ブックマーク / www.itmedia.co.jp (25)

  • 3型の超小型スマホ「Jelly Star」、IIJmioが4月から販売 3万2800円

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月1日10時から、Unihertz製スマートフォン「Jelly Star」を取り扱う。価格は通常3万2800円(税込み、以下同)。 6月2日までに、他社からIIJmioモバイルサービス ギガプランにMNPで乗り換えると同時に端末を購入すると、「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」を適用でき、9980円で入手できる。 対応サービスは、IIJmioモバイルサービス ギガプラン、IIJmioモバイルサービス タイプD/タイプA、IIJmioモバイルプラスサービス 従量制プランとなっている。 Jelly Starの概要:クレカと同等サイズに3型ディスプレイを搭載 Jelly Starはクレジットカードと同等のサイズに3型(480×854)のディスプレイを搭載したスマートフォン。ボディーサイズは約49.6(幅)×95.1(高さ)×18.7(厚さ)m

    3型の超小型スマホ「Jelly Star」、IIJmioが4月から販売 3万2800円
    beeeyond
    beeeyond 2025/03/25
    Unihertzは本体作って満足するのかセキュリティパッチすらほとんどアップデートしてくれないから扱いに困る。他にも理由はあるけどJelly2手放しちゃった。
  • マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合

    マイナンバーカードと運転免許証を一体化する「マイナ免許証」の運用が3月24日にスタートしたが、初日から不具合が出ている。 警察庁の発表によると、マイナ免許証に記録された情報を読み取るための「マイナ免許証読み取りアプリ」(iOS/AndroidWindows)で、読み取った際に表示される券面画像に書かれた免許の種類が、実際と異なるケースがあったという。 スマートフォン版では24日昼までに問題が解消された一方、PC版は不具合が続いている。 アプリでは、券面画像に加えてテキストで免許情報が表示されるが、テキストの情報は正しいという。このため、アプリが修正されるまでテキスト情報を確認するよう呼び掛けている。 警察官がマイナ免許証を読み取るために用いるアプリは別で、免許の種類を正常に表示できているため、交通取締などに支障が生じることはないという。

    マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合
    beeeyond
    beeeyond 2025/03/24
    自分の関わったプロジェクトが不具合なくリリースできた人だけ石を投げなさいみたいなことを思ってしまう一方、テスト不足かなーとか思うからワガママだ。
  • 「テスラの高級EV」事実上撤退 日本で売れなかった理由は?

    最近、東京都内などでも目にする機会が多くなった米テスラの電気自動車(EV)-。だが、テスラは「モデルS」「モデルX」という2車種の日向け生産を3月末で終了すると発表した。国内の高級EV市場から事実上撤退する形だ。日市場でEV販売は他メーカーも含めて低水準で推移しており、テスラも苦戦を強いられている。 「日で売るにはサイズが大きすぎたのかもしれない」。都内のテスラのショールームで店員はこうつぶやいた。 テスラは日でセダン型のモデルSを2013年、スポーツタイプ多目的車(SUV)のモデルXを16年に発売。だが、以降は目立ったモデルチェンジがなく、高価格帯や日の道路事情にそぐわない車両の大きさなども障壁になって、販売は伸び悩んでいた。 テスラは日での販売台数を公表していない。だが、日全体の2月のEV販売台数は前年同月比20%減の4390台と、16カ月連続で前年を下回る。新車販売に占

    「テスラの高級EV」事実上撤退 日本で売れなかった理由は?
    beeeyond
    beeeyond 2025/03/24
    大衆車としてならコンパクトカーかファミリカーとして売れないとわりと厳しそうなイメージ。
  • 楽天モバイルの通信品質が「改善した」「改善していない」理由:読者アンケート結果発表

    ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、楽天モバイルの通信品質についてうかがいました。2025年1月24日から2月16日まで実施したところ、2009件の回答が集まりました。楽天モバイルでは5Gエリアを拡大するとともに電波出力も増強し、700MHz帯のプラチナバンドも展開するなど、通信品質の改善を日々進めていますが、読者の皆さんはどう感じているのでしょうか。 楽天モバイルの通信品質は改善したと感じていますか? 通信品質が改善したと回答したのは705件、改善していないと回答したのは862件となり、改善していないと答えた人が上回りました。一方で、どちらとも言えないとの回答も304件あり、場所やシーンによって体感が異なるようです。このアンケート企画の中で2000件を超える回答が集まることはまれで、楽天モバイルの通信品質について、多くの人が関心を寄せていることが分かりました。 改

