タグ

ブックマーク / gendai.media (10)

  • 実はヤクルト・スワローズのおかげで明治神宮はなんとか維持、だから非難されても外苑再開発に突き進む(島田 裕巳) @gendai_biz

    老朽化、神宮球場建て替えは避けられないが 神宮外苑の再開発をめぐって、樹木を伐るな、開発計画を見直せといった反対の声が上がっている。 ◆神宮外苑大規模スポーツ施設建て替え計画 伐採される樹木のなかには樹齢100年を超えるものがある。伐採の数は当初の計画より削減されたが、高層の建物が建てられることを含め、良質な自然環境を損なうのではないかという懸念が生まれている。 新しく建て直される神宮球場は、正式な名称を「明治神宮野球場」と言う。それは、球場の建っている土地が宗教法人明治神宮のものだからである。建ったのは今から100年近く前の1926(大正15)年のことで、老朽化が相当に進んでいる。 開発計画では、神宮球場の土地と秩父宮ラグビー場のある土地を交換し、新球場は今のラグビー場の所に建てられ、ラグビー場は明治神宮第二球場のある場所に建てられることになる。なお、ラグビー場は神宮外苑には含まれない

    実はヤクルト・スワローズのおかげで明治神宮はなんとか維持、だから非難されても外苑再開発に突き進む(島田 裕巳) @gendai_biz
  • 5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲?…「冷やすメカニズム」を根底から変える「磁気冷凍」の凄い技術(深川峻太郎,ブルーバックス編集部)

    7万年前に出現して以来、さんざん地球を痛めつけてきた人類はいま、さまざまなところでしっぺ返しにあい、これまでのやり方の見直しを迫られています。現代ではなくてはならない道具となった冷蔵庫も、その1つ。もう従来の「冷やし方」は許されなくなってきているのです! そして日には、世界に先駆けて破壊的イノベーションを起こそうと燃えている研究者がいます。 いま冷蔵庫で何かが起きようとしている どこのご家庭もそうだと思うが、わが家の冷蔵庫も「掲示板」の役割を兼ねている。税金の納付書、近隣の工事のお知らせ、イベントのチケット、最近では新型コロナウイルスワクチンのクーポン券など、とりあえず磁石で貼りつけておくのに冷蔵庫は便利だ。冷蔵庫あるところに磁石あり、である。両者はとても相性が良い。 とはいえ掲示板は、あくまでも冷蔵庫の「副業」である。ところが、磁石がいま、冷蔵庫の「業」にも役立とうとしている、という

    5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲?…「冷やすメカニズム」を根底から変える「磁気冷凍」の凄い技術(深川峻太郎,ブルーバックス編集部)
  • 衰退しかないロシアが最後にすがる、「西」vs「南」の世界対立構図はこれだ(畔蒜 泰助) @gendai_biz

    【前編・ロシアは到底勝てるとは思えない、米欧が考えるこの戦争の落とし所はこの辺り】で見てきたように、ウクライナ戦争は長期の消耗戦となる。この間、これまでの世界の秩序は崩壊してしまった。この戦争の先に見えてくる世界の対立構図はどのようなものになるのか。 ロシアがこの先、国力を回復することはない このウクライナ戦争によって西側諸国はウクライナ支援に廻り、対ロシア制裁やロシア自身の戦略によって、世界的なエネルギー、穀物の需給バランスの混乱が起きている。それでは戦争が何らかの終息を迎えたとき、世界はそれ以前の状態に戻っていくのであろうか。それはないだろう。世界の分断は恐らく固定化する。そしてその要因となるのは、戦後のロシアのあり方であると考える。

    衰退しかないロシアが最後にすがる、「西」vs「南」の世界対立構図はこれだ(畔蒜 泰助) @gendai_biz
  • 文部科学省の課長が苦言「いまの日本のICT教育、おかしいです」(FRaU編集部)

    「都内の公立校では、これまでICT推進をしたい教員が色々提案しても、『一律にできないから』といってすべて拒否、結局ICT授業は一切しないままに学校再開になる学校が多くあります。ようやく機器やWi-Fi環境を調査する連絡をしたばかりの中で、ICT教育はストップしてしまうのではと、現場では心配している教師が少なくありません」 6月1日からの再開を前にそう語るのは、都内の公立小学校に勤務する教諭だ。 2月27日に安倍晋三首相が「要請」し、3月2日から1都3県の休校が始まった。4月7日の1都3県への緊急事態宣言、15日の全国への拡大、そして5月終わりの緊急事態宣言解除の会見まで、長い所では3ヵ月近く、休校が続いていたことになる。 再開と言っても、分散しての限られた時間の登校で、ソーシャルディスタンスを保ち、三密を避けるために現場でも様々な対策が必要になる、教室などの消毒も現場の教師が行うことになる

    文部科学省の課長が苦言「いまの日本のICT教育、おかしいです」(FRaU編集部)
  • なぜ?「Photoshop」のアドビがAIとAR に注力する理由(西田 宗千佳)

    全世界のクリエイターが注視 世界中のクリエイターとよばれる人にとって、なくてはならない企業といえば、その筆頭はアドビ・システムズ(以下アドビ)だ。 あらゆる映画、あらゆるゲーム、あらゆる出版物のなかで、「Photoshop」や「Illustrator」をはじめとするアドビのクリエイティブ・ツールを使っていないものは存在しない。 そんな彼らが催す、クリエイティブ・ツールを主軸とした年次イベントが「Adobe MAX」だ。新機能が毎年、発表され、全世界のクリエイターたちが盛り上がる。今年も11月4日から6日まで、米・ロサンゼルスで開催された同イベントを取材した。 現地取材から明確に見えてきたのは、2つのキーワードだ。 「AIの力」と「ARの台頭」である。 アドビの未来を支える「先生」 壇上で説明された機能のなかでは、なんといっても「Sensei」が大活躍していた。 Senseiとは、アドビが使

