タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • 震災後4日で15の救援ルート確保した「くしの歯作戦」(土木のチカラ2012)

    東日大震災直後、「啓開」という耳慣れない言葉がよく使われた。これは、応急復旧に先立ち、緊急に救援ルートを確保すること。国土交通省は道路の啓開を「くしの歯作戦」と名付け、地震発生から4日間で15の救援ルートを確保した。 東北地方の沿岸部を通る国道45号が津波で寸断され、多くの地区が孤立した。それらの地区への救援ルートをいち早く確保するのが、道路の啓開の目的だ。 内陸側には国道4号が通り、沿岸部の市街地との間をいくつもの道路が東西に結んでいる。啓開では、この東西に延びる道路を「くしの歯」に見立て、内陸部から沿岸部に到達するルートの確保を目指した。 国土交通省東北地方整備局の局でくしの歯作戦を担当したのが、道路部の林崎吉克道路調査官だ。「揺れが長かったので、直感的に『これは宮城県沖地震だ』と思った」と林崎調査官は振り返る。 災害対応の担当者らは即座に、庁舎内の災害対策室に集まった。この部屋に

    震災後4日で15の救援ルート確保した「くしの歯作戦」(土木のチカラ2012)
    beckle
    beckle 2016/11/13
    事前に備えておくことの大切さを考えさせられる記事。
  • だれでも宇宙に行ける時代がやってくる

    はじめまして、民間宇宙飛行士の山崎大地です。2016年6月から「山崎大地の宇宙はビジネスの宝庫だ」と題して宇宙コラムを執筆することになりました。よろしくお願いします。 もうすぐ宇宙旅行時代が始まろうとしているということはどこかで聞いたことがある方も多いと思います。私も早ければ2017年から海外の3社の宇宙船に乗って4回宇宙に行くことが決まっており、現在5回目の宇宙飛行を準備中です。宇宙船の多くは、主に米国の民間ベンチャー企業によって開発されています。世界では宇宙旅行に予約している人が10万人を超え、新たなマーケットが生まれようとしています。これまで国家事業として税金を使って実施されてきた有人宇宙飛行が、民間の手によって宇宙旅行という形で事業化され始めているのです。

    だれでも宇宙に行ける時代がやってくる
    beckle
    beckle 2016/06/13
    夢が広がる記事。宇宙ビジネス…ふむ
  • 大阪府河南町に水上太陽光発電所、フロート架台にパネル2016枚設置

    大阪府河南町今堂地区にある今堂池(いまんどういけ)で9月29日、出力504kWの水上太陽光発電所が竣工し、売電を始めた。今堂池は、満水時の水面が約1万m2となる農業用のため池で、樹脂製のフロート式架台に2016枚の太陽光パネルを設置した。 パネルの占める水面の面積は約6000m2となる。パワーコンディショナー(PCS)は、池に隣接する堤防に設置した。 発電事業者は、ウエストホールディングス子会社のウエストエネルギーソリューション(広島市)で、河南町から水面を賃借して発電事業を実施し、固定価格買取制度(FIT)を活用して20年間、電力会社に売電する。年間の発電量は、53万8838kWhを見込んでいる。 今年1月に河南町と今堂地区、ウエストエネルギーソリューションとの3者間で協定を結び、7月から施工を始めていた。9月29日に河南町長、今堂地区長、ウエストエネルギーソリューション関西支社長らの立

    大阪府河南町に水上太陽光発電所、フロート架台にパネル2016枚設置
    beckle
    beckle 2016/04/04
    河南町・・・だと!?(地元の隣町
  • シリコンバレーのオフィスが、どこもこじゃれている理由

    シリコンバレーのスタートアップには、ある共通点がある。それはどの会社のオフィスも、似た感じで「こじゃれている」こと。記者は当初「何かの流行りだろう」ぐらいにしか思っていなかったのだが、実はそこには、シリコンバレーの大きな秘密が隠されていた。 まずは最近のスタートアップのオフィスがどうこじゃれているのか、写真を交えて説明しよう。 オフィスに足を踏み入れてまず気付くのは、フロアがオープンであることだ(写真1)。フロアは全体が見渡せる広々とした空間になっていて、開発者は立ったり座ったり、思い思いの姿勢でプログラミングに励んでいる。 米国のソフトウエア会社というと、「開発者が作業に集中できるよう、デスクの周りはパーティションで囲まれていて、プライバシーが保たれている」という印象があった。米Microsoftなどは、個室を開発者に与えていたことで有名だったほどだ。しかしスタートアップのオフィスはそれ