    楽天モバイルの通信品質が「改善した」「改善していない」理由:読者アンケート結果発表
    beeeyond
    beeeyond 2025/03/23
    プラチナバンドは都市圏と言い切った時に解約してしまいました。ただでさえauローミングが大半なので、それならUQや ahamo、他のNVMOの方が断然マシですし。都心最優先なので仕方ないですね。
  • 王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 「お父さん、早くしてよ!」。駅の改札で子供に声をかけられた。家族で行楽に向かう最中、電車に乗るにあたり日の交通系ICカードの王者Suicaではなく、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗ろうと試みたのだ。 Suicaは、プラスチックカードやスマホに設定したモバイルSuicaを改札にタッチすれば、「ピッ」という音とともにゲートが開き、一瞬で改札を通ることができるおなじみの仕組み。いわゆる交通系ICカードだ。 後発のクレジットカードのタッチ決済での乗車も、ユーザーの体験は一見同じ。Suicaとはかざす場所が違うものの、カードやス

    王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
    beeeyond
    beeeyond 2025/03/23
    他の分野でよく聞く、色々理由を挙げて固執してたらいつの間にか海外製プロダクトに置いていかれてるみたいな事にならなければいいのですが。
  • EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」

    高根英幸 「クルマのミライ」: 自動車業界は電動化やカーボンニュートラル、新技術の進化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面している。変化が激しい環境の中で、求められる戦略は何か。未来を切り開くには、どうすればいいのか。連載では、自動車業界の未来を多角的に分析・解説していく。 日産サクラの販売が伸び悩んでいる。日産にとって数少ない稼ぎ頭である軽規格EVのサクラは、2022年6月に発売され、その年は7カ月間で2万1000台の販売を記録。翌2023年は3万7000台にまで伸びた。しかし、2024年は2万3000台を下回っている。 2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。 昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があ

    EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」
    beeeyond
    beeeyond 2025/03/21
    普段が長距離移動です。物理的に厳しいことは承知で、20kWhぐらいの充電で400kmぐらい走れたら最高。これなら週に一度の充電で通勤できそう。今は二週間に一度の給油で済んでるのに毎日充電必須は面倒が勝りますね。
  • 「iPhone 16e」が“iPhoneの価値”を再定義する製品だと考えられる、4つのデザイン視点

    iPhone 16シリーズに近づいた外観デザイン 外観上の印象は、iPhone 16に近くなっている。何といっても大きいのは、16や16 Proと同じ6.1型のディスプレイを搭載し、画面が体の縁近くまで広がった。 そしてホームボタンがなくなり、アクションボタンやUSB Type-C端子を備えたという点でも他のiPhone 16シリーズに近づいている。 たまにiPhone SEの小さいサイズが良かったという声も聞くが、実際に調査をしてみると、大きな画面を望んでいるユーザーの方が多いことが分かっている。Appleとしても、限られたユーザーの要望に応えるために小さい画面をバリエーションとして残し、OSアップデートやアプリ開発でもそこに配慮し続けなければならない制約をいつまでも続けるよりも、少なくとも5年後の2030年頃までには全てのiPhoneの画面サイズを6.1型以上でそろえることが大事と判

    「iPhone 16e」が“iPhoneの価値”を再定義する製品だと考えられる、4つのデザイン視点
    beeeyond
    beeeyond 2025/02/28
    “たまにiPhone SEの小さいサイズが良かったという声も聞く” たまに…たまに…?SE3が4倍ぐらい売れて新品在庫が消滅という話もありますね。コンパクトさだけではないのでしょうが。
  • アップル、Lightningアクセサリーを次々と販売終了に

