2024年5月6日のブックマーク (16件)

  • 喫茶おじさん/感想・レビューなど -    桜さくら堂

    松尾純一郎、57歳。 大手ゼネコンを早期退職し、珈琲店を始めたが早々に失敗し現在は無職の身の上。 まだ大学2年の娘は家を出てアパート暮らし。も純一郎に愛想をつかして、娘のアパートに移り住んでしまった。 再就職のあてもないし、お金もないし、趣味もない。 娘にの就職のアドバイスをしたら、逆に「お父さんって、当に何もわかってない」といわれてしまいます。 自宅近くの喫茶店で珈琲の話をすればアルバイトの子に知ったかぶりと思われ、悔しさのあまり電車に乗って街をさまよいます。ふらりと入った老舗の喫茶店の珈琲に癒され、一軒、また一軒と喫茶店めぐりをするのでした。そして、純一郎は・・・ これから、趣味は「喫茶店、それも純喫茶店巡り」にしよう。 決めた。今決めた。 喫茶おじさん/原田ひ香 作/小学館 そもそも喫茶おじさんこと松﨑純一郎が「喫茶店をやりたい」と思ったきっかけが、TVで紹介されたアメ横の小さな

    喫茶おじさん/感想・レビューなど -    桜さくら堂
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    「喫茶おじさん」を片手に、喫茶店巡り…まあ、なんとすばらしい情報でしょうか!ぜひやってみたいです。
  • 連休中に見つけたもの - しろ鹿 脊振の山散歩

    連休中は、いつもの脊振のいろんな山や四王寺山あたりをうろうろしていました。 あちこちで見つけた花や虫たちを… 新緑の森 今年は、樹木の花も草花も、少し花が早いような気がします。 でも、まだ咲いていてくれました。 サバノオ(キンポウゲ科) 沢沿いにサバノオの小さな花が少しだけ残っていました。 コミヤマスミレ(スミレ科) 少しくらい森の中の斜面によく見られるスミレです。 コミヤマスミレです。 ツクバネソウ(シュロソウ科) 花弁のない草花、ツクバネソウです。 花は地味ですが、4枚の輪生した葉っぱが目立ちます。 ちょっとバッテリー切れで、スマホ写真ですが… コケイラン(ラン科) コケイランも最近は、ずいぶん減りました。 やっぱり盗掘かな? 福岡県の絶滅危惧Ⅱ種に指定されています。 これもそうですね。 シュンラン(ラン科) カヤラン(ラン科) これは樹木に寄生する着生ランですね。 花が咲いてないとほ

    連休中に見つけたもの - しろ鹿 脊振の山散歩
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    新緑の黄緑が目に沁みますね。カケスの羽?なんと美しい!拾って帰って宝物の箱に入れたいです。
  • 青紫色ヒーリング🧚‍♂️ - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

    2024年のGWも折り返しに入ろうとしていますが、皆さま、思い思いのほんのりワクワクなひととき、お過ごしになられていますでしょうか♪ 今日の記事は、“青紫色特集” です^_^ 「なんで青紫?」と問われたら、答えは...... 「んーーーーーー、好きな色だから!」٩(^‿^)۶ まずは“寄せ植え”から(╹◡╹)♡ この花の名前、ご存知ですか? 『シラー・ペルビアナ』  これ、特に後半の部分が、僕にはきっと覚えていられない(^^; 日名は『オオツルボ』なのでまだこれなら覚えていられそうですが、思い切り不適切な感想を正直に書くと、、「なんか音の響きがカッコ悪い」(^^;; さて、この季節の青紫色と言えば、まず思い浮かぶのはこの花ではないでしょうか☺️ 栃木県に『あしかがフラワーパーク』という、全国的に有名な藤の名所があります。かつて3回ぐらい超早朝に車で行ったことはあり、「このGWは電車の日帰

    青紫色ヒーリング🧚‍♂️ - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    頭の中が紫色から水色になっちゃった!
  • 🚊いとりっぷ 〜2024春〜🚌 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

