ブックマーク / karapaia.com (11)

  • 未来人に向けての壮大なギャグ。重さ24トンの巨石に、ネットで話題のネタを彫り込んで埋蔵するという珍企画|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る インターネット上のトレンドは、日々ものすごいスピードで移り変わる。今日話題になっているネタだったとしても、明日には忘れられてしまう可能性だってあるのだ。 海外で人気のソーシャルサイト・ナインギャグが、インターネットで盛り上がったネタを永遠に残す計画をたてた。それがけっこう壮大で、きっと未来人もびっくりなんだ。 巨石にネットで話題のネタを彫って埋蔵 ナインギャグの9周年記念として進められたこの企画。インターネット上で最も愛されたネタを彫り込んだ巨大な石碑を、砂漠の真ん中に埋めようというものだ。 9周年にちなんで9つのネタを選ぶため、ナインギャグでは同サイトのフォロワー1億5000万人を対象にアンケート調査を実施。大好きだったネタを尋ねたところ65万人以上が回答し、独特な構えで塩を振るトルコ人「シェフ・ソルトベイ」や、世界を席巻したピコ太郎の「PPAP」、おもしろ

    未来人に向けての壮大なギャグ。重さ24トンの巨石に、ネットで話題のネタを彫り込んで埋蔵するという珍企画|カラパイア
    bebebe
    bebebe 2017/05/18
  • 元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。マーリン幻獣博物館コレクション|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る イギリス、ロンドンで1960年代に古くなった孤児院を建て替えようとしたところ、地下から数千の木箱が発見され、その中には異形の生物たちの骨格標やミイラ、解剖器具や手描きの資料が収められていた。この孤児院はもともとトーマス・テオドール・マーリンという博物学者、生物学者であり、考古学者所有のもので、これらは全て、彼の研究実験に使用されていたという。 という触れ込みで広まったこれらの画像は、羽を持つ小さなヒトガタのミイラや幻獣など、地球内生命体とは思えない造形をしたものばかりである。これらの品々はマーリン幻獣博物館にコレクションされているという。 merrylin という触れ込みでネット上で話題となっていたわけだが、実はこのサイドストーリーはでたらめである。これらの品々はロンドンのアーティスト、アレックス・CFが作り上げた架空の生き物で、実際にはトーマス・テオドール

    元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。マーリン幻獣博物館コレクション|カラパイア
    bebebe
    bebebe 2016/05/20
  • あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 国際的に活躍しているプロのカメラマン、ピーター・スチュワートが、自らが撮影した写真の加工前と加工後の変化がわかる比較画像を公開した。 写真はその一瞬をとらえるものだ。どんなにベストポイントで撮影しても、気象状況やほんの少しのタイミングで、肉眼で見た美しい景色を写真で伝えることができない。そんな時に手を借りるのが画像加工ソフトである。 その編集にもセンスがいる、プロの施した加工術とやらを見ていくことにしよう。 1. 元写真を回転させ2枚合成しマスク加工。色調を補正。 この画像を大きなサイズで見る 2. アドビのCamerarawを使用し色温度調整 この画像を大きなサイズで見る 3. 視点を再補正、Photoshopでパワーライン除去。EFEX Proでカラー強化 この画像を大きなサイズで見る 4. 緩やかなオレンジの空のグラデーションや色の調整は、アドビのCam

    あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター | カラパイア
    bebebe
    bebebe 2016/04/11
    調整・補正・合成
  • 門外不出とされていたヒトラーの演説練習写真が白日の下に晒される。 : カラパイア

    説明するまでもないナチスドイツを率い独裁指導体制を築いたアドルフ・ヒトラー。その説得力のある演説がドイツ人民の心を掴み、小規模な地方労働者の政党にすぎなかったナチ党を1200人の巨大政党に成長させて政権を掴んだとも言われている。 ヒトラーは演説は神がかったものであり才能があると言われていたが才能は努力なくして開花しない。人知れぬ努力をしていたようだ。ヒトラーは、お抱えの写真家、ハインリヒ・ホフマンに演説のリハーサル写真を撮影させ、写真を繰り返し見返しながら、演説中のリアクションを研究していたという。 これらの写真は1925年に撮影されたもので、ハインリヒ・ホフマンはヒトラーに処分するよう命じられていたのだが、ホフマンはその命令に背いて秘密裏に保存していた。 写真は様々な経路を経て流出し、そしてついに白日の下に晒されることとなった。 どういったジェスチャーが国民たちの心をつかむのか、様々なポ

    門外不出とされていたヒトラーの演説練習写真が白日の下に晒される。 : カラパイア
    bebebe
    bebebe 2015/07/26
  • プルンとおいしい!失敗しない水信玄餅の作り方+青いラムネあんこでメタモンを投入【ネトメシ】 | カラパイア

    でもってといったら中にあんこだろ?ってことで、アレンジとして、今話題の青いあんこを投入してみた。青いあんこはほんのり爽やかラムネ風味である。ウソみたいにおいしいので試してみてほしい。 水信玄の作り方 水信玄というだけあって、ずばり決めては水である。様々な水をつかって実験した結果、硬度の高いミネラルウォーターのほうが、歯ごたえ、弾力があってうまいし、形崩れしにくい。また、ゼラチンや寒天を使わずアガーを使った理由はアガーの方が透明度が高いからだ。 富士商事 パールアガー8 250g (Amazon.co.jpで詳細を見る) 日のミネラルウォーターは軟水なのだが、メーカーによって硬度が異なる。おすすめなのは硬度が高めのもの。キリン アルカリイオンの水か、海外では珍しく軟水のVolvic(ボルヴィック) だ。 では作り方をみていこう 1.アガーを水で溶いて温めたお湯に投入 この画像を大きな