    Appleが、SDカードリーダーやUSBカメラアダプター、3.5mmヘッドフォンジャックアダプターなど、複数のLightning関連アクセサリの販売を終了した。 販売終了したのは以下の製品。 「Apple Lightning - SDカードカメラリーダー」 「Apple Lightning - USBカメラアダプタ」 「Apple Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」 「Apple Lightning - 3.5mmオーディオケーブル」 「Apple Lightning - USBケーブル(0.5m)」 「Apple Lightning - USBケーブル(2m)」 SDカードカメラリーダー/USBカメラアダプターは、2012年10月にiPad(第4世代)/iPad mini用アクセサリーとして販売されたもの。SDカードカメラリーダーは2015年12月に、US

    アップル、Lightningアクセサリーを次々と販売終了に
    beeeyond
    beeeyond 2024/11/19
    Lightingケーブル、MFi認証済みとあったのにアップデート後に複数のiPhoneと複数のケーブルで使えなくなったトラウマがありまして、サードパーティ製があれば、は微妙な気持ちになります。一応1m品が残るようで何より。
  • なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか

    NHKが報じたところによれば、10月27日に行われた衆議院選挙では投票率が53.85%と、戦後としては3番目に低いという水準であったという。前回に比べて投票率が上がったのは4県しかなく、選挙への興味関心の低下は全国的な傾向と言えそうだ。 一方で日経済新聞の報道によると、現地時間の11月5日に行われたアメリカ大統領選挙の投票率は64.52%で、戦後2番目の高さだったという。直接選挙ではないにしても、国のトップを国民の意志で選択できる大統領制であることに加え、二大政党制というシンプルな構造ゆえに、国民の関心もかなり高い。 衆議院選挙における年代別投票率の推移を見てみると、平均を大きく下回るのが20代で、次いで10代、30代となっている。40代はほぼ平均値と同じぐらいだが、やはり10代から30代までの投票率を上げるということが、喫緊の課題であろう。 そもそも忙しい最中、決められた日時に指定され

    なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか
    beeeyond
    beeeyond 2024/11/18
    バックドアがない、改竄や集計をいじらない、投票者の匿名や独立性が保たれるのをどう保証するのかが気になります。ソースをオープンにしても実際動いてるバイナリがそれが基であるという保証も難しそうです。
  • 「イオンカード」の不正利用が急増した根本原因 なぜここまで返金対応が遅れているのか

    近年クレジットカードの不正利用に関する犯罪が増えているが、その利用スタイルの変化や対策手段の登場にともない、以前とは違う形での不正利用が増加している現状がある。 以前までであればスキミングや番号の盗み見などの手段で入手したカード番号を元に偽造カードを作成する手法が多かったと思われるが、ICチップ利用の必須化により偽造カード作成は困難になり、盗んだカード番号をオンライン取引で利用するケースが一般化してきている。 まずユーザーにフィッシングメールを送信してカード情報の入力を促したり、あるいは決済サービスを提供する企業のサイトをハッキングしておき、そこに入力された情報をかすめ取るといった手法だ。 このようにして盗んだカード番号をオンラインの決済で利用して換金性の高い商品を購入し、売却することで利益を得るのが犯人の狙いだが、もともとオンラインでの取引は、人と人が店頭で行う対面取引に比べても不正利用

    「イオンカード」の不正利用が急増した根本原因 なぜここまで返金対応が遅れているのか
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/11
    イオンカードは普通は断られそうなクレヒススーパーホワイトな高齢者でもカード発行できたりするので、フィッシングにひっかかる割合も他より多少多そうな気がします。
  • 「返金に協力を」 GMOあおぞら、誤送金先の一部が「残高不足」で取消できず

    GMOあおぞら銀行は10月7日、9月30日に発生した誤送金問題への対応に当たり、誤送金先の一部で残高不足により送金取消できないケースがあるとし、対応を呼び掛けた。 残高不足の誤送金先に対して、残高を確認して組み戻しに応じるか、振込元に返金してほしいという。合理的な理由なく返金されない場合は、法的手続きを取る可能性も示唆している。 30日の誤振込はシステム障害が原因。複数の振込先に一度で振り込みできる「一括振込」機能で、個別の振込先に一括振込の合計額が送金された。 誤送金された受取人からの返金はおおむね行われているが、一部残高不足で送金取消ができないケースがあるとし、協力を呼び掛けた。送金元である同社顧客にも、受取人に返金を呼び掛けてるよう求めている。 同社は「度重なる連絡にもかかわらず、合理的な理由なく返金に応じていただけない場合は、法律に基づき、当社から返還請求の手続きを取る場合がある」