    シリコンバレーのオフィスが、どこもこじゃれている理由
    beckle
    beckle 2016/04/04
    一昔前にオモシロ福利厚生が話題になったこともあったけど、あれはもう鎮火したのかな
  • NECと大阪大学、脳型コンピューティングの共同研究を開始

    NEC大阪大学は2016年4月4日、大阪大学吹田キャンパス内に「NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所」(NBIC)を4月1日に開設し、脳科学の研究に基づく新しいコンピューティング(脳型コンピューティング)技術に関する共同研究を開始したと発表した。 脳の特性、すなわち優れた環境適応力、認識力、判断力、高効率な消費電力性などに学んだ新しい情報処理技術として、「脳型コンピューティング」を研究する。情報科学に軸足を置きつつ生命科学と脳科学を融合させる。ロードマップとして、今後3年以内に脳型コンピューティングのプロトタイプを開発する予定。 研究体制は、以下の通り。研究所長は、大阪大学大学院特任教授の柳田敏雄氏。副研究所長は、大阪大学大学院情報科学研究科教授の村田正幸氏と、NEC主席技術主幹の加納敏行氏。研究所の人員数は、上記の3人を含めて全12人(2016年4月1日時点)。

    NECと大阪大学、脳型コンピューティングの共同研究を開始
    beckle
    beckle 2016/04/04
    脳型コンピューティングってのがあるのか、ふむふむ
  • スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない

    スピード感で日は惨敗、グローバルではやっていけない テラスカイ ダニエルソン氏の辛口日論から何を学ぶか Force.comベースのシステム開発を手掛けるテラスカイで海外事業を担当するジェイソン・ダニエルソン氏はIT企業で働く傍ら、お笑い芸人として活動している。米国にいる頃にお笑い番組で日語を学び、日に来てからは週末にお笑い学校で学び、ITとお笑いの二足のわらじを履くに至った。 同氏のここまでのユニークな経歴は、インタビュー「2年勉強しても日語を話せなかった悔しさが“お笑い”の原動力に」をご覧いただきたい。ITとお笑いのほか、国際的なビジネスコンペやMBAのビジネススクールに参加するなど、多彩な活動ぶりが分かる。 この記事はインタビューの続編に当たる。「記者の眼」としたのは、ここでダニエルソン氏が語った内容は、日ITに関わる人間として、さらに日人として非常に考えさせられるもの

    スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない
    beckle
    beckle 2015/09/17
    最後の「クラウド+AI」のくだりが画に描いたような蛇足だったなと。ジェイソンもこの記者もデータを提示して主張を裏付けないから、言いっ放し感はあるよね。思い当たる節はあるけど。
  • ホンダが「ビート」以来の軽オープンカー「S660」を発売、200万円切る

    ホンダは2015年3月30日、軽自動車のオープンカー「S660(エスロクロクマル)」を同年4月2日に発売すると発表した。2人乗りのMR(ミッドシップエンジン、後輪駆動)車である。1996年に生産終了した「ビート」以来、19年ぶりの軽オープンカーになる。

    ホンダが「ビート」以来の軽オープンカー「S660」を発売、200万円切る
    beckle
    beckle 2015/04/01
    ホント素晴らしい仕上がり。欲しいなぁ。
  • LINEが2014年1-3月期の売上高開示、LINE事業は対前年同期比で223%増

    LINEは2014年5月8日、2014年1-3月期の業績を開示した。2014年1-3月期の売上高は前の四半期(2013年10-12月期)比で14%増の180億円。業績は同社子会社であるLINE PLUS、LINE Business Partners、データホテルなどとの連結業績である。売上高以外の業績はこれまで同様非公表。上場については「今のところ決定している事実はない」(同社)。 売上高のうち、同社の基幹事業であるLINE事業の2014年1-3月期売上高は前の四半期比19%増の146億円、対前年同期比で223%増となった(図)。LINE事業の売上高の構成は、ゲーム課金が約60%、スタンプ課金が約20%と前期と同傾向で、そのほか公式アカウントやスポンサードスタンプなどがLINE事業の売上高に含まれる。 「LINE」の全世界の登録ユーザーは4月1日に4億人を突破し(関連記事)、現在は4億20