    今日は静岡県伊東市へのひとり旅の記事です٩(^‿^)۶ 当初、前編・後編の2回に分けようかと思っていましたが、あれこれ盛りだくさんの一作完結で書き上げることに決めました(╹◡╹) 写真中心に構成していきますので、意外にスルスルスルっとご覧いただけるのではないかなって思います♪ 💐Welcome Flower 伊東駅から徒歩5分ぐらいのところにある『伊東公園』という市営公園を飾る花たちが、伊東を訪れて最初に僕を迎えてくれた花でした(╹◡╹) 芝桜♪ 花散歩ではおそらく初対面、ナデシコ♪ 🍚Eat “舞台” はこちらのお店です 店内はこんな雰囲気 この日のチャレンジごはんはこちら! 上掲のメニューの一番右に記載の定です✨ うずわ=宗田鰹(ソウダガツオ)。背中の模様が渦輪(うずわ)に見えることが由来だそうです。漁師さんをはじめ、水産関係者の間では美味しい魚と評価は高いのだけれど鮮度落ちが早

    🚊いとりっぷ 〜2024春〜🚌 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    食べ方指南がなんとも可笑しくて楽しくて。しんちゃさんの品の良いユーモア、好きです。
  • プレバト俳句 2024年5月2日〖お題・連休の混雑〗 -    桜さくら堂

    2024年5月2日/お題 連休の混雑〔敬称略〕 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 とろサーモン 村田秀亮 71点 才能アリ 渋滞の柩車に妣(はは)と春深し 添削: 渋滞や柩の母とゐる深春 第2位 長野智子 70点 才能アリ 静寂の官庁街や落椿 添削: 祝日(連休/日曜)の官庁街や落ち椿 第3位 呂布カルマ 50点 凡人 二時間を惜しむくちびる桜色 添削: 二時間を惜しみむくれる子と桜 添削: 二時間を待ってむくれる子と桜 第4位 Kis-My-Ft2 宮田俊成 45点 凡人 パレードかファンキャップ飛ばす春疾風 添削: パレードみたい春風飛ばすファンキャップ 第5位 初挑戦 20点 才能ナシ 青嵐海の上での人違い 添削: 連休の水着とりどり人違い 昇格試験 立川志らく 名人 7段 色も無き渋滞にふと桜雨 ポイント:「にふと」の効果の是

    プレバト俳句 2024年5月2日〖お題・連休の混雑〗 -    桜さくら堂
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    渋滞や柩の母とゐる深春 先生の直したこの句気に入りました。『裸の大将~』が休みだったのでプレバト久しぶりに見て楽しかった。大正時代のパウリスタってすごい!覗いてみたいな。芥川、読み直したい気持ち…
  • 朝の7時 - oyakoneko195003

    お母さん くろちゃん ももちゃん まろちゃん ももちゃん 今朝も晴れ

    朝の7時 - oyakoneko195003
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    まろちゃん愛らしい猫ですね。草は選んで食べるのでしょうか?
  • 椿の花 2024-⑦ - まつこの庭

    ゴールデンウイークも終盤、連日夏のような陽気が続きましたが、今日などは軒下で29℃、真夏日になりそうな勢いです。 今回は4月にまつこの庭で咲いた椿の花の7回目です。こんなに長く椿の花を楽しめるとは思っていませんでした。まだいくつか花が咲いていますが、さすがに椿の花のシーズンは終わりです。椿の花を摘んで水に浮かべてみました。椿の花の花手水です。 ★★★ 一重咲き ★★★ ↑ 花明かり(大輪)    ↓ 肥後椿・王冠(梅蕊咲き、中輪) ↑ 貴婦人(大輪)          ↓ 名前不明(地植えの椿) ★★★ 唐子咲き ★★★ ↑ 式部(中輪)    ↓ 仙人卜判(花弁がピンク色、中輪) ↑ 赤卜判(中輪)      ↓ マーガレット・デービス(大輪) ↑ ↓ ハワイ(大輪) ハワイはピンクの唐子咲き大輪ですが、花弁の縁に黄色味がかった白い縁取りが入り、しかも細かい切れ込みが入り、まるでバラかカ