    「返金に協力を」 GMOあおぞら、誤送金先の一部が「残高不足」で取消できず
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/08
    こんなことが自分の身に起こったら怖くなって即銀行に相談すると思いますが、実際はその後の人生と天秤にかけられる金額というのがあるのでしょうか。
  • “AI野沢雅子”や“AI銀河万丈”を提供へ 声優事務所・青二プロが音声AIベンチャーと提携

    音声AIスタートアップのCoeFont(東京都港区)は10月7日、声優事務所・青二プロダクションとのパートナーシップを発表した。野沢雅子さんや銀河万丈さんなど、青二プロ所属声優の声を模したAI音声を作成。多言語対応の上、AIアシスタント・ナビゲーション用の音声などとして提供するという。 まずは野沢さん、銀河さんなど10人のAI音声を作成。他の参加者は今後発表する。音声は英語中国語などに対応し、AIアシスタントや医療機器のナビゲーション音声用に提供。外国語映画やアニメなどの吹き替え用には提供せず「AI音声技術と声優の活躍領域のすみ分けを行う」(CoeFont)という。日語版は提供しない。 「昨今、生成AIへの注目度が高まる中、唯一無二の特徴を持っている声優たちとAIの向き合い方が問われている。日国内外問わず、声優や俳優の音声を不正に学習させるという事件が発生し、ルールメイキングの必要性

    “AI野沢雅子”や“AI銀河万丈”を提供へ 声優事務所・青二プロが音声AIベンチャーと提携
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/08
    防衛には効くとしても、代替わり促進や新人さん育成の意味ではいつまでも使われるのはちょっともやりますね。
  • ソフトバンク、KDDI、楽天の5G接続、グローバルで評価される ドコモの名前は出ず

    モバイルネットワークの分析を手掛ける英Opensignalは10月7日、世界各国の5Gネットワーク品質を5ジャンルで評価したアワードを発表し、日のソフトバンクとau(KDDI)は音声通話アプリ品質で「世界最高レベル」となった。楽天も5G利用率が大幅に上昇した点を評価されている。 ソフトバンクとauは、5G接続時の音声通話アプリの品質で100点満点中84.6点を獲得し、世界最高レベルとなった。ソフトバンクはビデオストリーミング品質でも最高評価を受けた。 また5G接続時のマルチプレイヤーゲームのプレイ体験でもソフトバンクとauは「非常に優れている」と認められた。ゲーム体験で最高評価を受けたのはマレーシアのU Mobileだった。 楽天は、2023年上半期から24年上半期にかけて5G利用率が271.3%と大幅に増えたことが評価された。 この他、5GのダウンロードスピードではブラジルのVivoが

    ソフトバンク、KDDI、楽天の5G接続、グローバルで評価される ドコモの名前は出ず
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/08
    転用5Gは4G接続を行ったり来たりでパケットが詰まるのでどのキャリアも総じて優秀という感じはしないですね。4G優先が一番安定するのがなんとも言えません。
  • 携帯電話「060」利用へ 大阪市「06」への間違い電話増、総務省は「想定せず」

    番号の枯渇が懸念される携帯電話に「060」から始まる番号が利用されることとなった。ただ、実際の利用者が使えるようになるのは数年先の見込み。携帯大手各社は、自分の好きな番号を指定できるサービスを提供しているが、「ぞろ目」は申し込みできないようにしている。切りのいい番号を手に入れて転売しようとすると、思わぬトラブルに巻き込まれる危険もあるため、注意が必要だ。 実際の利用は数年先 総務省は10月2日、情報通信行政・郵政行政審議会に番号開放を諮問した。早ければ12月中に利用が可能になる見込み。 ただ、利用者が実際に「060」番を使えるのは数年先になるとみられる。各社への番号の割り当て手続きやシステム改修に時間がかかるからだ。 新しい番号は、携帯大手各社が需要予測などを基に総務省に必要な回線数を要望して割り当てられる。市場調査に一定期間がかかる上、各社は電話がつながるようにお互いのシステムに番号を登

