で読みやすく編集しておこう。 ScrapbookもReadItLaterと同じく、ウェブページを保存するためのアドオンだが、必要な部分だけを抜き出したり、ページの記述にマーカーで印を付けたり、付箋で注釈を加えたりといった編集を加える機能があるのが特徴。Read It Laterでざっくりとページを収集して保存し、Scrapbookで細かく編集・整理するという風に使い分ければ、ネットの情報収集は完璧になるぞ。 ■ 保存したページに赤線や注釈を加える Scrapbookを導入したら、「表示」→「サイドバー」で「Scrapbook」を選択。編集したいページを開き、アドレスバーのアイコンをサイドバーにドラッグ&ド

    basi
    basi 2009/02/10
  • 必見記事は超速クリップ!ブクマより使える「Read It Later」 | 教えて君.net

    ウェブで気に入ったページは、ブラウザの「お気に入り」に保存しておくのが基。しかし、来はよく使うサイトを登録しておくための機能なので、ブログやニュースサイトから記事単位でページをどんどん追加すると、よく使うサイトと混ざってごちゃごちゃになってしまう。 Firefoxならページ管理に最適なアドオン「Read It Later」で、個別記事だけを無理なく保存できるぞ。ソートやフィルタ機能があるので、大量のページを登録しても必要な情報をすぐに見つけ出せる。特に便利なのが、登録したページをまとめてダウンロードし、ローカルに保存して表示する機能。ノートPCでネットを巡回して気になったページをダウンロードし、ネットの繋がらない環境に移動してからじっくり読む、なんて使い方ができるのだ。 ■ 気になるウェブページをバシバシ保存 ReadItLaterを導入したら、表示方法を変更しよう。「Options」

    basi
    basi 2009/02/10
  • blogdeco.jp

    This domain may be for sale!

  • 「似たサイト」をサイドバーで勧めるFirefoxアドオンSimilarWeb | 教えて君.net

    SimilarWebは、今開いているサイト(後述するがドメイン単位)に似たサイトを、Firefoxサイドバーで勧めてくれるアドオンだ。基的には全自動、ただしタグを手動選択してサイトを絞ることもできる、という動作。また、IE版ももうすぐ登場する、らしい。 SimilarWebは、独自のデータベースを用いて「あるサイト(ドメイン)に似たサイト」というものを管理している。ユーザーがあるサイトに対する「似たサイト」を追加したり、評価したりする(例えば「教えて君.netの『似たサイト』としてAは良くない」というような)ことが可能なので、ユーザーの利用によってデータベースが賢くなっていく、いわゆるWeb2.0な感じのサービス、だと言えるだろう。 ただ、現バージョンでは、二つ問題がある。 一つ目は、Firefoxサイドバーを(ブックマークやScrapBookなどのために)利用している場合に「問題」とな

    basi
    basi 2009/02/10
  • あなたにぴったりのブログジャンルがわかる、「ブログ適性チャート」 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 今回は個人サイト・ブログの「ジャンル」についてのお話。 ここ10年ほどの個人サイト界隈の変遷を見ていて感じたことなのですが、ネット黎明期と比べてサイトのジャンルが多様化してきたように思います。 例えば、僕が個人サイトを始めた2001年頃ですと、 「政治、宗教、野球の話題は必ず荒れるから書くな」 などと先人に言われたものですが、今では普通にそういった話題も見かけますし、もはやブログにタブーはなくなったんだな、ということを実感します。 で、ここからが題なんですけど。 先日、ブログはおろかネットすらあんまり使わないような知人が突然、 「オレ、ブログやるわ」 とか言い出しまして。 びっくりして「なんでまた?」と尋ねてみると、なんでも最近になって「世の中ではブログが流行ってるらしい」ということを知り、始めてみたくなったとのこと。 「でもな

  • abtwitter - ついったー変態ランキング -

    <h2>Your browser does not support frames. We recommend upgrading your browser.</h2><br><br> <center>Click <a href="http://ssi.worstman.net/abtwitter/">here</a> to enter the site.</center>

  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • 温泉JAPAN|みんなで作る湯ったりメディア

    温泉JAPANは現在、諸般の事情により更新を停止させて頂いております。記載に不備があった場合は、お手数をおかけ致しますがお問合せよりご連絡頂けますと幸いです。

    温泉JAPAN|みんなで作る湯ったりメディア
  • 白ごはん.com : おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト

