タグ

lvmに関するbayanのブックマーク (9)

  • 【Linux サーバ構築 - Fedora Core5編】LVM - LVM - パーティションの拡張を伴うPV, VG, LVの拡張方法

    ソフトウエアハウス SYSTEMO(システモ)の公式サイトです。 このサイトは、有限会社システム・オーが運営しています。 LVM - パーティションの拡張を伴うPV, VG, LVの拡張方法 LVMを使用していて、VGもしくはLVの容量が不足した場合の拡張方法です。パーティションの容量の動的な拡張の方法も記載しています。 現状のディスク使用状況 および パーティションの表示 今回の例では、LV(LogVol01 LogVol04 LogVol02)の容量を増やしたいと思いますが、VGの容量の上限を超えてしまいます。そこで、パーティション(/dev/hda2)の容量を拡張することとします。 ①まず、パーティション hda2(約12GB)を 20GB に拡張し、PV, VG, LV を順次 拡張します。 ②さらに、拡張した LV のファイルシステムをリサイズします。 # df -H Files

    bayan
    bayan 2010/02/18
  • [Fedora] LVMボリュームを作成する - Life with IT

    2008/1/7更新 対応バージョン: 8 LVM(Logical Volume Manager)を使ったボリュームを作成する手順を示す。 ここでは2つのパーティションが作成されているディスク「/dev/sda」(40GB)に対して新たに1つのファイルシステムを割り当てる手順を示す。 /dev/sda1 : 2GB /dev/sda2 : 38GB LVMパーティション作成 まずfdiskにて各パーティションのパーティションタイプを0x8e(Linux LVM)に設定する。 # fdisk /dev/sda Command (m for help): p Disk /dev/sda: 40.9 GB, 40991662080 bytes 64 heads, 32 sectors/track, 39092 cylinders Units = cylinders of 2048 * 512 =

    [Fedora] LVMボリュームを作成する - Life with IT
    bayan
    bayan 2010/02/18
  • Manpage of RESIZE2FS

    Section: Maintenance Commands (8) Updated: May 2006 Index JM Home Page roff page 名前 resize2fs - ext2/ext3 ファイルシステムのサイズを変更する 書式 resize2fs [ -d debug-flags ] [ -S RAID-stride ] [ -f ] [ -F ] [ -p ] device [ size ] 説明 resize2fs は ext2 または ext3 ファイルシステムのサイズを変更する。 このプログラムは device 上のアンマウントされたファイルシステムを拡大または縮小する。 ファイルシステムがマウントされている場合、 カーネルがオンラインでのサイズ変更をサポートしていると仮定して、 マウントされているファイルシステムのサイズを拡大する (この man

    bayan
    bayan 2010/02/18
    ファイルシステムのサイズ変更
  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux

    bayan
    bayan 2010/02/18
  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (7/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (7/7) 今回は2GBをLV名「work」で、VG名「system」から切り出してみよう。なお、サイズ指定は、PEサイズの倍数の必要がある。計算上合わない場合には、倍数になるようシステム上で判断される。 # lvcreate -nwork -L2g system lvcreate -- doing automatic backup of "system" lvcreate -- logical volume "/dev/system/work" successfully created

    bayan
    bayan 2010/02/18
  • LVMによる自動バックアップ・システムの構築

    今回は、バックアップ計画立案に際して検討すべき点から、カーネル2.4の機能であるLVMを利用したバックアップ・システムの構築方法を解説する。これを参考に、確実にリストアできるバックアップ体制を整えてほしい。(編集局) バックアップ計画の立案 前回は、バックアップを実施するために必要なバックアップデバイスやツールの基的な操作について説明しました。では、バックアップを行うための計画を立案する際に、どのような点を考慮すればいいのでしょうか? バックアップに際して考慮すべき項目は多数存在し、当然ながらシステム環境や要件によって異なります。 バックアップ計画の検討事項 ●リストアが最終目的 バックアップ計画を検討する場合、リストアするときのことを第一に考えるべきです。バックアップの最終的な目的はデータを複製することではなく、何らかの障害が発生した際に「迅速に正しいデータをリストアすること」にありま

    LVMによる自動バックアップ・システムの構築
    bayan
    bayan 2010/02/18
  • LVMの拡大・縮小 - Kimura.Memo

    ▼大変参考になったサイト http://memo.blogdns.net/lvm.html LVMとは Logical Volume Manager ストレージ管理に柔軟性を持たせるための仕組み 物理ボリューム(physical volume; pv) いわゆるパーティションを指す(/dev/hdb1や/dev/sda1) ボリュームグループ(volume group; vg) 1個以上の物理ボリュームから構成されるストレージ領域の集合 論理ボリューム(logical volume; lv) ボリュームグループから作成される、ファイルシステムにマウント可能な領域 現在のHDD容量 $ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 10157368 439720 9193360 5% / /de

    LVMの拡大・縮小 - Kimura.Memo
    bayan
    bayan 2010/02/18
  • LVM:PVをVolumeGroupに追加する - 明日=今日×(反省+前向き)+努力

    関連エントリ VirtualMachineにディスクを追加する - 明日=今日×(反省+前向き)+努力 LVM:PhysicalVolumeを定義する - 明日=今日×(反省+前向き)+努力 LVM:VolumeGroup(VG)からLogicalVolume(LV)を作成する - 明日=今日×(反省+前向き)+努力 追加したPV"/dev/sdb1"を既存VGに追加する。 # vgextend VolGroup00 /dev/sdb1 Volume group "VolGroup00" successfully extended # vgdisplay -v VolGroup00 Using volume group(s) on command line Finding volume group "VolGroup00" --- Volume group --- VG Name VolG

    LVM:PVをVolumeGroupに追加する - 明日=今日×(反省+前向き)+努力
  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

  • 1