    LINEが2014年1-3月期の売上高開示、LINE事業は対前年同期比で223%増
    beckle
    beckle 2014/05/08
    この規模でこの成長率!恐るべし。
  • 「WantedlyはCEOそのもの、私の仕事は形にすること」、ウォンテッドリーの川崎禎紀CTO

    Facebookと連携した、新しい求人サイト「Wantedly(ウォンテッドリー)」のユーザー数が伸びている。登録者は、Facebookに投稿した日頃の自分の活動を企業に見てもらう。求人企業も履歴書や面接だけでは分からない情報を知ることができる。2012年2月のサービス開始以来、利用企業は2000社、登録ユーザーは7万人に達した。 Wantedlyのサービスを支えるのが、運営会社ウォンテッドリーのCTOである川崎禎紀氏だ。自分自身が利用者の1人としてWantedlyを使っているうちに、このサービスと創業者に共感し、転職を決めた。 「CEO(最高経営責任者)が示した事業のコンセプトを形にするのが自分の役目」だと、川崎氏は語る。CTOの川崎氏に詳しく聞いた。 まずWantedlyのサービスについて伺います。ソーシャル・リクルーティング・サイト「Wantedly」は、通常の転職サイトとは何が違う

    「WantedlyはCEOそのもの、私の仕事は形にすること」、ウォンテッドリーの川崎禎紀CTO
    beckle
    beckle 2014/04/05
    【オススメ記事】"「WantedlyはCEOそのもの、私の仕事は形にすること」、ウォンテッドリーの川崎禎紀CTO" (via @pocket)
  • 世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

    NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館NTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン

    世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
    beckle
    beckle 2014/03/23
    ふむふむ。デジタルアーカイブの際に是非テキストデータ化して検索もできるようにしてほしいな。
  • 商品の機能が消えて無くなるとき

    商品の機能が消えて無くなるとき アマゾン、アップル、テスラ、そして21世紀の消費者を待ち受ける将来の大問題 ほんの少し前まで使っていた機能が、故障でもないのに、突然使えなくなる。こんなおかしなことが、最近の製品では起こり得るようになっています。それは、ネットワーク経由で製品の機能を遠隔からコントロールできるようになっているからです。都合の悪い機能は、突然使用停止させることもできるのです。ブランク氏は「21世紀の消費者製品憲章」が必要だとし、試案を提示しました。(ITpro) 21世紀の偉大なイノベーションの一つは、クラウドに接続され、自動的に更新や改良がなされる製品です。ソフトウエア製品では、ディスクやCDといった物理的なメディアで新しいバージョンを購入する時代は終わりました。ハードウエア製品では、新しい機能が自動的に追加され、時間が経つに連れ、製品が魔法のように改良されます。 一方、マイ

    商品の機能が消えて無くなるとき
    beckle
    beckle 2014/01/20
  • 爆速で売れるPS4

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が2013年11月15日に北米で発売した新しい据置型ゲーム機「PlayStation(PS)4」が順調な滑り出しを見せています。発売から24時間で100万台の実売(店舗などを通じて消費者に販売した数)を記録。これまでのPSシリーズ(PSプラットフォーム)の中で「過去最高」(SCE)です。これまで最高だったのはPS2で、3日間で出荷台数は70万台に到達したそうです。この数字はあくまで“出荷”の台数なので、実売は70万台を下回ります。少々回りくどい表現で説明しましたが、要は「爆速で売れた」わけです。 SCEの関係者にPS4関連で話を伺うと、PS2を引き合いに出されるケースが非常に多い。PS2は2000年2月に発売され、2011年1月に1億5000万台を突破した、いわばゲーム機の“王様”だからです。シェアも高かった。つまり、SCEはPS4で再びPS