    椿の花 2024-⑦ - まつこの庭
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    専門の植物園かと思ってしまう椿たち!お見事です👏
  • 福島へ桜旅② 〜二本松・中編〜 - NIIGATAさんぽびと

    6年ぶりに福島へ一泊二日の桜めぐりの旅。 1日目の二松の続きです。 ④ 善性寺のしだれ桜 鏡石寺の次に向かったのは善性寺。 大きく枝を伸ばした枝垂れ桜が広大な墓地の真ん中あたりに立っている。 奥の高台から振り返るとこんな感じ。 真ん中あたりに立っているのがお目当ての桜。 実は、9年前にここを訪れた時、 善性寺を目指したつもりがお隣の長泉寺に着いてしまったため(今回もそう)、 今までこの木は長泉寺の桜だと思い込んでいた。 このあたりは隣接する久寺、長泉寺、善性寺、顕法寺が広い墓地でつながっていて、 どこまでがどのお寺のものか部外者にはよくわからない。 あらためて調べてみると、どうやらこれは善性寺の枝垂れ桜だったようだ。 まあ、どのお寺のものでも、美しい桜が見れればそれで幸せ。 9年前に来た時も、この木の下で夢中で写真を撮ったなあ。(長泉寺の桜だと思いながら) シャワーのように降り注ぐ桜。

    福島へ桜旅② 〜二本松・中編〜 - NIIGATAさんぽびと
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    桜も凄いんですが、まあるい椿、思わず笑っちゃいますね。椿を西洋に広めたのはシーボルトですがベルギーのお宅で室内で育てているが驚きでした。それも大鉢3個!外から見えるので思わず駆け寄ってしまいました。
  • 福島へ桜旅③ 〜二本松・後編〜 - NIIGATAさんぽびと

    6年ぶりに福島へ一泊二日の桜めぐりの旅。 1日目の二松のラストです。 ⑧ 智恵子の杜公園 のどかな景色のなか車を走らせ、次に向かったのは智恵子の杜公園。 この鞍石山一帯は、高村光太郎の詩集「智恵子抄」の中の傑作といわれる、 大正12年に作られた詩「樹下の二人」の舞台になった場所。 「樹下の二人」の一節にある 「あれが阿多多羅山(安達太良山) あの光るのが阿武隈川」 光太郎と・智恵子が景色を眺めながら散策した丘は、たくさんの桜に包まれていた。 一番高いところに立つ大きな桜の前には、「樹下の二人」の詩碑が。 いつまでも東京の空にはなじめなかった、智恵子のこころに深く刻まれたふるさとの景色。 詩の中で智恵子が言う「当の空」とはこの鞍石山からの景色だという。 丘の上から見える日百名山・安達太良山。 その形から「乳首山(ちちくびやま)」とも呼ばれる標高1700mの活火山。 寺院の名桜を巡る

    福島へ桜旅③ 〜二本松・後編〜 - NIIGATAさんぽびと
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    どの写真も見惚れてしまいます。棚田の景色、夢のようですね。佐渡にも棚田があります。岩首昇竜棚田という名前です。
  • つるバラのアイスバーグと4種のゼラニウム - choco218’s blog

    つるバラのアイスバーグと4種類のゼラニウムの開花 今日はあいにくの雨でしたが、花びらが雨粒を弾いて綺麗でした(*´꒳`*) ↘️ジンジャーゼラニウムの蕾が次々と付き咲き出しました。 葉っぱが密集していて見えにくいですが、根元はすでに茶色の太い木になっています。 茶色の木になったところからは、葉っぱも花もつけないので花が終わったら剪定して枝を更新させようと思います。 産毛に被われた蕾も個性的で面白いですね。 ↘️ヘーゼルナッツゼラニウム ヘーゼルナッツの匂いがするはずですが、私の鼻が悪いせいか、ヘーゼルナッツの匂いが当にするのかよく分かりません😅 鮮やかな朱色の小さな花が緑の葉っぱに映えます。 小さな蝶々の様な可憐な花のペパーミントゼラニウム ↘️アターオブローゼズ・ゼラニウム (アッタルローズ) にほんブログ村

