タグ

2022年4月26日のブックマーク (11件)

  • なんとガチョウが国境警備、中国がコロナ対策で

    英国リーズのゴールデンエーカーパーク自然保護区で撮影されたシナガチョウ。中国原産のサカツラガンを家畜化した種だ。(PHOTOGRAPH BY KRYSTYNA SZULECKA / FLPA / MINDEN PICTURES) 中国とベトナムとの国境で、約500羽のガチョウが「警備」に当たっている。中国へ不法入国しようとする者があれば、激しく鳴いたり、かみ付いたりするのだ。 2021年10月以降、中国政府は、不法入国による新型コロナウイルスの侵入を阻止するため、「ガチョウ部隊」を広西チワン族自治区崇左市に配備している。体重2キロ超のシナガチョウには特別な訓練が必要ない。いったん縄張りを確立すると、彼らはそれを激しく守るからだ。 この部隊を補強するのが約400頭の番犬たちだ。番犬たちは(人間の)国境警備隊のパトロールに同行し、鳥たちの警備を見守る。この異種混合チームは、中国国内から新型コロ

    なんとガチョウが国境警備、中国がコロナ対策で
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    鳥インフルエンザ流行時にはダメージありそうだな
  • 哺乳類の呼吸の効率を300%向上させる金属の肺「Super Lung」 - fabcross for エンジニア

    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    パンデミック対策でのサイボーグ化が捗りそう
  • なぜ「これは偽薬だ」と知っている人にもプラセボ効果が現れるのか?

    プラセボ効果とは、処方された薬が実際には生理学的効果をもたらさない偽薬であっても、服用することにより何らかの改善が見られることを言います。そんなプラセボ効果は服用する人が「自分が飲むのは偽薬だ」と知っている場合でも発生するケースがあると、心理学系メディアのPsycheが解説しています。 Why placebo pills work even when you know they’re a placebo | Psyche Ideas https://psyche.co/ideas/why-placebo-pills-work-even-when-you-know-theyre-a-placebo アメリカンフットボール選手のマーショーン・リンチ氏は高校時代、試合前になると不安に襲われて、時にはかなりひどい胃のむかつきに悩まされることもありました。リンチ氏はさまざまな治療法を試したもののう

    なぜ「これは偽薬だ」と知っている人にもプラセボ効果が現れるのか?
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    成果が出たら努力や運ではなくプラセボのおかげとしてカウントしているとか
  • その辺の豆や種、コーヒーにして全部飲む大作戦 :: デイリーポータルZ

    業務スーパーのコーヒーが値上げしたことがショックで寝込んでしまった。このままではいけないと思い、コーヒーの生豆を買って自分で焙煎することにした。 イメージ画像はぱくたそさんにお世話になってます。 コーヒーの味とは焦げ味…? 焙煎といってもただガスコンロで適当に炙るだけなのであるが、それでも格的な気分になって美味しく感じる。 そこで気づいたのだが深煎り、つまり「よく焦がした方が味が濃い」のである。これって「コーヒー味とは焦げ味」ということにならないだろうか? それが全部というわけではないだろうが、大部分は焦げ味と言えるかもしれない。それならあらゆる豆を焦がせばコーヒーになるんじゃないだろうか? コーヒーの生の豆はこちら。……そういえば、豆? コーヒーは豆じゃない と思ったのだが豆とはマメ科の植物の実であって、コーヒー豆はその豆っぽい見ためからそう呼ばれているだけらしい。コーヒーの木の果実の

    その辺の豆や種、コーヒーにして全部飲む大作戦 :: デイリーポータルZ
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    その辺の葉っぱを紙巻きして火をつけて吸うというのが40-50年前ならあり得そう
  • 稟議が通る人の6つの共通点とは?稟議書が通らない原因と対策 | ワークフロー総研

    稟議が通る人に共通する6つの特徴 稟議が通りやすい人には、どのような特徴があるのでしょうか。 まずは、稟議が通る人に共通する6つの特徴をご紹介します。 実績がある、信頼できる人 言うまでもないと思いますが、経営陣から見て「この人(またはその部門)はしっかりやってくれる」と信頼される人の稟議は、信頼が薄い人の稟議に比べて通りやすいことは間違いありません。 稟議の通し方以前に、普段の業務から信頼と実績を積み重ねていくことが、稟議をスムーズに通す一番の近道ではないでしょうか。 手段より目的!まとめ上手な人 ポイントが絞られずダラダラと書かれた稟議書は、承認者・決裁者がしらけてしまいます。 逆に淡白すぎる説明でも、起案内容の必要性が伝わりません。起案者は伝えているつもりでも、決裁者には伝わらない、耳に入らない。よくある話ですよね。 稟議が通りやすい人の特徴は、モノゴトをまとめるのが上手であること。

