タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

疑似学問に関するbat99のブックマーク (2)

  • 血液型で性格を決めつける人とどうつきあうべきか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    菊池 誠●大阪大学サイバーメディアセンター教授。1958年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。専門は学際計算統計物理。SFの解説や翻訳も手がける。 「血液型性格診断」に科学的根拠がないことは、すでに心理学の実験で証明されている。多くの人はそれを半ば理解したうえで、「しょせんは遊びだから」と軽く考えて話題のネタにしている。だが血液型性格診断には遊びでは済まされない問題が含まれている。 4冊累計で500万部を突破した『自分の説明書』シリーズで最初に発売されたのは「B型」だった。ネガティブに評価されやすいB型を取り上げれば、読者の関心を集められると考えたのだろう。これはB型が差別されているという証拠にほかならない。血液型という後天的に変えられない属性への差別は、陰湿でタチが悪い。 この問題が根深いのは、「血液型で性格が決まる」という問題設定が十分に科学的だからだ。「

    bat99
    bat99 2009/04/24
    血液型占いが嫌いなので聞かれてもはぐらかしたら、ちょっと粘られたのでRh+と答えたことがある。
  • 疑似科学と歴史修正主義と東浩紀 - EzoWolfの日記

    疑似科学と歴史修正主義の共通性については何人かの人が触れているのだが、 私も一言述べてみたい。 進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 「科学論争」ブーム? 科学の方法論として「証拠に合わない仮説は棄却する」という原則がある。 この点については自然科学も社会科学も共通する。こうして棄却されずに残った仮説だけが自然科学や歴史学の体系を形作る。 ところが既に棄却された仮説を宗教的情熱や政治的思惑で、 あくまで正しいと主張する人がいる。 それが自然科学の分野では「疑似科学」と呼ばれ、「歴史学」の分野では「歴史修正主義」と呼ばれる。 もう一つ、「疑似科学」や「歴史修正主義」の論者の主張には「我々の主張は正しい」という強い主張の他に「平等に扱え」という弱い主張がある。 具体的にいうと「進化論だけでなく創造論も教えろ」とか、「南京虐殺を疑問視する説も教科書に載せろ」という主張である。 一見公平に見

    疑似科学と歴史修正主義と東浩紀 - EzoWolfの日記
  • 1