    携帯電話「060」利用へ 大阪市「06」への間違い電話増、総務省は「想定せず」
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/08
    九州は09始まり。特に鹿児島県の市外局番は099で始まるのが多く、特に鹿児島市は099なので約20年前の携帯電話普及時は間違い電話が相当数増えたとか。ボタンの配置が近いとかあったのかもしれません。
  • なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由

    コストパフォーマンス重視のユーザーは、とっくに普通車を見限り、軽自動車へとシフトしている。軽自動車は普通車とは異なり、自動車税や重量税などの税制面で依然として大きな優遇措置があり、近年は装備も普通車並みで快適なクルマがそろっている。 そもそも軽自動車が誕生したのは、クルマが高価で庶民には手が届かない存在だという問題への対策だった。 関連記事 セダンが売れる時代はもう来ないのか クルマの進化で薄れていく魅力 SUVやミニバンと比べて、セダンの人気は衰退している。目新しさが魅力だったSUVも走行性能などが高められたことに加え、ドライバーの意識も変わっている。スポーツカーも衰退しているが、所有して運転する楽しさを追求できるクルマも必要だ。 やっぱりジムニーなのか? キャンプブームが終わっても支持されるクルマ キャンプブームは落ち着いたと言われるが、キャンピングカーやアウトドアに使えるクルマの需要

    なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/07
    税制もですが道幅が狭いので全幅と小回りが効いてると思っています。あと何気にEVに向いてる規格でもあると思います。田舎では使われ方の幅が激しくて100km/日ぐらい走る人もいるので全てEVでカバーは難しそうですが。
  • たった20億パラメータでGPT-3.5超え Google、オープンなAIモデル「Gemma 2 2B」日本語版を公開

    Google法人は10月3日、大規模言語モデル(LLM)「Gemma 2 2B」の日語版を公開した。Gemma 2 2Bは、米GoogleのLLM「Gemini」と同じ技術を活用した軽量版LLM「Gemma」シリーズの最新版。今回公開したのは、Gemma 2 2Bを日語でファインチューニングしたモデルで、利用規約の下、モデルの変更や配布などもできるとしている。

    たった20億パラメータでGPT-3.5超え Google、オープンなAIモデル「Gemma 2 2B」日本語版を公開
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/04
    日本的な生成AIがGoogleから出てきましたね。 https://japan.cnet.com/article/35224535/
  • 上半期の「ながらスマホ」事故、自動車・自転車とも過去最多に 高齢者の踏み間違いも急増

    今年上半期に発生した携帯電話使用中の交通死亡・重傷事故の合計件数が、自動車・自転車ともに過去最多となったことが、警察庁のまとめで分かった。高齢ドライバーによるブレーキとアクセルの踏み間違い死亡事故も前年同時期から3倍近くに急増しており、警察幹部は「『ながら運転』はブレーキの誤認と並び、事故撲滅に向けた2大課題だ」と指摘する。 大半が画面確認中に 警察庁によると、24年1~6月に発生した携帯電話使用中の自動車の死亡事故は14件、重傷事故は44件。計58件は統計を取り始めた平成19年以降で最多を記録した。特に20年以降、増加傾向となっている。 携帯電話の使用目的は、「通話」が死亡事故ではわずか1件、重傷事故も4件に過ぎず、大半が「メールや動画、静止画など画面を見るため」だった。 携帯電話使用中の自転車の死亡・重傷事故も今年1~6月には18件発生し、同じく統計が残る07年以降の各年同期比で最多に

    上半期の「ながらスマホ」事故、自動車・自転車とも過去最多に 高齢者の踏み間違いも急増
    beeeyond
    beeeyond 2024/10/01
    音声コマンドではなくて会話で使えるナビが出てきたらカーナビ画面見なくて済むのになと常々。窓ガラスにルートや案内をシースルー表示するのもありますが、あれは便利ですね。センターコンソールより見やすい。
  • 「iPhone 16」がiPhone新時代の幕を開く 試して分かった大きな違い