    稟議が通る人の6つの共通点とは?稟議書が通らない原因と対策 | ワークフロー総研
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    根回しについては事前に詳細説明を行う意味合いのやつと、事前に仁義を切って話をつけて顔を立てておく意味合いのとがありそうw
  • エリンギに似てる言葉教えて

    メレンゲとか

    エリンギに似てる言葉教えて
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    社内用語かも知らんけど、稟議の決裁権限別にA稟議、B稟議と言ってたやつのA稟議
  • 日本人の生産性を阻害している有害苗字

    ・斉藤 ・渡辺 ・阿部 どれも表記揺れが多すぎる。読み間違えることがなく、画数が少なく、しかも点対称である田中を見習って欲しい。

    日本人の生産性を阻害している有害苗字
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    日本人みんなが田中になったら別の面で生産性落ちそうw
  • https://twitter.com/hiyo_p/status/1518806609945784320

    https://twitter.com/hiyo_p/status/1518806609945784320
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    故猫様の火葬後のお骨を粉砕するときは音から判断するに電動っぽかった
  • 東京都にある実家にあるものを3回に分けて処分した結果、総額で75万くらいかかった「タンスなどは処分が大変」

    耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref これからクソ仲の悪い実家を処分しなきゃいけない方もいるかと思いますので、参考までに金額晒しておきますが、東京都下にある実家(70m2弱3LDK)(しぬほどタンスとかある)(ゴミ屋敷)を3回に分けて処分した結果、総額で75万くらいかかりました…。想定よりは安く済んだけど…。みんな覚悟しておいて…。 2022-04-25 17:23:08 いぬあき(疲)4y&1m @jita758 これってゴミ処理代的なやつなのかな? 行政の粗大ゴミ処理費とかにしては高い気がするし、人に頼んだ人件費とかも含むのかな??それとも普通に最低限でも東京はそんくらいかかるもんなの???わからん。 twitter.com/shishmaref/sta… 2022-04-25 18:52:16

    東京都にある実家にあるものを3回に分けて処分した結果、総額で75万くらいかかった「タンスなどは処分が大変」
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    家具オタクなのか衣類オタク+食器オタク+書物オタクなのか「タンスも食器棚も本棚も大量にある」
  • 「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK

    理化学研究所などのグループは、ショウジョウバエの腸で、これまで全く知られていなかった新しいタイプの「細胞死」が起きていることを発見したと発表しました。細胞が黒くなって死んでいくように見えることから「暗黒の細胞死」を意味する「エレボーシス」と名付けたということです。 これは、理化学研究所生命機能科学研究センターのユ・サガンチームリーダーなどのグループが発表しました。 グループでは、ショウジョウバエの腸で、一部の細胞に特殊なたんぱく質が現れ、内部から徐々に壊れて死んでいく現象が起こっているのを見つけました。 これまで動物の腸では細胞がみずから死んでいく「アポトーシス」と呼ばれる仕組みで古い細胞から新しい細胞に入れ代わると考えられていましたが、グループが詳しく調べたところ、ショウジョウバエの腸ではこの「アポトーシス」とは異なる仕組みで細胞が死んでいて、これまで知られていない新しいタイプの細胞死で

    「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    マックローシスと命名して欲しかった
  • 6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話

    くりはし @kurihashihidemi 【6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話】1 自宅のデスクトップパソコンが壊れてしまった。 まぁパソコンは唐突に壊れるし、6年間使用したのでそろそろ寿命だったというのも分かる。 修理するより買い替えることにした。 近くの大手家電量販店へ行ってみた。 2022-04-25 18:47:22 くりはし @kurihashihidemi 【パソ島太郎】 2 モニタと体が一体になったデスクトップパソコンを長年使用していたので、そのタイプを購入しよう。 自宅でも持ち運ぶわけではないし、画面も大きい方が良いのだ。 いざパソコン売場へ。 2022-04-25 18:51:41 くりはし @kurihashihidemi 【パソ島太郎】 3 ……どこにあるの? モニタと体が一体になったいわゆるオールインワンというデスクトップパソコ

    6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話
    bean_hero
    bean_hero 2022/04/26
    昔はiMac使ってたけど、買い替えの際にPCリサイクルでデカいのを毎回送るの嫌になってMac miniに移行した。