タグ

2013年7月9日のブックマーク (9件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    選ぶ側の目利きも凄いのだろうな
  • 銀座で“キュウリビズ”PR NHKニュース

    厳しい暑さが続くなか、水分が多く含まれるキュウリをべて涼しく過ごしてもらおうと、東京・銀座で「キュウリビズ」と題して東北産のキュウリをPRする催しが開かれました。 「クールビズ」をイメージして「キュウリビズ」と名付けられたこのイベントは関東の市場でこの時期、7割を占める東北産のキュウリをPRしようと東北6県のJAが合同で開きました。 会場では重量の9割以上が水分で、べると水分補給や体の熱を下げる効果があるといったキュウリの特徴や、太さが均一で色が鮮やかなものを選ぶことなどおいしいキュウリを見分けるポイントが説明されました。 そして、浴衣姿の女性職員などが用意された東北地方のキュウリ2000袋を通行人に配っていました。 キュウリを受け取った男性は「もろきゅうが一番好きです。たくさんべたいと思います」と話していました。 JA全農福島の田良智部長は「またまだ暑い日が続きますが東北のキュ

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    自分はキュウリは無理だが、うちの猫さんが大好物。万が一貰ったら全部猫さんにあげる。
  • 【注意】偽クロネコヤマトによる個人情報聞き出しの事案が全国で発生

    むむむ。偽クロネコヤマトとな。これは注意をしておきたい事案ですね。 クロネコヤマトでお馴染みのヤマト運輸からお知らせが出ていたのですが、現在全国的にヤマト運輸を騙って個人情報を聞き出す事案が相次いでいるとのこと。 一体何を目的としているのか・・・。 Photo:Kuroneko Yamato By Yu Morita どんな事例があるのか? お知らせの中で、聞き出しの事例が紹介されていました。 事例1 ヤマト運輸の社員を名乗る男性から「○○さんはいませんか? 荷物がありますので人を電話に出してください」と電話が入る。「人はいません」と伝えると、「人から携帯電話に連絡させてください」と言ってきた。 うーん、そもそも荷物受け取りのために電話をしないといけないのは、不在だった場合くらいのものなので、こう言われて電話することはそうそうないとは思うんですがね。 事例2 自宅に「ヤマト運輸です。

    【注意】偽クロネコヤマトによる個人情報聞き出しの事案が全国で発生
    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    クロネコを名乗るブラック企業?
  • 今さら聞けないカラムクロマト | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 今さら聞けないカラムクロマト 2013/7/8 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 日常から カラム, フラッシュクロマトグラfィー, メソッド, 実験, 有機合成, 精製 投稿者: K ~4月某日、ある有機合成系研究室の一場面~ 院生A: と、いう様に分液操作で後処理をしたら硫マグで乾燥させるんだ 4年配属生B: なるほど、この後はどうするんですか?、先輩 院生A: 入れた乾燥材をろ過してエバポだね 4年配属生B: 抽出溶媒を除く訳ですね 院生A:そ う、そしてカラム精製だ。 4年配属生B: ありがとうございます、やり方は? 院生A: 移動相はRf 値-に調製して、精製しようとする量の-倍のシリカゲルを適当なカラム管に詰める 4年配属生B: はい 院生A: 表面を荒らさない様に、粗生成物をトップに乗せて移動溶媒を注ぎ、試験管に分取する 4年配属生B: カラム径選択の

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    Rf値と溶媒量の関係なら定式化できるが、非常に近接したスポットをよりきれいに分けられる溶媒系を見つけるには、経験と力技が必要かと。
  • A3サイズ1枚の概念図で応募!:画期的な学際研究着想コンテストが京大で開催

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    どんどんやるべし
  • 注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!? | コモンポスト

    以前、水中で22分間も息を止め続けた男がギネス世界記録に登録されたことをお伝えしましたが、普通、人間が息を止めていられる限界は3分ほどです。 ところが、ボストン小児病院の研究チームは最大で30分間息をしなくても大丈夫になれる画期的な酸素注射の開発に成功しました。 研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。 この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。 研究チームは、呼吸器障害、心

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    息を吸わなくても大丈夫な薬かな。息を吐く必要はありそうだ。身体の仕組み的に、息を吸わずに吐くのは問題ないのかな?
  • 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文 2013/7/8 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 JACS, 不斉触媒, 競争, 銅 投稿者: cosine さて皆さん上図をごらん下さい。これらは少し前に報告された触媒反応[1a,1b]のグラフィカルアブストラクトです。ほぼ同時に投稿されているうえ、触媒系にもさほど違いがありません。 こういう事態が起こると外野からは「どっちがどっちをパクったの?」「どっちにレフェリーが回ったの?」と安直に言及されがちです。 しかしあえて言おう・・・「ほとんど独立に取り組んだにも関わらず、全く同じ条件に行き着くケースは、超一流の研究領域ではありえるのだ」と! 気ままに有機化学さんでも「世界同時多発研究」と称して紹介されていますが、こういうことは実際少なくないのです。以前紹介したこの例なんかも、その一例と捉えられるでしょう。 今回はどう

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    特許出願でも、丸かぶりはたまにある。こちらは早い者勝ち。
  • http://www.j-tokkyo.com/2013/07/08/77624.html

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    volcanoというなら、もうちょいゴツゴツしたのがいいなぁ。キン肉マンの魔雲天みたいな。そういや奴の息子は暴瑠渓(ボルケーノ)。
  • 渋谷駅で男が騒ぎ乗客が避難 NHKニュース

    8日午後、東京の東急・田園都市線の渋谷駅で、発車待ちをしていた電車の中にいた男が銃の形をしたライターを振り回し、乗客が、一時、避難する騒ぎになりました。男は警視庁に保護され、けが人はいませんでした。 8日午後4時すぎ、東京・渋谷の東急・田園都市線の渋谷駅で、「男が電車内でモデルガンを振り回していた」と110番通報がありました。 警察官が駆けつけたところ、停車中の電車にいた男が大声を出すなどしたため、男を落ち着かせて保護し、警察署で事情を聞いたうえで帰宅させたということです。 警視庁によりますと、男が持っていたのは拳銃の形をしたライターで、けがをした人はいないということです。 東急電鉄が男がいた車両の乗客を一時、避難させましたが、この電車は当時、別の駅で起きた人身事故の影響で発車待ちをしていて、運行に支障はなかったということです。

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/09
    俺のマグナムが火を吹くぜっ、と騒いだのかどうかは定かではない