    つるバラのアイスバーグと4種のゼラニウム - choco218’s blog
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    ゼラニウムも珍しいものですね。うちのはごく普通のピンクのですが、私はゼラニウムが好きです。鳥が花を食べ散らかしたりナミアゲハがあの太い茎で蛹になったりする。おもしろい思い出がいろいろあるので。
  • ネイティブブルーベリーとスーパーベナと箱根ウツギの花たち - choco218’s blog

    極小の花ネイティブブルーベリーと丈夫なスーパーベナと箱根ウツギの花たち ↘️ネイティブブルーベリーの花 びっしりと鈴なりに白い花が咲き、実に成るのが楽しみ😊 生向きではなくサイズも極小なのがちょっと残念ですが、鑑賞してジャムに出来たらいいな╰(*´︶`*)╯♡ ↘️スーパーベナ アイストゥインクル 今年も無事に咲き出しました。 やはり丈夫ですね。 夏の西日にもまた頑張ってね👍 ↘️箱根ウツギ 2年半前に割り箸サイズの挿し木が直ぐに育って毎年花をつけています。 今は白い花びらですが、白色➡️ピンク色➡️紅色に色が移り変わるのでこれからですね。 chocoblog218.com chocoblog218.com chocoblog218.com chocoblog218.com chocoblog218.com chocoblog218.com chocoblog218.com choc

    ネイティブブルーベリーとスーパーベナと箱根ウツギの花たち - choco218’s blog
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    ジャムにする?わあ、何とも楽しみですね。Chocoさんのお宅は珍しい花々がいっぱい!
  • 2024年春『里山ガーデンフェスタ』開催【ガーデンネックレス横浜2024】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今年も『ガーデンネックレス横浜2024』の会場のひとつである『里山ガーデン』の散策に行ってきました。春と秋の年間2回開催される『里山ガーデンフェスタ』。横浜市内最大級10,000㎡の大花壇の今春のデザインテーマは”華やぎの丘”です。 横浜動物の森公園 『里山ガーデン』は「横浜動物の森公園」の中にあります。毎回散策の途中に立ち寄っている為、東入口から入園しますが、公共交通機関(バス)または車でのアクセスで、ズーラシア北門駐車場(有料)を利用する場合は、正面入口からの入園になります。 散策したのは4月中旬。谷戸に整備された遊歩道の脇には葉の花が咲いていました。 真っすぐに進んでいくと「正面入口」に辿り着きます。 里山ガーデンフェスタ 『里山ガーデンフェスタ』会場の案内図。開催期間は、GW最終日の5月6日(月)までです。「ズーラシア動物園」が隣接、トレイルアドベンチャーも併設している

    2024年春『里山ガーデンフェスタ』開催【ガーデンネックレス横浜2024】 - ぶらりうぉーかー
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    自然に群生しているように見えるところが技ですね。ストーリーがあるんでしょうね。それにしてもいろんなチューリップがあって驚きです。
  • 着物でお稽古に  59 、60 大島紬 - 季節の草花と一緒にお茶でも

    みなさま、ごきげんよう。 GWも残り一日。 GW中の平日はお茶会がありましたが、祝日も娘の大学は授業!! (私が勤めている大学は平日も授業なしなのに)。私は庭仕事をしたり実家の手伝いに行ったり毎日動いていました。 今日は4月中のお稽古記録です。 3月に大島紬とご縁がありました。身丈が私には大きかったので和裁士さんにお直しをしていただきました。 古代染色純泥染の大島紬(証紙付)。縞柄って好きではないのですが、桜の柄が4月にはちょうどいいかな? お稽古仲間が「夜桜みたいで粋ですね~」と褒めて下さって嬉しい~ 初めて大島紬を触りましたが当にツルツルしているんですね。帯は昨年㋱で反物を購入して京都のみつやまさんで仕立てて頂いた西陣織の名古屋帯。 大島紬の着こなしを練習してみたかったので、次の週も帯だけ変えて再トライ。 息子が撮影してくれました。背中の皺に気付いてくれず。。。(娘なら直してくれたの