    爆速で売れるPS4
    beckle
    beckle 2013/11/25
    おーー、順調なんだね!
  • インメモリー・コンピューティング

    データの読み込みや書き出しを高速にするため、ハードディスクとのデータのやり取りを無くしてメモリー上で一連の処理を完結する技術。 ビッグデータから企業が有益な情報を素早く抽出・分析するのに有効な技術として注目を集めているのが、インメモリー・コンピューティングです。インメモリー・コンピューティングはハードディスクを使わずに、メモリーだけで演算処理を終える技術です。ハードディスクとのデータのやり取りが発生しないため、データの読み込みや書き出しを高速にできます。現在の主な用途はデータベースです。 効果:潜在的ニーズを掘り起こす そもそもインメモリー・コンピューティングが脚光を浴びるようになったきっかけは、メモリー価格の大幅な下落です。データ圧縮技術の進化も相まって、サーバーに大容量のメモリーを積みやすくなり、インメモリー・コンピューティングの普及に向けた下地が出来上がりました。企業が導入するうえで

    インメモリー・コンピューティング
    beckle
    beckle 2013/08/09
    【オススメ記事】"インメモリー・コンピューティング インメモリー・コンピューティングとは"
  • プロジェクトの失敗パターン

    今回は「世の中のプロジェクトの典型的な失敗パターン」をご紹介したいと思います。 私自身、これまでに数多くのプロジェクトを見てきましたが、うまく行っていないプロジェクトにはやはり共通したパターンがあります。これまでのおさらいも兼ねて、皆さんのプロジェクトにも同じようなパターンが見られないか、代表的なパターンと比較しながらチェックしてみてはいかがでしょう。 「プロジェクトのゴール」が曖昧 まずはコレ。「何のために行うのか」、「何が実現されれば良いのか」が曖昧なままにプロジェクトが進められるパターンです。 このパターンでは、プロジェクトに多くの影響が現れることになります。例えば、ゴールがないと最短ルートが見えずに非効率となりますし、プロジェクトのスコープを追加したいなどという要請があった場合の判断が難しいため、プロジェクト範囲拡大の要因となります。もっと言えば、プロジェクトの成功度合い(求められ

    プロジェクトの失敗パターン
    beckle
    beckle 2013/07/21
    あるあるですな
  • 第1回 手法の基本はだれでも理解できる

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたプロジェクトマネジメントの質は今でも変わりません。 「プロジェクトマネジメントに問題があって失敗した」,「プロジェクトマネジャの数が全然足りない」。こうした声をいたるところで聞く。実際,プロジェクトの進め方の巧拙は企業の競争力に大きな影響を与える。ただ,プロジェクトマネジメント手法の基を理解することはそれほど難しくない。連載の狙いは手法の基をかみくだいで解説し,経営者,実務者,技術者など職種や年齢を問わず,どなたにも理解していただくことである。 伊藤 健太郎 アイシンク 代表取締役 「社運を賭けたプロジェクト」,「新商品開発プロジェクト」,「システム開発プロジェクト」,「企業の枠を越えた合同プロジェクト」など,プロジェクトという言葉を聞く機会が増

    第1回 手法の基本はだれでも理解できる
  • 第1回 チームビルディングとは?

    企業にさらなる経営のスピードアップが求められている中,あなたの会社でもさまざまなチームが,同時並行的に活発に活動していることだろう。だが,あなたは,自分が属する組織・チームが「十分成果を上げている」と自信を持って言えるだろうか? この連載では,「いつも反対意見を言うメンバーをどう方向付けしたらいいのか?」「会議で方向付けができず,いつも結論がのびのびになってしまう」など,初めてリーダーになったエンジニアがチーム活動の中で普段悩んでいることや苦労していることを即座に解決できる,さまざまなノウハウや成功の秘訣を伝授する。 第1回目の今回は,「チームビルディングとは?」をテーマとし,チームビルディングの前提条件について解説しよう。 チームやチームビルディングとは何か? あなたの周りにはどんなチームがあるだろうか?あなたが会社で所属する組織や,スポーツのチーム,プロジェクトチームなど,いろいろあり

    第1回 チームビルディングとは?
    beckle
    beckle 2013/07/21
    チームビルディングってむずいよね。
  • SDNはコンセプトから商用段階へ、グーグルがDC間にフル活用

    SDNはコンセプトから商用段階へ、グーグルがDC間にフル活用 Open Networking Summit 2012報告(前編) SDN/OpenFlowの一大イベント「Open Networking Summit」の第2回が、2012年4月に米国サンタクララで開催された。規模は大幅に拡大。内容もコンセプチュアルな発表が多かった前回に比べ、事例が多数紹介されるなど、SDN/OpenFlowが商用段階へと進んでいる印象が強まった。 ハードウエアの機種や物理的な配置を意識することなく、ユーザーが必要とするリソースを柔軟に確保し、ネットワークを構成できるコンセプト「Software Defined Network」(SDN)。SDNを実現するためのプロトコル「OpenFlow」とともに、今、ネットワーク業界の最も熱い注目を集めている。 2011年10月に米スタンフォード大学で開催された第1回の「