    白ごはん.comの“塩ひとつまみ”の見た目や重さ(何gか)について 白ごはん.comで出てくる“塩ひとつまみ”の分量の定義について、見た目や重さ(何gか)など、詳しく説明しています。 調味料別の大さじ・小さじの重量・何グラムかの一覧表 調味料は液体や固体さまざまあります。容積による計量を行う大さじ,小さじは、調味料によってその重量が異なります。レシピの計量時に活用してもらえるよう、調味料の重さを一覧にまとめてみました。

    白ごはん.com : おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト
  • スゴブロ 凄いブログを紹介

    「週刊誌時評」最新記事 週刊誌時評『週刊現代』(7/9) 2011年6月28日 21:41 今週の『週刊現代』が、原発関連記事で、考えさせる記事をいくつか書いていたので、久... 読む » 「スゴブロラボ」最新記事 なぜ私はできないのか?: 『できないことが多すぎる。』 2011年10月 5日 06:55 このスゴブロで不定期連載していた『なぜ私はできないのか?』が『できないことが多すぎる。』というタイトルになってかんき出版さんより書籍化されました 読む »

    basi
    basi 2009/02/10
  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • 保険口コミノート公式サイト

    インターネット申込専用だから実現したお手頃な保険料!死亡保障に特化したシンプルな掛け捨て型の保険です。保険金額と保険期間をニーズに合わせてカスタマイズできます!保険金額は500万円から最高3,000万円まで100万円単位 […]

    basi
    basi 2009/02/10
  • マクドナルドforモバイル:電源利用可能なマクドナルド店舗&公衆無線LANの情報サイト

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • MDN Web Docs

    Resources for Developers, by DevelopersDocumenting web technologies, including CSS, HTML, and JavaScript, since 2005. ////////////   ////////////   ////////////   ////////////   ////////////   ////////////   ////////////  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++{{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}     ../../    ../../    ../../    ../../    ../../    ../..

    MDN Web Docs
  • Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - KGen

    ダウンロード 表示しているページ上でどのキーワードがよく使われているか (単語の出現回数と重み付け) を表示します。競合サイト調査のための SEO ツールとして、またソーシャルブックマークなどへのタグ入力にも役立ちます。 対応バージョン Firefox 1.0 - 3.0.* 詳しい説明 KGen retrieves every words of a page and lets you know how many time they appears on her and their weight in the page (a word in the title of a page has a stronger weight than a word in a paragraph).So, you can easily know how to optimize your pages, know

  • Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - newlivewall [ぬりかべ]

    newlivewall [ぬりかべ] 1.1.0 評価開発元作者: Heppoko_ダウンロード数週間ダウンロード数: 6共有ソーシャルブックマーク: カテゴリソーシャル&コミュニケーション | ページの情報 あらゆる Web ページについてコメントを投稿し、このアドオンをインストールしているすべてのユーザ間で共有、閲覧することができます。ページ下部に表示されるパネルから、コメント欄の表示や投稿を行えます。 対応バージョン Firefox 1.5 - 3.0.* 詳しい説明 このアドオンをインストールすれば、どんなウェブサイトに対してもコメントを書くことができます。書き込んだコメントはこのアドオン全ユーザーで共有され、またrnhttp://mes2.net/では新着コメント、コメントが多いページランキングを見ることができます。 インストールするとページ左下にコメント欄を開くために小さなパネ

  • WebsiteMAP

    更新情報 No. 014 Date. 2008.07.14 00:51 GoogleTrendsで見る、Webの話題と騒動を追加しました。 No. 013 Date. 2008.06.06 23:00 アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究を追加しました。 ▼姉妹サイト ニコニコの杜 ▼Twitter Twitter / Sakuraba_ WebsiteMAPは数あるWebsiteの立場・相関関係を図化しようというプロジェクトだったはずですが、いつのまにかネット文化研究になりつつあるプロジェクトです。 ただいまβVersion。随時実装予定 ■目次 インターネットの歴史 - ウェブサイトとそれに関わるイベント・騒動を年ごとに記す。項目追加中。 インターネットの歴史年表 - 上記の補助資料。 『THE iDOLM@STER』MADの歴史 - 旧名:T