    なぜ?「Photoshop」のアドビがAIとAR に注力する理由(西田 宗千佳)
  • 中国で自動運転バスに乗って判明! AI覇権争いでグーグルは負ける(田中 道昭) @moneygendai

    昨年来、米中両国のテクノロジー覇権争いが過熱している。世界を席巻する米GAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)に対抗するのは、中国テクノロジー企業群BATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)である。立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏は、そんな米中巨大テック企業8社の最前線を活写した『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』をこのほど上梓。中でも、田中氏はいま「中国企業の自動車テクノロジー」の驚異的な飛躍に注目しているという。今年に入って何度も訪中しているという田中氏がその最前線を緊急レポート! 百度(バイドゥ)の自動運転バスに乗ってみた 日の自動車メーカーに、自動車産業に参入してきたグーグルに脅威を感じている人は多い。しかし、百度(バイドゥ)という中国ネット検索最大手の企業を意識している人などほとんどいないのではないか。 世界の自動

    中国で自動運転バスに乗って判明! AI覇権争いでグーグルは負ける(田中 道昭) @moneygendai
  • アリババのジャック・マー会長が唱える「新小売り戦略」の正体(近藤 大介) @gendai_biz

    アリババの「ニュー・リテール」 先週、北京に行ってきた。今年3度目の訪中である。今回は、その報告第1弾をお届けする。テーマは、アリババの馬雲(ジャック・マー)会長が最近唱えている「新零售」(シンリンショウ)。日語に直すと、「新小売り」もしくは「ニュー・リテール」である。 いまから8年前、中国で馬雲会長に話を聞いた時、ビジネスの要諦について、こう述べた。 「ビジネスなんて、実は簡単なことさ。客が望んでいることを、かなえてあげればいいんだよ。ただそれだけだ」 この言葉を自ら体現するように、アリババが「新零售」を唱えて、中国国内で「スーパーマーケット革命」を起こしている。2016年1月に上海で1号店がオープンし、現在、中国13都市67店舗にまで広がった「盒馬鮮生」(フーマーシエンシェン=フレッシュ・フーマー)である。いまや日の官僚や経営者たちが、「中国で最も視察したがるスポット」と言われる。

    アリババのジャック・マー会長が唱える「新小売り戦略」の正体(近藤 大介) @gendai_biz
  • 「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た(津上 俊哉) @gendai_biz

    2017年は日中国経済に対する見方が好転し、ある意味で「潮目が変わった」と感じさせる年になった。そのため「中国崩壊論の崩壊」といった揶揄も現れた。 2つの要因が変化に寄与したように思う。1つは、足元の中国景気が良いことだ。投資・負債頼み、公共投資牽引型の「質に難あり」の好景気だが、日の多くの業界がその恩恵にあずかっている。 もう1つの理由は、「インターネットやAI、EVといった分野では、中国の進化が目覚ましく、日よりずっと進んでいるらしい」と、日人が気付き始めたことだ。 アリババやテンセントなどが運営する電子決済サービスが、新たな事業プラットフォームを中国の零細事業者に提供し、それが新ビジネスの創造を爆発的に促していることが、その先進性の表れと見られている。 しかし、それは皮相な見方に過ぎない。単なるフィンテックの応用ならば理屈の上では、誰にだってマネできる。中国の成功の質は、

    「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た(津上 俊哉) @gendai_biz
  • グーグルで最も出世した日本人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!(田村 耕太郎) @gendai_biz

    グーグルで最も出世した日人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ! 元グーグル法人社長で、橋下市長に関西電力の社外取締役に推されている村上憲郎氏と、「グローバル人材」というタイトルで“英語”で対談した。“世界で最も働きたい会社”と言われるグーグルで、日人として最も出世した村上氏の話から非常に学べた。彼こそが現代で最もグローバル企業で成功した日人の代表格だと思う。 村上さんの正確な経歴は、以下の通りだ。日立電子、DECを経て、Nortel Telecom Japan代表取締役。2001年、ドーセントの日法人を立ち上げる。2003年4月1日より、Google副社長兼Google法人代表取締役に就任。2008年12月9日に退任し、2009年1月1日より同社名誉会長。現在は同社の経営からは退き、村上憲郎事務所代表をつとめる。 まずグローバルな人材市

    グーグルで最も出世した日本人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • 交通事故死者数10年連続減少 なぜ減ったのか?() @gendai_biz

    交通事故死者数10年連続減少 なぜ減ったのか? 57年ぶりに4000人台となった前年を下回る4683人 昨年の交通事故死者数は前年より51人少ない4863人で10年連続の減少。これは快挙といえるんじゃないだろうか? 昭和30代~40年代にかけて、日は高度経済成長時代、モータリゼーションとも重なり、交通事故死者数は1万6000人を超え、交通戦争と呼ばれるほどの社会問題になった。'70年にはピークを迎え、減少していくものの、'80年中盤から再び増加に転じ、1万人を突破し第2次交通戦争と言われる状態に。 なぜ、これほど交通事故死者数が減ったのだろうか? 昨年の交通事故死者数を考察してみた 昨年の交通事故死者数の4863人は、昭和27年とほぼ同じ死者数だ。この時代はまだ日はモータリゼーションを迎えておらず、ヒルマンミンクスをいすゞが、オースチンA30を日産がノックダウンしていた時代だ。47年前

    交通事故死者数10年連続減少 なぜ減ったのか?() @gendai_biz
  • 1