    SDNはコンセプトから商用段階へ、グーグルがDC間にフル活用
    beckle
    beckle 2012/07/11
    【オススメ】【IT】おお。ついにGoogleがSDNを!! |SDNはコンセプトから商用段階へ、グーグルがDC間にフル活用(ネットワーク・ホットトピックス) ITpro総合 ー
  • Microsoft、「Windows 8 Pro」へのアップグレードを39.99ドルで提供

    Microsoftは現地時間2012年7月2日、次期OS「Windows 8」へのアップグレードプログラムについて発表した。現在「Windows XP」「Windows Vista」「Windows 7」を使用しているユーザーに対し、39.99ドルで「Windows 8 Pro」エディションにアップグレードできるプロモーションを提供する。Windows 8の正式リリースと同時に、「Windows.com」サイトから131市場でアップグレード購入が可能になる。プロモーション期間は2013年1月31日まで。 Windows.comサイトからWindows 8 Proアップグレードを購入すると、アップグレードアシスタント機能が示す手順に沿って購入、ダウンロード、インストールが簡単に行える。アプリケーションやデバイスの互換性についても同機能が確認し、現在インストールしているもののどれを継続して使

    Microsoft、「Windows 8 Pro」へのアップグレードを39.99ドルで提供
    beckle
    beckle 2012/07/03
    【オススメ記事】 おお地味に嬉しいかも|Microsoft、「Windows 8 Pro」へのアップグレードを39.99ドルで提供(ニュース) ITpro総合 ー
  • Facebookにおけるエンゲージメント構築の大切さが分かる2つの調査結果

    Facebookページのウォール投稿では、「いいね!」「コメント」を貰えるようにしたほうが良い、と言われているけど、、、でも、それって何でだろう? このように疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。今回は、その疑問にお答えする調査結果を紹介します。 ウォール投稿に「いいね!」「コメント」を貰うと、エッジランクが蓄積され、投稿が表示されやすくなります。今回ご紹介するデータに比べれば、それは瑣末な問題です。 詳細は文をご覧頂ければと思いますが、先日行ったネット調査により、『1カ月に1回以上の頻度でウォール投稿に反応する人は、そうでない人と比べて、イメージ向上につながった割合が6.62倍』、『商品、サービスを購入した割合が2.48倍』といったようなデータが取れました。 ぜひ皆さんのFacebook運用戦略や、運用目標の策定の参考にして頂けたらと思います! ■目次 1.ウォール投稿への「

    Facebookにおけるエンゲージメント構築の大切さが分かる2つの調査結果
    beckle
    beckle 2012/07/03
    【オススメ記事】 |Facebookにおけるエンゲージメント構築の大切さが分かる2つの調査結果(ソーシャルメディア・マーケティング講座) ITpro総合 ー
  • 第55回 フリードリッヒ・リストの再評価

    経済学を学んでいる者で、アダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メナード・ケインズは、その名とともに、おのおのの確立した経済学を知らない者はいないだろう。しかし、ドイツ経済学者フリードリッヒ・リストの名前は聞いたことがあっても、その経済学について知らない人は多いのではないか。ケインズ以降の経済学者、マーシャルとかサミュエルソンとかフリードマンとかは勉強しても、リストはやっても軽くふれる程度、今さらリストでもあるまい、リスト経済学は学ぶ価値もないと思われているかもしれない。 リスト経済学がそう思われるのは、単に古いからではない。古いというならば、スミスの方が古い。ジョン・ロック、スミス、マルクス、リカードゥといった労働価値の流れを学ぶ者からだけでなく、ピグーの厚生経済学や、ワルラスの効用革命を学ぶ人たちからも忘れられがちだろう。それは重農主義(フィジォクラシー)と同じく、歴史の中に存在し

    第55回 フリードリッヒ・リストの再評価
    beckle
    beckle 2012/01/20
    面白い!確かにリストは少し触れただけだったかも。⇨【オススメ記事】第55回 フリードリッヒ・リストの再評価(環境思想で考える) ITpro総合