  • DBMによるテーブルデータベース その四 - mixi engineer blog

    コアライブラリを一生懸命書くとユーティリティやバインディングなどの周辺機能がおろそかになり、逆も然りで、工数割り当てのジレンマが歯がゆいmikioです。今回は余談として、Tokyo Cabinetのテーブルデータベース(TCTDB)を作る途中で思いついた更新機能と性能検証について述べます。 アトミックな更新 再び TCTDBで好評だったっぽいアトミックな更新機能をその他のデータベースでも実装してみました。例えばハッシュデータベース(TCHDB)では以下の関数が提供されます。 typedef void *(*TCPDPROC)(const void *vbuf, int vsiz, int *sp, void *op); bool tchdbputproc(TCHDB *hdb, const void *kbuf, int ksiz, const char *vbuf, int vsiz,

    DBMによるテーブルデータベース その四 - mixi engineer blog
  • 窓の杜 - 【NEWS】便利なリネーム補助ソフト「お忍びリネーム」がファイル保存ダイアログに対応

    エクスプローラ上でファイル名を変更する際に、拡張子を除いてファイル名の部分だけを自動選択できるようにする常駐型リネーム補助ソフト「お忍びリネーム」の最新版v2.1.0が、26日に公開された。最新版の主な変更点は、ファイル名の部分だけを自動選択する機能を、ファイル保存ダイアログといったダイアログ上でも利用可能になったこと。 自動選択機能が有効になるのは、テキストボックスにファイル名と拡張子のみを入力するタイプのダイアログ。エクスプローラ上と同様に、ファイル名だけが選択された状態で[F2]キーを押すと拡張子だけが選択された状態になり、もう一度[F2]キーを押すとファイル名と拡張子を含めた全体が選択される仕組み。 編集部にて試用したところ、同機能は「メモ帳」や「ペイント」といったWindows標準のファイル選択ダイアログを利用しているソフトのほか、「Microsoft Word」「Adobe P

  • 窓の杜 - 【REVIEW】IEのアドレスバー入力とサイト移動を補助するツール「アドレスバーパネル」

    「アドレスバーパネル」は、IEのアドレスバーにフォーカスが移ったときだけ、URLの入力補助を行うコンパクトなパネルを表示できるアドオン。Windows XP上のIE 6/7に対応するフリーソフトで、JWord(株)のラボサイト“JWord Labs”からダウンロードできる。 ソフトは、URLの入力やサイト移動の補助を行うパネルを表示できるIE用のアドオン。アドレスバーにフォーカスが移ったときだけ表示されるのが特長で、ほかの操作をしている際は自動的に非表示になるので邪魔にならない。 パネル上には、“消しゴム”“コピー”“貼り付け”といったボタンが用意されており、手軽にアドレスバーの文字列を消去したり、URLのコピーや貼り付けが可能。貼り付けの際は、設定を変更することで、URLを貼り付けると同時に当該URLへジャンプすることも可能。 また、IMEの入力モードを切り替えられる“入力モード”ボタ

    basi
    basi 2009/02/10
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Firefoxのブックマークレットをショートカットキーで実行「ShortcutKey2URL」

    「ShortcutKey2URL」は、あらかじめ登録したURLをショートカットキーで開けるようにする「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.5で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ユーザーインターフェイスを一切表示せず、キー操作だけでよく使うWebページを開けるので、普段からショートカットキーを多様するキーボード派の人は、よりスムーズなブラウジングが可能となるだろう。また、拡張機能は通常のURLだけでなく、ブックマークレットを登録することもできる。 ブックマークレットとは、Webブラウザー上で動作するJavaScriptで記述されたプログラム。URLの代わりにプログラムコードをブックマークし、登録したブックマークを選択するだけで利用できる手軽

  • 窓の杜 - 【REVIEW】Windows Vista以降のOSのマルチブート設定を編集できるソフト「EasyBCD」

    「EasyBCD」は、Windows Vista以降に搭載されたブートローダー“Windows ブートマネージャ(Bootmgr)”の設定をカスタマイズできるソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ブートローダーとはWindowsを起動させるプログラムで、1つのPCに複数のWindowsがインストールされているマルチブート環境では、起動OSを選択する機能も担当している。Windows Vista以降のOSでは、ブートローダーの設定はBCD(Boot Configuration Data)ストアと呼ばれる領域に保存されるようになっており、これを編集することでブートローダーをカスタマイズすることが可能。 しかし、編集するには通常、専用のコマンドラインツールを使用する必要があり、慣れないユーザーには

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2009/02/ssd.php

  • 大喜風連想ゲーム「ことのパ オンライン」

    長年のご愛顧ありがとうございました。 今後はHTML5ゲームのみの提供となります。 ライナップの充実を目指しますので、 今後ともSplax.netをよろしくお願いいたします。