    毎年新しくなる「iPhone」――変化が小さい年もあれば、大きい年もあるが、今回発表された「iPhone 16」「16 Plus」「16 Pro」「16 Pro Max」の4モデルは、大きく飛躍した製品だ。 iPhoneは毎年、新モデル発表と同時に過去2年間の標準モデルが価格を下げて継続販売されるが、近々iPhoneの買い替え予定がある人は少し価格面で無理をしてでも、16番台以降の製品を買ってほしいと思う。記事の最後で触れるが、このモデルを境にiPhoneでできることが根から変わってしまうからだ。 2025年以降、15番台以前のモデルは急速にできないことが増えて陳腐化してしまう。これに対して16番台以降は高くてもその分、長く最新技術の恩恵を受けられるはずだ。 もっとも16番台のiPhoneは、そういった不確かな将来性だけでなく、新しい撮影スタイルを可能にする「カメラコントロール」の採用や

    「iPhone 16」がiPhone新時代の幕を開く 試して分かった大きな違い
    beeeyond
    beeeyond 2024/09/19
    空間ビデオや写真はいいなと思うものの、4k120pも含めて再生環境が限られすぎてて手が出ませんね。個人的にはカメラの性能向上よりも撮ったものを探したり比較したりといった方向で便利になるとありがたいです。
  • 他社にない「買い切りプラン」で一生使い放題も もっと早く知りたかったスイス発のオンラインストレージ「pCloud」の特徴に迫る

    写真などのデータを保存できるオンラインストレージを探す場合、容量や価格、機能といったさまざまな条件を比較して決めるのが一般的だ。しかし、最終的には知名度だけで決めてしまい、いざ使ってみるとしっくり来ない、そのようなパターンも多いのではないだろうか。 今回紹介する「pCloud」(ピークラウド)は、マルチプラットフォームに対応した、スイス発祥のオンラインストレージサービスだ。定番の機能はもちろんのこと、他のオンラインストレージにはない数多くの特徴を備えており、ユーザー数は世界中で約2千万人にも及んでいる。そんなpCloudの他にない機能の数々を紹介しよう。 また、ページの最後には期間限定で最大54%オフとなるお得なセール情報も併せて紹介しているので、是非チェックしてほしい。 全世界に2千万のユーザーをもつ「pCloud」の魅力とは pCloudは、サービスインから10周年を迎えたオンラインス

    他社にない「買い切りプラン」で一生使い放題も もっと早く知りたかったスイス発のオンラインストレージ「pCloud」の特徴に迫る
    beeeyond
    beeeyond 2024/09/14
    あんまり維持費がかかるのも困りものですが、安定した利益を上げられるように見えないサービスは怖くてもっと手が出せません。
  • iPhoneの目玉機能なのに日本は“お預け” 「AppleのAI」が抱えるジレンマとは

    iPhoneである「iPhone 16シリーズ」は、米Appleのオンデバイス生成AIである「Apple Intelligence」にフォーカスした製品になった。日語で使えるようになるのは「2025年」とまだずいぶん先だが、同社にとって次への大きなステップであるのは疑いない。 個人向け機器への生成AI導入は、Appleだけのトレンドではない。米Googleや米Microsoft韓国Samsung Electronicsなども目指す、業界全体のトレンドと言っていい。 ただ、「個人向けのパーソナルAI」的な要素には。「十分な機能が提供できるのか」「期待通りの賢いAIを提供できるのか」という懸念も存在する。 アップルはそこにどう応えようとしているのだろうか。 アップルはiPhoneを一気に「Apple Intelligence」世代にシフト iPhone 16シリーズは、明らかに「iPho

    iPhoneの目玉機能なのに日本は“お預け” 「AppleのAI」が抱えるジレンマとは
    beeeyond
    beeeyond 2024/09/12
    Private Cloud Computeがここにあるようなプライバシー保護を実際に行っているのかどうかは信用以外にどのように担保されているのかが気になります。エンドユーザーから確認のしようがあるのでしょうか。