    プルンとおいしい!失敗しない水信玄餅の作り方+青いラムネあんこでメタモンを投入【ネトメシ】 | カラパイア
    bebebe
    bebebe 2015/06/10
  • ベルリンの壁崩壊後、ゴーストタウンとなった東ドイツの小都市

    この画像を大きなサイズで見る 1989年11月9日 – ベルリンの壁が崩壊し、資主義である西ドイツと社会主義を貫いていた東ドイツが統合した。正確には西ドイツに併合された形となるのだが、世界屈指の経済大国である旧西ドイツとの経済格差は大きく、時の首相ヘルムート・コールが旧東ドイツ国営企業の民営化や大規模な整理解雇を行ったものの、その影響は現在に至るまで続き、再統一後のドイツは深刻な不況に襲われているという。 不況の波をじかに受けた旧東ドイツ国内には、ゴーストタウンとなった場所が点在するという。この小都市もそのうちのひとつで、現在では観光客が訪れるのみとなっている。

    ベルリンの壁崩壊後、ゴーストタウンとなった東ドイツの小都市
    bebebe
    bebebe 2012/01/07
  • 青森には床屋を防衛するガンダムとホワイトベースがある|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る お台場や静岡など、日の様々な場所で地球防衛をしているファーストガンダム。青森県のおいらせ町にも、床屋さんの防衛を生業をしているガンダムたちが存在するという。 防衛している床屋さんの名前は「スズキ理容」。これらのガンダムたちは、店主の鈴木敏美さん(67)が製作したものだ。しかも年々、そのキャラクターがどんどん増えているというのだ。 ソース:青森・おいらせガンダム!青森の理髪店主がガンダム、シャア専用ザクなど制作 以前まで等身大の石膏像を作っていた鈴木さん。近所の子どもたちのリクエストで、今までまったく知らなかったガンダムを作ることを決意。プラモデルの部品を拡大し設計した型枠にモルタルを流し込み、パーツを作る。材料は、発砲スチロールや鉄骨、木材、車の廃部品など。 2007年の1月に初代ガンダムが1年かかりで堂々完成。高さ3.5メートルの迫力あるボディーに町の名物

    青森には床屋を防衛するガンダムとホワイトベースがある|カラパイア
    bebebe
    bebebe 2011/10/25
  • リアル?フェイク?ネット上に出回った10の奇妙なクリーチャーたち : カラパイア

    カラパイアでも不可解な生物が発見される度に取り上げてきたわけだけど、これまでネット上で話題となった奇妙なクリーチャーたちが特集されていたので真偽のほどを確認しながら見てみることにしようそうしよう。 ソース:The 10 Strangest, Most Terrifying Creatures Ever Found タイトルにリンクが張ってあるものは、カラパイアで過去に紹介した記事に飛べるようになっているよ。そこで詳細を見てみてね。 1.ルイジアナ・エイリアン アメリカ、ルイジアナ州のモルガン市周辺バーウィックで深夜に撮影されてたという恐ろしい血相をしたクリーチャー 真偽判定:△フォトショで作ったコラだとの見方が一般的だが確定ではない。 2.モントーク・モンスター 米、ニューヨーク州南東部の島、ロングアイランドのモントークに打ち上げられた謎のクリーチャー 真偽判定:×専門家の手により分析され

    リアル?フェイク?ネット上に出回った10の奇妙なクリーチャーたち : カラパイア
    bebebe
    bebebe 2011/04/30
  • ちょっといい話 「言葉の持つ力」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 言葉や文字には不思議な力が宿っている。例えばそれは、ちょっと言い回しを変えるだけで、人を攻撃する武器になったり、人をやさしく包み込む毛布になったり。一日30回は見たであろう「バカっていうとバカっていう。そうしてあとでさみしくなって・・・」のあのCMもしかりで、自分の言い方ひとつで相手の心を曇らせたり晴れやかにさせたりすることが簡単にできてしまうという人間心理を表現したものだったね。 そんなわけで、この映像は路上で物乞いをしていた目の見えない人に対する回りの反応が、看板に書いた言葉を変えるだけでこんなに変わってしまうというお話なんだ。

    ちょっといい話 「言葉の持つ力」 | カラパイア
    bebebe
    bebebe 2011/04/16
  • 世界41カ国の人種別女性の平均的な顔、男性の平均顔 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 国別というか人種別の女性の顔画像を集めモーフィングし、平均的な女性の顔画像を機械的に作成したもの。どの国のお姉さんも美人なんだけど、これが平均だとしたらアベレージ高いな。 ソース: The average face of women across the world. : pics

    世界41カ国の人種別女性の平均的な顔、男性の平均顔 | カラパイア
    bebebe
    bebebe 2011/02/08
  • 「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る キツネは人を化かすことで知られているが、毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したようだ。 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者、ドミトリ・ベリャーエフ氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていった。 交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでなく、新たな特徴が現れはじめた。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。 アドレナリンレベルが急激に低下 その原因を探る為、新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かった。 アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアド

    「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア) | カラパイア
    bebebe
    bebebe 2010/01/02
    性格も遺伝するのか
  • 1