  • オフライン化ってこんなに便利!(1) Wikipedia編 | 教えて君.net

    ちょっとした調べ物をするときはやっぱりWikipedia。整合性の高いまとまった情報を手に入れることができるし、移動中の空いた時間の暇つぶしにはもってこいだ。オフラインでも利用できるようにPCにダウンロードしてしまえば、ネットがない場所でも知的好奇心を満たしまくりだ。 正攻法ではWikipediaからダウンロードしたデータをLinuxなどの環境下で辞書が対応しているEPWING形式に変換する必要があるのだが、膨大な時間もかかるし手順も面倒だ。既にEPWING形式へ変換済みのデータをBitTorrentでダウンロードしよう。あとは、フリーで使える辞書ツールを導入してダウンロードした辞書データを読み込めばよいだけ。辞書のダウンロードさえできれば、あっという間に無料の百科事典が手に入るぞ!

  • 読み込めなくなったディスクはピカールで磨いて修復 | 教えて君.net

    読み込めなくなったディスクの修復には、金属研磨剤「ピカール」が 有効らしい。「コイン 2個 いれる」では、ピカールを使ってゲーム ディスクを磨き、また遊べるようになるまでの様子を写真付きで レポートしている。 読み込めなくなったディスク2枚のうち、1枚はエレコムの手動ディスク 修復機「CK-DS4」で修復できたものの、1枚がどうやってもダメ。 コメント欄でピカールを勧められ、ホームセンターで購入。たっぷりつけ て短時間磨いただけで見事修復に成功した。 同ブログのコメントによると、「まずは耐水ペーパー(傷にもよりますが 1500~2000)で磨き(もちろん水をつけながら、できればアテ木をして あまり強くこすらずに)、仕上げにピカール(プラスチック類をみがくなら、 これが一番てっとりばやい)で根気よく磨いてみてください」とのこと。 家に読みこめないゲームディスクがある人は、ダメ元で試して みる

    basi
    basi 2009/02/10
  • 画像ブログ/ウェブ漫画等を強制ギャラリー表示化するfirefusk :教えて君.net

    Firefoxアドオン「firefusk」は、連番画像を大量に貼り付けるタイプのウェブページや、1ページ1画像のウェブコミックなどを元に、画像だけがずらーっと表示されるギャラリーページを強制作成して表示するアドオン。「連番ファイル名ならダウンロードしてからローカルで見る」のとほぼ同じ操作感で、「ダウンロードを行わずブラウザ上で手軽に見る」を実現できる。 写真や漫画画像が連番ファイル名なら、Irvineなどのツールを使って連番ダウンロードを行えばよい。……というのはダウンロードの基だが、実際問題として、読んでみなければ面白いかどうか分からないウェブコミックなどを、読むためだけにいちいち落とすのは面倒だ。Firefoxアドオン「firefusk」を入れておくと、連番ダウンロードと同じような操作で「連番画像の強制ギャラリー化」とでも言うべき表示を行える。「とりあえず連番画像を全部ざーっと見た

  • 画像/PDFをPowerPoint風エフェクトでプレゼンするImpressive :教えて君.net

    PowerPointプレゼンの作成にこだわり、特にカラー印刷までするのは時間の無駄……とトヨタも言っている。プレゼンを手軽に行うため、フォルダ内画像ファイルやPDFPowerPoint風に表示してくれる海外製ツール「Impressive」を利用しよう。 Impressiveは、画像が保存されたフォルダ/複数ページのPDFファイルを渡すことで、フォルダ内全画像/PDF各ページをPowerPointチックにプレゼンしてくれるツール。ページ切り替え時のトランジション効果や全ページのサムネイル表示、四角/丸形のスポットライト強調など、PowerPointプレゼンで利用されることが多い各機能を、キーボードやマウス操作によって実現できる点がポイントだ。コマンドラインオプションやキーボード/マウス操作が多いツールなので「初心者でも簡単に利用できる」とは言い難いのだが、中級以上のPCユーザーが手軽なプ

  • Home | Plus VC

    Empowering MENA Startups for Global Success Universal Triumph International Growth At Plus VC, we leverage over a decade of experience and 200+ transactions to empower MENA startups for sustainable growth. We offer fair terms, fast deals, and unparalleled support to visionary founders, guiding them from seed stage to Series A with our proven expertise in tech and investment.

    Home | Plus VC