    着物でお稽古に  59 、60 大島紬 - 季節の草花と一緒にお茶でも
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    けんどんぶた、初めて知った言葉です。大島の落ち着いた色がなんとも素敵💛×10
  • 腰壁をDIY - 山田ガーデン

    GWガーデニングセール開催中。毎年のことながら忙しい。野菜苗がすごい勢いで売れています。 今年はチーフが2日間の連休をくださいました。一気に玄関正面の壁のリフォームを進めます。 黄色の枠の部分だけ、なぜかベニア板がやわやわ。それはペンキを塗る前からわかっていました。補修するには、バリッと板を剥がして新しい板を張り直すことが1番良いのだろうけれど、そんな勇気はなくて(苦笑)。 だから上から新しい板を貼って補強しつつ、腰壁にする案に決めました。 #pinterestより 腰壁とは、腰の高さあたりから別の板を張る内装のこと。相じゃくり板を端から並べていくのもいいし、モールで飾るとたちまち洋風になって素敵ですよね。写真を見ているだけでうっとりしちゃう。 その腰壁の高さをどうしようか。階段の高さに揃えるか、窓枠に揃えるか… 窓枠に揃えると、左側の壁との繋がり感はあるものの、少し高すぎる気がする。 階

    腰壁をDIY - 山田ガーデン
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    腰壁、西洋のお宅でよく見かけます。ほとんどが木材ですね。山田さんのは個性的でよろしいかと。イギリス人で腰壁の上部一面に日本の和紙を貼っている人がいましたね。
  • 強害雑草イタドリ - 山田ガーデン

    高台の終の棲家では、引越しさせたバラが咲き出しました。 ER デスデモーナです。昨年も山田ガーデンでは1番に咲きました。見えないところでは赤紫色のエブタイドも開花しています。 景色が変わったからか、何だか他所様のバラに見えてきます。私が世話してきたバラではないみたい… 雑草と戦う(戯れる)のはなかなかに久しぶり。あれ以来、ヤブガラシの芽を見つけたら、掘っては根を引っこ抜いています。 今も顔を出します。まだまだ太いものは地下にいるみたい。もういいか、と思えるまで抜き続けます。 問題は、ブドウだと思っていたあの太い幹。これが芽吹き出しましてね、どうもヤブガラシではないものだったのです。 手に負えなくなったら怖いから、とにかく抜かなくては、と足の踏み場もなくなるほど深く土を掘り返し、まるで工事現場のようになりました。 だってこの根茎は尋常じゃないよ。何も植えていない今しか抜くことはできないでしょ

    強害雑草イタドリ - 山田ガーデン
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    イタドリ、悪者扱いでちょっとかわいそうですね。野山で大繁殖しているフジも問題になっています。他の木に巻き付いて枯らしてしまうからで、伐採が始まっています。
  • ウッドデッキのサンダー掛け始まる - 山田ガーデン

    口だけだったあの人が、遂に動き出した! でも明日は体が痛くて動けないと思う、と言っている(笑) 連休2日目。午前中はうだうだゴロゴロして体力を温存し、日陰ができる午後からヤブガラシ、イタドリと格闘。こんな所からヤブガラシがこんにちは。もう、土地全体に網の目に根が這っているとしか思えません。 しかし、昨日は顔を出していなかったよね?まさか一晩でこんなに… 土を深く掘っていると、鹿沼土の層に当たる。この辺りでも採れるのかな。地球の広大さを感じた瞬間でした。 背筋が凍るようなものも出てきます。軍手を突き抜けたヤブガラシの根っこ。 過去にも誰かがヤブガラシに悪戦苦闘したのでしょうか。

    ウッドデッキのサンダー掛け始まる - 山田ガーデン
    begoniantokyo
    begoniantokyo 2024/05/06
    ずいぶん手をやいているようですね。お怪我なさいませんよう。ウッドデッキ本当に楽しみ!ご主人がんばれ~‼